〇6月25日(火)15時から1年生のイングリッシュキャンプ保護者説明会を体育館で行います。

9月20日(水) 本日の給食

画像1 画像1
今日のメニュー

麦ごはん、なす入りマーボー豆腐、わかめとじゃこのサラダ、牛乳

今日は夏から秋が旬の「なす」を使いました。
夏から9月頃まで出回るものは「夏なす」、それ以降は「秋なす」と
呼び名が変わります。
「夏なす」は実が詰まってしっかりしているので、熱を加えても
煮崩れしにくいのが特徴です。水分も少なめなので、ソースやだしの味を
あまり薄めずに料理をおいしく仕上げることができます。
今日のような煮込み料理に向いています。
一方の「秋なす」は、水分が多くすぐに火が通るので、さっと炒める
もの、また柔らかさを生かした焼きなすや天ぷら、浅漬けなどに
向いています。
ぜひご家庭でこの時期ならではの「なすの食べ比べ」をやって
みてください。

2学期中間考査始まる

画像1 画像1
 21日(木)、22日(金)と2日間に分けて中間考査が始まりました。本校の定期考査は1学期期末考査、2学期中間考査、期末考査、3学期学年末考査の全部で4回です。今回は5教科のテストを21日(木)国語、社会、22日(金)数学、英語、理科の順で行います。22日はその後総合的な学習もあるので、給食があります。体調管理に気をつけてベストを尽くしてください。応援しています。

9月19日(火) 本日の給食

今日のメニュー

きびごはん、マスのピリ辛焼き、五目豆、豚汁、牛乳

 マスも近年ブランド化され、信州サーモン、甲州サーモン、赤富士サーモンなどの名前が付け販売されています。水やエサなどにさまざまな工夫がされ、とても美味しくなりました。残念ながら本日のマスはそのようなブランドマスではありませんが、甘辛いソースがかかっていて食欲をそそります。五目豆も柔らかく、高齢者にはうれしい限りです。ごはんにマスを乗せて、一口ガブリ。豚汁をすすって、まめやレンコン、ニンジンなどを炊いた五目煮と一緒にいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練馬区総合体育大会優勝 〜50年ぶりの快挙〜

 16日(土)練馬区総合グランドで第61回練馬区総合体育大会が開催されました。今年から保護者の見学もできるようになり、大勢の保護者の皆さんが応援に駆けつけてくれました。生徒たちも保護者の応援に元気づけられたのか男子は3位、女子は1位となり、昭和48年度以来50年ぶりの総合優勝を勝ち取ることができました。応援いただいた保護者の皆さんありがとうございます。
画像1 画像1

9月15日(金) 本日の給食

画像1 画像1
今日のメニュー

さつまいもごはん、きびなごのから揚げ、からしあえ、利休汁、牛乳

今日は「きびなごのから揚げ」です。
きびなごは体長10cmくらいの小魚で、今日は長崎県で
とれたものを使っています。
きれいな水の中に生息している鮮度が命の魚です。
カルシウムが豊富なうえにとても食べやすいきびなごですが、
最近保護禁漁になったそうで、今後しばらく給食で食べる事は
できなくなりそうです。
今日は貴重な味をいただく事ができました。

3年生(A組からF組まで)の学級閉鎖解除

 13日(水)から行われていた3年生(A組〜F組まで)の学級閉鎖が19日(火)ようやく解除されました。この日は学年全体でコロナによる欠席は2名、他の感染症についても報告がなく、3年生の皆さんは無事復帰することができました。21日(木)から2学期の中間考査も始まります。復帰した生徒たちは真剣に授業に取り組んでいました。1.2年生もチラホラ欠席は出ていますが、今は拡大する傾向は見受けられません。引き続き、ウガイ、手洗い、マスク着用をしていきましょう。
画像1 画像1

9月14日(木) ◆ブドウ食べ比べ◆

今日のメニュー

ハッシュド・ポーク、ハニーサラダ、ブドウ(シャインマスカット&ピオーネ)、牛乳

 ブドウが旬を迎えました。暑い日が続いているので色が少し落ちているようですが、その分糖度が高く、甘いブドウが出ているそうです。また中国の輸入規制で国内のブドウの価格が下がっているとのこと美味しいブドウがお手頃値段で食べられるそうです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、鉄火みそ、豚肉の三州煮、かきたま汁、牛乳

 鉄火みそは味噌に細かく刻んだごぼうや炒り豆,ねぎ,唐辛子などを混ぜてごま油で炒めたもので、味噌を油で炒めると赤みの光沢が増すところからその名がつけられました。ごはんのお供に最適です。三州は三河の国(三州)岡崎の名産である八丁味噌を使って作った料理です。
 三河の国と言えば今話題の徳川家康のふるさと。いよいよ17日(日)には大阪へ上洛、豊臣秀吉に臣下の礼を取ることになります。その家康の時代にはなかった三州煮が今回のメインになっています。
 三州煮はみそが入るそうですが、生徒には馴染みがないので醤油で味付けをしてあります。肉じゃがのようで食べやすかったです。鉄火みそもご飯の上にのせていただきます。甘辛いみそがごはんとマッチしてとても美味しかったです。豆腐に載せて田楽でもOKです。ごはんをかき込んでかきたま汁で流し込みます。至福の時がやってきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年学級閉鎖拡大

 今週に入って3年生は3クラス学級閉鎖をしていましたが、13日(水)も引き続き欠席者が増えたため、A組からF組までのクラスを15日(金)まで学級閉鎖にすることになりました。16日(土)17日(日)18日(月)の3日間を含めて、来週月曜日までお休みになります。この間体調を崩した人は十分休んで体調を整えてください。特に体調に問題のない人たちはGoogle Classroomでのオンライン授業に出席してください。19日(火)には皆さんが元気になって登校することを期待しています。なおI組の3年生は教室が別棟なので体調不良の人も少なく、こちらは平常授業を行っています。ただI組さんも体調の悪い人がいましたら無理せず、学校へ連絡をして休んでください。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月12日(火) 本日の給食

今日のメニュー

セルフフィッシュバーガー、ジャーマンポテト、キャベツスープ、牛乳

 白身魚のフライを挟んで大きな口を開けて“がぶり”、もうたまりません。噛んでいる途中でキャベツスープを流し込みます。スープにパンが溶けてgood、キャベツの甘味が口一杯に広がります。ポテトはホクホクとした食感と玉ネギの甘味が何とも言えずスープと一緒に食べるとniceです。パンを一口、スープを一口、ポテトを一口、この繰り返して今日も完食、ごちそうさまでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I組農業体験 〜生活の授業より〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 12日(火)の3.4時間目、I組は近くの冨岡農園に出かけました。毎年行っている大根、ジャガイモの植え付け体験をしてきました。ジャガイモはものさしで30cm間隔で土の中に植え、肥料をまきます。その上から土をかぶせて植え付け終了。この後間引きなどをして11月末には収穫します。大きな大根、ジャガイモができることをみんな楽しみにしています。

練馬区一斉防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9日(土)は土曜授業の後午後から練馬区の一斉防災訓練が行われました。本校でも地域の方,区の方と一緒に防災訓練を行い、この日は避難拠点看板の設置訓練、授乳室おむつ交換場所の設置訓練、マンホールトイレ設置訓練などを行いました。非常時には学校にある下水道のふたを開けその上に仮設トイレを設置。プールなどから水を汲んで流します。設置自体は難しくないのですが、本当に使うとなると抵抗があります。使わないで済めば一番いいのですが。


自分で作る朝ごはんコンクール

画像1 画像1
 今年も夏休みの宿題として家庭科で“自分で作る朝ごはんコンクール”の優秀作品が2階職員室前に展示されています。どれを見てもおいしそうな作品ばかりです。この中から優秀作品を生徒の投票で選んでコンクールに応募します。選ばれますと練馬区役所1階に展示されることになります。今年も素晴らしい作品ばかりなのでどの作品が選ばれるか今からとても楽しみです。

9月11日(月) ◆重陽給食◆

今日のメニュー

ごまごはん、2色の菊蒸し、煮びたし、菊のすまし汁、牛乳

 9月9日(土)は重陽という事で、土曜日には給食がないので、本日の給食で重陽をお祝いしました。重陽とは五節句の一つで、日本では旧暦では菊が咲く季節であることから菊の節句とも呼ばれています。 陰陽思想では奇数は陽の数であり、陽数の極である9が重なる日であることから「重陽」と呼ばれています。今日はシュウマイのような蒸し物に2つの菊が使われ、さらにお汁にも入っていて、普段とは違う厳かなごちそうでした。ごまごはんの上に2色の蒸し物と煮びたしを乗せてごはんごとかき込みます。ほんのり菊の香りがして、優雅な気持ちになります。お汁にも菊が入っていて、こちらもゴージャス。古の平安の雅やかさを感じてしまいました。来年の大河ドラマは平安時代を描いた『光る君へ』です。どんなドラマになるのか今から楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行40

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
閉校式も終わり、新幹線ホームへどうします。新幹線ホームでは、前の列車の車掌さんの安全確認ポーズを真似てみました。

以上で進学旅行の配信を終了します。

健康管理をしっかりして、月曜日にお会いしましょう。

修学旅行39

画像1 画像1 画像2 画像2
京都駅で閉校式を行いました。実行委員の挨拶、3日間とてもお世話になった旅行会社の方にお礼を伝えました。

修学旅行38

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
班行動も終了し、京都駅に集合しました。青空に京都タワーがきれいです。

修学旅行37

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たくさんのお店があり、人出もすごいですが、狙っていたお菓子やお土産を購入しました。


修学旅行36

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これも有名な竹林の小道を抜け、常寂光院門前の風情のあるうどん屋さんでお昼です。

修学旅行35

画像1 画像1 画像2 画像2
嵐山に着きました。まずは有名な渡月橋をバックに記念写真を撮ります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

小学6年生へ

基本方針

SHAKUJII PLAN

ギャラリー

進学状況

生活指導

時程表

1年生年間指導計画

2年生年間指導計画

3年生年間指導計画

給食レシピ