〇7月1日(月)は生徒会朝礼を行います。

体育祭予行練習

画像1 画像1
 24日(水)は体育祭の予行練習の日です。前日の雨の為、グランドコンディションが悪く、朝早くから係生徒、教員が一緒になってグランド整備を行い、予定より少し遅れて予行練習を行いました。ほとんどが出入りを確認するだけになってしまいましたが、中には一部競技を実施することができた種目もありました。その様子をギャラリーに掲載してありますので、ぜひご覧ください。下の青文字をクリックすると見ることができます。

      ↓

  体育祭予行練習の様子

5月24日(水) 本日の給食◆スポメシ給食3◆

今日のメニュー

みそラーメン、メンマの炒め煮、キャラメルポテト、牛乳

 今日のスポメシはみそラーメンです。運動後の食欲のない時でもさっと食べられ、野菜からとけ出すビタミンをスープで丸ごととれるので、手軽な栄養補給に適しています。みそに含まれる乳酸菌には腸内環境を整える働きがあるので、激しい運動の後はピッタリです。
 暑かったので、味の濃いみそラーメンはとてもおいしかったです。メンマをのせてすすりこみます。キャラメルポテトは甘く、こちらも味が濃いめで今日のように暑い日にはピッタリの食事でした。ラーメンは伸びてしまうので、つけ麺風にして食べました。“ラーメン、つけめん、ぼくイケメン”と言うなつかしいフレーズを思い出してしまいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火) 本日の給食◆スポメシ給食2◆

今日のメニュー

シーフードカレー、コールスローサラダ、果物(カラマンダリン)、牛乳   


 カラマンダリンはミカンの一種でウンシュウミカンにキングマンダリンを交配した雑種です。1915年に開発されましたが、世界的にはあまり栽培されていない種です。日本では少量の商業的な生産が行われていて、特徴は、4月から5月終わり頃の時期に旬をむかえ、 糖度が高く酸味が少ないので濃厚な甘さのあるミカンです。
 今日はシーフードカレーです。職員室の食いしん坊たちは2時間目頃から廊下から漂うカレーの匂いにワクワクドキドキ。4時間目の終了が待ち遠しいようでした。シーフードにはエビ、イカ、アサリ、そして貝柱が入っていました。アサリの亜鉛は傷ついた筋組織の修復や新陳代謝に関与しており、エネルギーを作るのには欠かせない栄養素だそうです。疲労回復の効果があるタウリンも含まれているそうです。タウリンと聞くと“ファイト!一発!”で有名なあの栄養ドリンクを思い出します。あちらはタウリン1000mg配合だったように記憶しています。カレーを食べて“ファイト!一発!”体育祭を乗り切りましょう。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(月) ◆もうすぐ体育祭、スポメシ給食1◆

今日のメニュー

ひじきごはん、田舎汁、サバの文化干し、土佐あえ、牛乳

 スポメシとは、スポーツをする人を支えるごはんの事です。良いパフォーマンスをするためには、練習だけではなく、食事も大切です。
 今日の「スポメシメニュー」はサバの文化干しです。サバに含まれる油は、トレーニングによって起こる炎症を抑えることや持久力の向上にも役立つことが分かっています。激しい運動によって免疫力が低下しがちな時にピッタリの一品です。
 ひじきごはんは、ヒジキ、ニンジン、鶏肉、グリンピースなどが入った炊き込みごはん。出汁がきいていておいしくいただけます。田舎汁はおすましになっていて、里芋、ニンジン、厚揚げ、ゴボウなどの野菜とよく合います。土佐酢仕立ての野菜もサッパリしていていい口直しになりました。メインのサバははら身のところに脂がのっていてこちらもおいしくいただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動保護者会

 
 22日(月)放課後は今年度の部活動保護者会が開催されました。部活ごとに各教室に分かれて、最初は放送による全体会を開催、本校の部活動のルールについて担当より説明させていただきました。続いて部活ごとの会が開かれ、担当教員の自己紹介や指導方針、ねらいなどについて顧問からお話をさせていただき、部活ごとに懇談会へなっていきました。およそ1時間でしたが、始めて部活に参加された生徒の保護者の方いらして、熱心はお話を聞いて、質問をされていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

避難訓練 〜地震を想定して〜

 22日(月)午後「訓練、訓練、避難訓練」の放送。地震を想定しての訓練で、先ずは机の下へ避難。おまったところで静かに校庭へ避難しました。校庭に出てからはダッシュで南側集合場所へ。避難開始から点呼完了まで4分8秒ということで、概ね予定通り避難することができました。ただ今回も事前に避難訓練があることを承知していたので、混乱なく避難できましたが、本番は突然やってきます。起こっては困りますが、その場合も慌てず騒がず避難できるように心がけておきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

交流練習3 〜応援練習も行いました〜

 22日(月)も体育祭に向けての交流練習を行いました。縄跳び、台風の目、大ムカデ競走など学年種目も練習しましたが、今日は終わりに応援練習も行いました。3年生が音頭を取って拍手や声援などの練習を繰り返していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生理科の実験 〜太陽の一日の動き〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育祭の練習が佳境を迎える中、勉強の方もしっかり行われていて、22日(月)2時間目3年生の理科の授業では、太陽の一日の動きを調べるということで、透明半球を使って、太陽の観測を行っていました。5分ごとに3回、透明半球に当たる太陽の位置を観測して、太陽の位置と時間を記録します。その後国立天文台のHPに入って、測定した位置と時間が国立天文台と違っている理由について考察していきます。途中で曇ると観測できなくなるので、生徒たちも苦労しながら観測を続けていました。自分たちで観測した記録と国立天文台の記録が少し違うのはなぜか、考察するといろいろな意見が出てきて面白い授業になります。

2年生学年集会 〜教育実習生とのお別れ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 22日(月)朝、2年生は学年集会を行いました。今回は少し早いのですが、今週で終了する教育実習の実習生とのお別れ集会ということで、3人の実習生にお話をしていただきました。2年生に所属していた3人からの一言ずつの感想は、日頃の何気ない挨拶、実習生への生徒からの声掛け、部活動など思い出に残ることがそれぞれにあったようで、話し始めて目頭を熱くしている実習生もいたようでした。保健体育科と国語科の実習は体育祭まで、養護は6月2日まで続きますが、今回の経験でより教員になろうという意識が強くなった人もいたかと思います。教員採用試験は7月に実施されますが、3人の中で1人でも多くの人が教員なってくれることを願っています。あと1週間、しっかり教育実習をおこなっていきましょう。

家庭部保育実習 〜石神井南幼稚園で〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 コロナの影響でできなかった家庭部の活動、幼稚園への訪問実習ですが、昨年から復活して、今年も5月16日(火)と18日(木)の2回、放課後1時間ほど石神井南幼稚園へ訪問し、園児たちとの交流をさせていただきました。小さい弟妹のいる生徒は最初から上手に園児たちと遊ぶことができるのですが、弟妹のいない生徒はどのようにして園児と関わればいいのかよくわかりません。でも園児たちはなれているようで自分たちから中学生に遊ぼうと声をかけて、一緒に駆け回ったり、滑り台に乗ったりして楽しんでいました。次第に中学生もなれてきて一緒に走り回り、アッという間に時間が過ぎてしまいました。時間になったので帰ろうとしても園児たちは離してくれません。名残を惜しみながらお別れをしてきました。生徒の中には卒園生もいて、お世話になった先生たちも成長した様子を見て、目を細めていました。とても貴重な体験をさせていただき、園長先生始め職員の皆様本当にありがとうございました。

PTA広報誌最優秀賞受賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 
 先日、令和5年度練馬区中学校PTA連合協議会の総会が開催されました。その中で本校のPTA広報誌「あかまつ」が優れた広報活動として最優秀賞を受賞し、練馬区教育長と中学校PTA連合会長から賞状が手渡されました。体育祭、合唱コンクール、修学旅行、移動教室などさまざまな学校活動,PTA活動を広報誌を通じて本校保護者の皆さんに長い間紹介してきた実績が今回最優秀賞という形で表彰されたわけです。今回だけでなく、長い間本校の広報誌に関わっていただいた保護者の皆様、ほんとうにありがとうございました。今後とも様々な活動を保護者、地域の皆様に発信していただければと思っています。今後ともよろしくお願いします。

5月19日(金) 本日の給食

画像1 画像1
今日のメニュー

中華丼、揚げごぼう、果物(河内晩柑)、牛乳

今日の主食は「中華丼」でした。どんぶりものは食べやすく、生徒からも人気のメニューです。
副菜の「揚げごぼう」は、スライスしたごぼうに片栗粉をまぶして油で揚げ、タレとごまをからめたものです。食物せんいがたっぷりで独特の歯ごたえのあるごぼうの旬は、4〜5月と11月〜2月の2回あります。きんぴらや煮物で食べる事が多いごぼうですが、油との相性がいいので揚げごぼうにも向いています。
デザートの「河内晩柑」は、熊本県の河内町が発祥の柑橘です。黄色い皮に爽やかな甘みとたっぷりの果汁が特徴です。ジューシーフルーツとも呼ばれます。

眼科検診

画像1 画像1
 4月から続けられてきた今年度の検診も18日(木)の眼科検診が最後です。18日(木)朝から全学年で行いました。以前ですと先生が目に触れて診察しましたが、コロナ以降生徒自身が先生の前で赤んベー(ベロは出しません)をして目を見てもらいます。メガネの人ははずし、コンタクトの人は自分で申告して異常がないかを見てもらいました。これで予定されていた検診はすべて終了しました。この後、それぞれの結果をまとめて各ご家庭へお知らせします。治療が必要な場合は早めにお医者さんへ受診してください。

5月18日(木) 本日の給食

今日のメニュー

照り焼きチキンバーガー、糸寒天サラダ、白いんげんのトマトスープ、牛乳

 照り焼きチキンバーガーと聞くと某メーカーのハンバーガーを思い出します。先生の中にはレタスが欲しい。チーズがはさんでなければなど欲の深いことをおっしゃっている方もいましたが、1食350円(生徒は区から補助がつくので333円)でスープやドリンク、サラダも付くのですから文句を言ってはいけません。おいしくいただきましょう。
 白いんげんのスープはスープというよりもシチューです。ジャガイモや白いんげんなどが入っていてボリュームたっぷりです。酸味の効いた糸寒天サラダを食べながらこちらもいただきました。糸寒天は体にも良く、東京ではめずらしい食材ですが、長野県辺りでは、毎日のように食べているそうで、テレビのコマーシャルにも流れています。
照り焼きバーガーをガブリと一口、白いんげんスープをズルズルとすすり、糸寒天をシャキシャキと食べる。如何にも健康的な食事ではないでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の練習準備 〜体育委員の活動〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 18日(木)今日も朝から学年ごとの練習が予定されています。朝から日が照って蒸し暑い中、体育委員たちは7時30分過ぎには校庭へ集合して、練習用のライン引き、用具準備をしてくれていました。メジャーを伸ばして真っすぐなラインを引き、倉庫から用具を出してきてその日の練習種目の用意をしてくれていました。8時25分には教室で出席を取るので、それに間に合うように素早く行動していました。朝早くからみんなご苦労様、いろいろなところでこのように支えてくれている人たちがいることを忘れないようにして体育祭では、精一杯のパフォーマンスが出来るようにしていきましょう。

5月17日(水) 本日の給食◆みそ汁のみ比べ3◆

今日のメニュー

麦ごはん、鰆のごまみそ焼き、パンサンスウ、豚汁、牛乳、

 パンサンスウは、細切りにした野菜や春雨などを酢で和えた中華料理を言います。本日のように暑い日にはさっぱり食べることができる冷たい和えものです。
 みそ汁のみ比べ3日目、最終日の今日は練馬中村産の米みそを使った豚汁でした。味としては一番馴染みのあるみそ汁でした。多分生徒たちもこのみそ汁が一番飲みやすかったのでしょうか。私は個人的には三平汁の酒粕入りが好きでした。鰆はごまみその味が強く、麦ごはんにはピッタリでした。 パンサンスウの酸っぱくて爽やかさは夏を感じさせくれます。今日は暑かったので牛乳も美味しかったです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流練習2 〜大玉送りの練習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 17日(水)は1時間目から3時間目を使って交流練習の2回目を行いました。今日の練習は交流種目の大玉送りです。クラスごとに並んで青と赤の大きな玉を頭上に上げて、目標のゴールまで運ぶゲームです。落とさずいかにゴールまで運ぶのかが勝利の分かれ目になります。3年生体育委員を中心にどのように運ぶのか作戦を立てて、練習していました。1年生は初めての種目なので上級生の指示に従って一生懸命練習をしていました。

地域未来塾開校

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年も地域未来塾が開校しました。毎週火曜日放課後16時から約1時間ぐらい英語と数学の2教科を外部の先生をお招きして学習します。年間20回くらい開校されます。無料で学べるのでぜひ大勢の生徒に参加してほしいと思います。16日(火)の第1回目は1年から3年生まで20名ほどの生徒が参加して2階の東理科室で勉強していました。定期テスト前にはテスト対策の勉強も行われます。ぜひ大勢の人に利用して欲しいと思っています。

5月16日(火) 本日の給食◆みそ汁のみ比べ2◆

今日のメニュー

高野豆腐のそぼろごはん、三平汁、オレンジゼリー、牛乳

 今日のみそ汁には大分県の麦みそが使われていました。少し甘めのみそです。三平汁はサケと大根が入っていて、酒粕が独特の風味を出しています。子供には難しい味かもしれませんが、大人にはgood。“うまくてどうもすみません。”と初代の林家三平さんが言いそうな味でした。そぼろごはんは高野豆腐が小さく、細長く切ってあり、とてもヘルシーでした。個人的にはつゆだくで食べたかったのですが、・・・こちらもおいしくいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I組交流練習

 16日(火)から学年を越えて、上級生が下級生に教えながら体育祭への練習を行う交流練習が始まりました。I組もEF組の交流練習に参加して、3年生から並び方やラジオ体操について教わりました。中々上手くできない人もいますが、3年生が丁寧に手の上げ方、体の回し方などを教えてくれて、最後の方では上手にできるようになりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

小学6年生へ

基本方針

SHAKUJII PLAN

ギャラリー

進学状況

生活指導

時程表

1年生年間指導計画

2年生年間指導計画

3年生年間指導計画

給食レシピ