〇6月27日(木)は各種委員会があります。それを受けて7月1日(月)は生徒会朝礼を行います。

6月22日(木) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、鮭のチャンチャン焼き、きゅうりの中華漬け、いものこ汁、牛乳

 「チャンチャン焼き」は北海道を代表する料理で、名前の由来は諸説あり、“ちゃっちゃと作れるから”、“お父ちゃんが作るから”、“焼く時に鉄板とヘラがチャンチャンという音を立てるから”、など、さまざまな由来が伝えられています。 石狩市では、昭和初期ごろに船上で漁師たちが釣ったサケをドラム缶からつくった鉄板で焼いて食べたのが発祥と伝わっています。鮭に野菜をのせて蒸し焼きにし、そこへ甘いみそをぬってさらに焼きます。それを今日はごはんに乗せていただきます。ごはんとみそと鮭がトリプルマッチ!とてもおいしいです。今日の中華漬けはいつもより少し辛め。先生たちも辛いとの声、でもこの辛さが大人の味、こちらもおいしくいただきました。最後のいものこ汁は醤油味、山形県の芋煮を思い出しますが、山形の芋煮は牛肉を使います。今日のいものこ汁は豚肉。宮城県の芋煮と同じ具材が使われていました。こちらもgood、ごちそうさまでした。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(水) 本日の給食

今日のメニュー

ホイコーロー麵、おさつチップス、ミニトマト、牛乳

 ホイコーロー麵はあんにキャベツ、玉ねぎ、シイタケ、ニンジン、豚肉が入っていてあんかけ焼きそばのようで美味しいです。よく混ぜてからお皿を持って大きく口を開けてかき込みました。ミニトマトは千葉県多古町の農家さんからの産地直送でこちらも甘かったです。おさつチップスはポテトチップスの堅焼きポテトが甘くなったようで、牛乳も一緒に飲み交互に食べるとより甘さが引き立ちます。今日も残さずいただきました。
  



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I組移動教室無事帰校

 21日(水)15時30分頃、I組のみんなを乗せたバスは本校東門に到着、無事帰校しました。今I組棟前で学活を行い、まもなく解散、帰宅します。ぜひお家でも生徒たちのお土産話をたくさん聞いてください。3日間お疲れさまでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日目の午後 〜海ほたるにて〜

 海ほたるまで戻ってきました。ここで昼食です。ここには海底トンネルを掘った時のカッターフェイスが展示されています。海もきれいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

区中研家庭科部会 〜着物の着方と帯の結び方〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 21日(水)の午後は区内中学校に先生方が集まって研究会が開催されました。本校では家庭科の先生方が集まり、本校の中島先生が研究授業を行い、皆さんで講評し合う会議が開かれ、1年B組の生徒たちが授業に参加していました。この日のテーマは着物の着方と帯の結び方で、ビデオを見ながら着方、結び方を覚え、実際に着てみるところまでを行いました。生徒たちも興味津々でアアでもない、こうでもないといいながら着物を着るところまでを学習しました。授業終了後先生方が集まって研究協議を行い、授業内容のさらなる向上に努めていきます。21日は区内各中学校でこのような研究会が開催されていました。

貝宝石づくり

閉校式の後はこの道20年の先生に貝宝石づくりを教わっています。ピカピカになるように磨いてステキなペンダントを作っています。
11時15分頃にベルデを出発する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I組移動教室3日目の様子

3日目の様子が届きました。先に閉校式を行っています。
画像1 画像1

6月20日(火) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、ひじきふりかけ、野菜のうま煮、みそ汁、牛乳

 ひじきをごはんに混ぜていただきました。歯の間にひじきが挟まってしまいました。でも久しぶりに食べるとおいしいです。野菜のうま煮にはサトイモ、大根、ニンジン、イカがリングになって入っていてこちらもお汁までおいしくいただきました。みそ汁には厚揚げが入っていてこちらもオーソドックスなみそ汁、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I組移動教室2日目

 2日目の様子が届きました。午前中は鴨川シーワールドへ行っているようです。イルカやシャチのショーを見ています。シャチすごい迫力ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプファイヤー

         ベルデの夜はキャンプファイヤー
 旭丘中・練馬中の皆さんと一緒にキャンプファイヤーを楽しみました。
            遠き山に日は落ちて
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マザー牧場2

 マザー牧場では羊の群れが移動する様子を見たり、牛の乳しぼり体験もしました。
          蹴られないように気をつけて。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ベルデ岩井に無事到着

予定通りにベルデ岩井に無事到着。みんなで記念写真を撮りました。
             ハイチーズ

画像1 画像1

マザー牧場に到着

 マザー牧場に到着。早速ショーを見ています。羊の毛ってこのように刈り取るのですね。お昼はみんなで食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(月) 食育の日

今日のメニュー

あわごはん、まぐろのごまみそだれ、野菜の生姜醤油、コムタンスープ、牛乳

 毎月19日は食育の日、食育の「育(いく)」という言葉が「19」という数字を連想させること、また「食」という言葉も「しょ→初→1、く→9」ということで、「19」を連想させることから、19日が食育の日となったそうです。上手い語呂合わせですね。
 まぐろのごまみそだれはパリッとしていておいしくいただけます。野菜と一緒に食べるとgoodです。コムタンスープは見た目も赤く辛そうですが、意外と辛くありません。(人によって意見が分かれました。)コムタンスープにごはんを入れるとコムタンクッパになり美味しいです。今日は少し暑いのですが、寒い日には最高のごちそうです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 19日(月)朝は体育館で2年生の学年集会が行われました。今日のお話は国語の佐渡先生からで、先日会った教え子との話でした。もう30代半ばになられる方々で中学校時代の懐かしい話をしたそうです。生徒の頃は毎日が夢中で過ぎていきますが、その夢中が大人になると思い出に変わるそうで、男子が当時話題になっていたシンクロナイズドスイミング(アーティスティックスイミング)を学校で行った話などをして盛り上がったそうです。2年生の皆さんにも今全力で過ごすことでたくさんの思い出を作って欲しいとのお話をしていただきました。続いて部活動で成果を上げた卓球部の2年生女子が学年主任の石塚先生から表彰されていました。

I組移動教室出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 19日(月)〜21日(水)までI組は千葉にあるベルデ岩井へ移動教室に出かけました。19日は朝7時20分教室に集合。出発式を行い、その後、松の風文化公園へ移動。2台のバスに乗ってベルデ岩井へ向かいました。今日は途中、海ほたるへ寄り、マザー牧場へ向かいます。3日間事故なく、楽しく過ごせればいいなと思っています。写真が送られて来ましたら、随時更新していきます。お楽しみに!!

6月16日(金) ◆さくらんぼの食べ比べ◆

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のメニュー

こぎつねごはん、ししゃもの石垣フライ、野菜椀、さくらんぼ、牛乳

期末テスト最終日の今日の給食では、「さくらんぼの食べ比べ」を
行いました。
佐藤錦と正光錦(せいこうにしき)の2種類を用意しましたが、
見た目も味も大きな違いはなく、その差を感じられた人は
少なかったかもしれません。
実は正光錦は佐藤錦の「孫」の品種になるため、とても似ているのです。
その中でも、「黄色(正光錦)の方が酸っぱかった」「佐藤錦の方が
小さかった」などと違いを見つけた1年生もいました。
毎月1回程度行われている「食べ比べ」では、食材が種類によって
違う所と同じ所があるという事を実際に自分で食べて見つけ、感じる事を
ねらいとしています。
来週はメロンの食べ比べです。お楽しみに!

1学期定期考査終了

画像1 画像1
 16日(金)3時間目終わりのチャイムで、1学期の定期考査が終了しました。3日目のこの日は保体・理科・社会の順番でテストが行われ、3日間で9教科全てのテストが終了しました。終わったとたんに“終わった〜”“やった〜”などの声が上がっていました。この後4時間目は総合的な学習、給食を食べて下校になります。3日間ご苦労様でした。来週から答案の返却が始まります。間違えたところをやり直して、知識として身につけていきましょう。またこの後提出物のある教科は決められた日時までにきちんと仕上げて提出してください。提出物も大切な評価材料になっています。必ずやり遂げて提出しましょう。

1学期定期考査始まる

画像1 画像1
 14日(水)から1学期の定期考査が始まりました。1年生にとっては初めての、3年生にとっては進路に向けての大切なテストです。いつもより早く登校して、教室で勉強する人たちもいて、いつになく緊張した1日の始まりです。今日は音楽・技家・英語の3教科のテストが行われ、音楽と英語はリスニング(聞き取り)のテストも行われます。勉強した力が発揮できるように落ち着いてテストを受けてください。また不正行為がないように気をつけましょう。テスト中、キョロキョロしたり、余計なものを机の中に入れておかないようにしましょう。明日は美術・数学・国語、3日目は保体・理科・社会が実施されます。3日目のみ給食があります。体調管理にも十分気をつけてテストに臨んでください。

I組でもテスト開始

 14日(水)1時間目、I組でもテストが始まりました。この日は1時間目数学で、二つの教室に分かれてテストが行われていました。いつになく真剣な表情で生徒たちもテストに臨んでいました。


画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

小学6年生へ

基本方針

SHAKUJII PLAN

ギャラリー

進学状況

生活指導

時程表

1年生年間指導計画

2年生年間指導計画

3年生年間指導計画

給食レシピ