〇7月1日(月)は生徒会朝礼を行います。

6月6日(火) ◆芒 種◆

今日のメニュー

古代黒米ごはん、さつまあげ、おひたし、みそけんちん汁、牛乳

 6月6日は芒種(ぼうしゅ)です。二十四節気の一つで、稲や麦など穂の出る植物の種を蒔く頃のこと。稲の穂先にある針のような突起を、芒(のぎ)といいます。この頃から、雨空が増えていくそうで、梅雨の始め指す言葉のようです。
 一見お赤飯かと見間違えてしまう古代米。お米自体から赤い色が出て、普段食べている白米より粘り気がありました。最近はお赤飯の代わりにお祝いに出されることもあるそうです。さつま揚げは学校での手作り、フワとしていて温かくとても美味しかったです。よく噛むと甘味も出てきます。おひたしは、青菜、モヤシ、ニンジン、油揚げが入っていてかつお節で味付けされています。薄味でしたが、大人には良さそうでした。みそけんちん汁は具沢山のみそ汁、こちらもおいしくいただきました。今佐賀県の吉野ケ里遺跡では、邪馬台国の遺跡かと呼ばれる古墳が調査されています。昔の人はこんなにおいしい古代米を食べていたのでしょうか。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立体のイラスト 〜3年生の美術〜

 6日(火)1時間目美術室では3年生が立体を描く授業を行っていました。先生から遠近法を使って描く方法を教わり、実際に絵を見ながら解説してもらった後、自分自身で描いていきます。今回は風景画を描くのですが、鉛筆で下書きをして、先生に指導してもらった後、実際に色塗りを行っていました。描いている姿を見るとみんなゴッホやミレー、黒田正輝に見えてくるのは私だけでしょうか。3年生は真剣に遠近法を学んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

英会話のテスト 〜2年生の英語〜

画像1 画像1
 6日(火)3時間目2年生の廊下ではALTのセレステ先生と生徒が机に座って英語で質問し、英語で答える英会話のテストを行っていました。1時間で1クラス全員と行うため、短時間で行われていました。私の時代は英語の先生と英語で話すとすごく緊張してしまい、思わず「give me chocolate」と答えてしまい、先生に注意されましたが、今の生徒はなれているもので、質問に対して流暢な英語で答えていました。これからは日本国内でも異文化交流が進んでいきます。みんな英語で話す時代も来るのでしょうか。

数字を英語で書けるようにしょう。〜I組の英語〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6日(火)I組の授業は1時間目英語を行っていました。“数字を英語で書けるようにしょう”というテーマで各教室英語を勉強していました。同じ授業でも先生によって進め方が違うのでとても面白いです。数字でビンゴカードを作って、英語で数字を発音し、4つ揃うとリーチ、5つ揃うとビンゴとカードで勉強するクラスもあれば、数字と英語が別々にあり、それを線で繋げている授業もあって教え方はさまざまでした。でも生徒たちが楽しそうに授業に参加していて、ビンゴを作るとシールがもらえるのがとても嬉しそうでした。このような授業も楽しいですね。

6月5日(月) ◆かみかみメニュー◆

今日のメニュー

たくあんごはん、かみかみつくね、茎わかめのサラダ、根菜汁、牛乳

 “かみかみ”と聞くと昔、ジャイアント馬場と戦っていた“吸血鬼フレッド・ブラッシー”というプロレスラーを思い出します。しかし職員室の先生方は“それ誰ですか?”という反応、分かる人がいません。また一つ昭和人間の寂しさを感じてしまいました。・・・と言うは置いておいて、本当は6月4日から10日まで「歯と口の健康週間」ということで、今日は噛み応えのある食材を取り入れて“かみかみメニュー”ということになりました。今日の給食はよく噛むことを意識して食べてください。
 たくあんごはんは、たくあんだけでなく、しらすも入っていて少し塩味が効いていて食べ応えがありました。つくねもゴボウが入っていて、ゴボウのシャキシャキとした食感が食べ応えを感じさせてくれます。茎わかめ、もやし、キュウリが入ったサラダもしょうゆベースの和風ドレッシングが食欲をそそりました。最後に根菜汁ですが、こちらも大根、ジャガイモ、ニンジン、ゴボウと硬いものがたくさん入っていました。よくかみかみしてエブリバディ!“かみかみエブリバディ”と言うことで今週もよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各委員会ポスター

画像1 画像1
 放送室前の掲示板に各委員会からのポスターが貼りだされています。今期の目標や活動についてポスターで表しています。よく描かれたものもありますので、来校の折にぜひご覧ください。

6月2日(金) 本日の給食

画像1 画像1
今日のメニュー

麦ごはん、生揚げのみそ炒め、いも団子汁、牛乳

今日の「生揚げのみそ炒め」は、生揚げを豚肉・野菜と一緒に炒めた料理です。野菜は、にんじん・たけのこ・しいたけ・キャベツ・ピーマン・長ねぎが入っています。
「いも団子汁」は、じゃがいもを茹でて潰してでん粉と塩で作った団子を具だくさんの汁に入れました。鶏肉・ごぼう・にんじん・大根・長ねぎが入っています。
梅雨の時季は湿気によって体に余分な水分や老廃物を溜め込みがちですが、排出することでむくみや体のだるさを解消することができます。野菜や豆類に多く含まれているカリウムには、体内の水分バランスをコントロールする役割があるので、しっかり食べるようにしましょう。

I組の体育祭

画像1 画像1
 27日(土)の体育祭では、I組生徒も大活躍。2年生と一緒に行った大縄跳びではなんと全体の2位に入りました。心を一つにして縄を飛んでいる姿はとても感動的でした。やればできるを証明するすばらしい大縄跳びでした。また学級リレーや個人種目でも一生懸命取り組む姿はとてもすばらしかったです。その様子をお知らせします。下の青文字をクリックしてください。

     ↓

   I組の体育祭

6月1日(木) 牛乳の日

今日のメニュー

ホットドッグ、ハニーサラダ、白花豆のポタージュ、牛乳

 今日は“牛乳の日”です。2001年、国連食糧農業機関(FAO)は牛乳への関心を高め、酪農・乳業の仕事を多くの方に知ってもらうことを目的に、6月1日を「世界牛乳の日(World Milk Day)」と定めました。 これにちなんで日本でも2007年から毎年6月1日を「牛乳の日」、6月を「牛乳月間」としています。
 久しぶりにホットドック゛を食べました。シンプルでたまに食べるといいですね。サラダには細く切ったジャガイモが揚げてあり、乗っていました。こちらもパリパリ感がたまりません。そこへポタージュを流し込みます。口の中は舞踏会、まるで鹿鳴館のようです。そういえば朝ドラの万太郎と寿恵子はどうなったのでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回一斉委員会

 31日(水)放課後は第4回の一斉委員会が行われました。5月の活動反省と6月の活動についての確認が行われていました。体育委員会では先日体育祭が終わったところなので、ICTを使って生徒アンケートなどについてのまとめの意見交換も行われていました。5月に生徒総会が終わって本格的な活動をどの委員会も始めています。皆さんの活躍を楽しみにしています。


画像1 画像1 画像2 画像2

中学1年生全員面接 〜教育相談〜

画像1 画像1
 東京都内の中学校では1年生全員に小集団に分かれて、面接を行っています。本校でも5月31日(水)から6月28日(水)までスクールカウンセラー(SC)の先生を中心に行っていきます。中学に入っての悩み、友達関係など相談したいこと、話したいことがあればぜひ相談してください。今回は小集団ですが、個人でも相談することができます。悩みのある人、ぜひ相談してみてください。

5月31日(水) 本日の給食

今日のメニュー

豆わかごはん、ニラのみそ汁、新じゃがいものそぼろ煮、牛乳


 ワカメと大豆の入ったごはん。学校給食ではお馴染みのメニューです。豆ごはんの上にじゃがいものそぼろをのせていただきます。新じゃがということですが、私は新じゃがというと小粒のじゃがいもを思い出しますが、今日のじゃがいもは、大きかったようで切ったものが使われていました。でもそぼろ餡との相性はバッチリでおいしくいただきました。二口ほど食べたところで、みそ汁を流し込みます。ニラだけでなくもやしや豆腐の入ったみそ汁はごはんとよく合い、こちらもバッチリ。このみそ汁昔、国立駅の近くにあったスタミナ丼のお店で食べたみそ汁と味がよく似ていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第74回 体育祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月27日(土)天気にも恵まれ、体育祭を開催することができました。朝7時30分には係生徒が登校し、準備開始。予定通り8時50分に実施することができました。学年の枠を超えて、白、赤、オレンジなどクラスカラーごとに応援合戦。生徒たちも盛り上がっていました。1000m走、800m走と長距離から始まり、個人種目、学年種目とみんな全力で取り組んでいました。競技ですので順位は付きますが、順位に関係なく、全力で取り組む姿はとても清々しいものでした。その様子をお知らせします。下の青文字をクリックしてください。

     ↓

  第74回 体育祭

5月30日(火) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、カリカリ油揚げのサラダ、四川豆腐、日向夏、牛乳

 四川と聞くと辛いイメージがありますが、今日の四川豆腐は辛くなく、とてもおいしかったです。ごはんが麦ごはんだったので、オンザライス!ごはんにのせ、まぜて食べる丼物にして、おいしくいただきます。油揚げは作ってから時間がたったので、少しシナシナしてパリパリ感がないのが残念です。日向夏を食べると何故か明智光秀を思い出しました。まもなく6月2日。1582年6月2日に明智日向守光秀が本能寺で織田信長を討った日になります。そのことが頭の中にあったのかもしれません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(金) 本日の給食◆スポメシ給食5◆

画像1 画像1
今日のメニュー

きびごはん、トンカツ、キャベツのゆかりあえ、根菜のごま汁、牛乳

「スポメシ給食」最終日の今日は、「トンカツ」です。
今日は肉を食べて疲れた心と体を癒やしもらおうと思い、トンカツにしました。また、どのクラスも優勝に向けて頑張って練習しているので、勝てるようにとの願いを込めて作りました。とはいえ、優勝できるクラスは限られているので、みなさんが元気にベストを尽くせる体育祭にして欲しいと思います。給食室から応援しています!
画像2 画像2

5月25日(木) 本日の給食◆スポメシ給食4◆

今日のメニュー

チキンライス、きびなごのからあげ、みそドレサラダ、フルーツヨーグルト、牛乳

 今日のスポメシはチキンライスとフルーツヨーグルト。鶏肉にはビタミンB6が多く含まれ、ヨーグルトにはカルシウムが多く含まれています。共に成長期には大切な栄養素です。しっかり食べて体育祭で力を発揮しましょう。
 チキンライス鶏肉、マッシュルーム、ニンジン、玉ねぎが入っていてケチャップライスで味付け、美味しかったです。欲を言うと卵焼きをのせて、オムライスにできるとvery good。ちょっと難しいかな?・・・きびなごの塩味、みそドレの甘味が良いバランスなった給食です。止めはフルーツヨーグルト。食缶が空っぽのクラスもたくさんありました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生研究授業始まる

 25日(木)から26日(金)にかけて教育実習生の研究授業が始まりました。3週間(養護教諭は4週間)に渡る教育実習の最後を飾るもので、25日(木)は3時間目養護教諭をめざす実習生がI組の教室で熱中症に関する授業を、6時間目国語の教育実習生が教科書の“セミロングホームルーム”という教材を使って話し合い学習したことを発表する研究授業を行いました。本来養護教諭の実習生は授業はやらないのですが、今回は27日(土)に迫った体育祭での事故を防ぐためにあえて授業をしてもらいました。とてもわかりやすい授業でした。6時間目の国語は話し合った内容を発表し、そのことに対する意見を発表するものです。生徒たちも大勢の先生の前で少し緊張気味に意見を述べていました。明日金曜日は保健体育の実習生が研究授業をおこないます。一つ一つ階段を上がりながら実習生は教職をめざしています。がんばれ!実習生。
画像1 画像1 画像2 画像2

最後の学年練習

 25日(木)1時間目から3時間目にかけて、最後の学年練習を行いました。2年、3年、1年の順で行い、それぞれ大縄跳び、学級リレー、台風の目などの種目を練習しました。どの学年もだいぶ気合が入って来て、当日はどのような成果が出るか、今からとても楽しみです。これで練習は終了し、明日は前日準備になります。天気も持ちそうですので、当日が今から待ち遠しいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

I組大縄跳びの練習

 25日(木)1時間目、2年生の学年練習と一緒にI組も大縄跳びの練習を行いました。“せ〜の”との掛け声で綱を回し始め、“1回、2回、3回”と跳んでいきます。10回くらい跳ぶと、引っかかってしまい、もう一度やり直し。跳ぶごとに回数も増えて上手になっていきます。本番では一番多く跳べるようにさらに練習していきます。当日を楽しみにしていてください。


画像1 画像1

俺のターンドロー 〜1年社会の授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 25日(木)1時間目、1年B組の教室が何やら賑やか?覗いてみるとカードを使って都道府県についての学習。地理的分野の学習で都道府県名を学ぶために、ひらがなカードを組み合わせて都道府県名を作る授業でした。カードには枚数があり、組み合わせを間違えるとカードが足りなくなったり、余ったりしてしまいます。同組み合わせを考えるのかもポイントになります。“ああでもない。こうでもない。”と言いながら楽しく組み合わせを考えていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

小学6年生へ

基本方針

SHAKUJII PLAN

ギャラリー

進学状況

生活指導

時程表

1年生年間指導計画

2年生年間指導計画

3年生年間指導計画

給食レシピ