3日目の午後 〜海ほたるにて〜
海ほたるまで戻ってきました。ここで昼食です。ここには海底トンネルを掘った時のカッターフェイスが展示されています。海もきれいです。
区中研家庭科部会 〜着物の着方と帯の結び方〜
貝宝石づくり
閉校式の後はこの道20年の先生に貝宝石づくりを教わっています。ピカピカになるように磨いてステキなペンダントを作っています。
11時15分頃にベルデを出発する予定です。
I組移動教室3日目の様子
3日目の様子が届きました。先に閉校式を行っています。
6月20日(火) 本日の給食
今日のメニュー
麦ごはん、ひじきふりかけ、野菜のうま煮、みそ汁、牛乳 ひじきをごはんに混ぜていただきました。歯の間にひじきが挟まってしまいました。でも久しぶりに食べるとおいしいです。野菜のうま煮にはサトイモ、大根、ニンジン、イカがリングになって入っていてこちらもお汁までおいしくいただきました。みそ汁には厚揚げが入っていてこちらもオーソドックスなみそ汁、おいしくいただきました。
I組移動教室2日目
2日目の様子が届きました。午前中は鴨川シーワールドへ行っているようです。イルカやシャチのショーを見ています。シャチすごい迫力ですね。
キャンプファイヤー
ベルデの夜はキャンプファイヤー
旭丘中・練馬中の皆さんと一緒にキャンプファイヤーを楽しみました。 遠き山に日は落ちて
マザー牧場2
マザー牧場では羊の群れが移動する様子を見たり、牛の乳しぼり体験もしました。
蹴られないように気をつけて。
ベルデ岩井に無事到着
予定通りにベルデ岩井に無事到着。みんなで記念写真を撮りました。
ハイチーズ
マザー牧場に到着
マザー牧場に到着。早速ショーを見ています。羊の毛ってこのように刈り取るのですね。お昼はみんなで食べています。
6月19日(月) 食育の日
今日のメニュー
あわごはん、まぐろのごまみそだれ、野菜の生姜醤油、コムタンスープ、牛乳 毎月19日は食育の日、食育の「育(いく)」という言葉が「19」という数字を連想させること、また「食」という言葉も「しょ→初→1、く→9」ということで、「19」を連想させることから、19日が食育の日となったそうです。上手い語呂合わせですね。 まぐろのごまみそだれはパリッとしていておいしくいただけます。野菜と一緒に食べるとgoodです。コムタンスープは見た目も赤く辛そうですが、意外と辛くありません。(人によって意見が分かれました。)コムタンスープにごはんを入れるとコムタンクッパになり美味しいです。今日は少し暑いのですが、寒い日には最高のごちそうです。
2年学年集会
I組移動教室出発
6月16日(金) ◆さくらんぼの食べ比べ◆
こぎつねごはん、ししゃもの石垣フライ、野菜椀、さくらんぼ、牛乳 期末テスト最終日の今日の給食では、「さくらんぼの食べ比べ」を 行いました。 佐藤錦と正光錦(せいこうにしき)の2種類を用意しましたが、 見た目も味も大きな違いはなく、その差を感じられた人は 少なかったかもしれません。 実は正光錦は佐藤錦の「孫」の品種になるため、とても似ているのです。 その中でも、「黄色(正光錦)の方が酸っぱかった」「佐藤錦の方が 小さかった」などと違いを見つけた1年生もいました。 毎月1回程度行われている「食べ比べ」では、食材が種類によって 違う所と同じ所があるという事を実際に自分で食べて見つけ、感じる事を ねらいとしています。 来週はメロンの食べ比べです。お楽しみに! 1学期定期考査終了
1学期定期考査始まる
I組でもテスト開始
14日(水)1時間目、I組でもテストが始まりました。この日は1時間目数学で、二つの教室に分かれてテストが行われていました。いつになく真剣な表情で生徒たちもテストに臨んでいました。
ダンシング・クイーン 〜1年生英語の授業〜
6月13日(火) 本日の給食
今日のメニュー
ビーンズカレーピラフ、オムレツ、豆腐と木耳のスープ、牛乳 今日の給食は豆づくし、ピラフには大豆とグリンピース、オムレツにはひよこ豆、スープには豆腐が入っていてオールスター勢ぞろい。先ずはピラフからカレー味で少し濃い目で一口食べた後木耳のスープをゴクリ。スープが口の中を整えてくれます。その後オムレツを一口、さらにピラフも一口食べてから今度は木耳と一緒にスープも・・・木耳のシャキシャキ感がたまりません。今日も完食ごちそうさまでした。
練馬区からのお届け物 〜トイレットペーパー〜
|
|