〇6月19日から21日まで特別支援学級I組の宿泊行事があります。同日19日から21日は1学期末考査です。19日、20日は給食がありません。

校内作品展

画像1 画像1
 12月9日(土)と11日(月)の2日間今年度の校内作品展を開催しました。今年学校で作成したさまざまな作品が展示されていました。9日(土)は保護者向け、11日(月)は生徒向けの見学会で11日は5.6時間目の時間を使って見学、まとめを行いました。その様子をギャラリーに掲載しています。下の青文字をクリックすると見ることができます。ぜひご覧ください。

     ⇩

 令和5年度 校内作品展

12月11日(月) ◆柑橘食べクラへ◆

今日のメニュー

たくあんごはん、ホッケのつけ焼き、おでん、ポンカン、牛乳

 当初はいよかんでしたが、仕入れの関係で急遽ポンカンに変わりました。3日目のポンカンは温州ミカンに変わるそうです。ポンカンはミカン科ミカン属の柑橘類の一種でインド北部が原産だそうです。日本へは明治時代に入ってきました。皮がむきやすく、果肉もやわらかいのが特徴です。

 ごはんには細切りにしたたくさんとじゃごが入っていておいしくいただけました。ホッケは骨が取ってあり、身は取りやすかったのですが、皮が厚く、そのまま食べる人と皮だけ残す人もいました。私はそのまま食べてしまいました。おでんにはどんな具が入っているのかで大人は少しもめていました。がんもがいい、ちくわぶがいいと好みがあったようです。私の入れ物にはがものが3つ入っていて、味が染みていてとても美味しかったです。3つ入っていることは内緒にして全部食べてしまいました。がんもが食べたかった人、ごめんなさい。ポンカンは甘酸っぱくてとてもおいしかったです。明日のはっさくも楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食完食キャンペーン終了

画像1 画像1
 先週4日(月)〜8日(金)まで給食の完食キャンペーンが行われていました。キャンペーン期間は普段よりも残菜は少なく生徒のみんなが協力をしてくれました。給食委員会で結果をまとめ残菜の少なかったクラスに完食賞が贈られました。今後も残菜が減るようにご協力をお願いします。

 完食賞  1年A組、1年D組、1年F組
      2年A組、2年B組、2年C組、2年D組
      3年A組、3年B組、3年D組
      I組1階         
                  以上  11クラスでした。


道徳授業地区公開講座 〜いのちのコンサート〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月9日(土)土曜公開授業として道徳地区公開講座を行いました。道徳地区公開講座というと今までは道徳の授業を保護者、地域の皆さんに公開するものでしたが、今回はコンサートという形で“犬・猫・ペットのいのちを考えよう”というテーマでの学習でした。講師として大塚美由紀さんお越しいただいて、ピアノ演奏に合わせてフォトエッセイのスライドを投影してベットの終生飼育の大切さを訴える内容のお話をしていただきました。2交代制で授業と講演会を1年生とI組、2年生と3年生のグループ行いました。少し重いテーマでしたが、やさしくわかりやすくお話、演奏をしていただきました。これを機会にもう一度いのちの大切さを考え、ご家族でお話いただければと思っています。

12月8日(金) 本日の給食

画像1 画像1
今日のメニュー

あわごはん、わかさぎのカレー揚げ、野沢菜炒め、豚汁、牛乳

今週は「完食キャンペーン」で、今日は最終日でした。
完食キャンペーンは、給食の残食を減らすために苦手なものでも頑張って食べようという意識を高めるために実施しています。 完食キャンペーンの期間は残食がとても少ないので、調理員さんは毎日実施して欲しいと言うほどです。完食キャンペーンが終わっても、しっかり食べて寒さや病気に負けない体を作って欲しいと思います。

12月7日(木) ◆本日の給食◆ 大雪

今日のメニュー

ひじきごはん、さばの文化干し、みぞれあえ、みそ汁、牛乳

 本日は“大雪”、本格的に冬が到来する頃で、山々は雪に覆われ、平野にも雪が降り積もるとされています。新しい年の準備をはじめる「正月事始め」もこの時期から行われるそうです。

 ひじきごはんにはひじき以外にもニンジン、油揚げ、コンニャク、グリーンピースなどが入っていて、お米も少し柔らかめでおいしかったです。サバは脂がのっていて特にはら身の部分はとてもおいしかったです。サッパリしたみぞれあえを一緒に食べると口の中がサッパリしてそこへワカメ、豆腐の入ったみそ汁を流し込むとその温かさで胃袋がホッとしていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペットの命について考えよう。 〜I組道徳授業より〜

 7日(木)1時間目、I組で道徳の研究授業が行われました。テーマは“ペットの命について考えよう”です。NHKのfor school「SEED なやみのタネ」を使って動物の殺処分と保護について学習しました。最初に捨てられる命があることについてどう思うか?との質問を出し、意見を出してもらいました。悲しい、かわいそうなどの意見がある一方、しょうがない、いいと思うなどの意見も出されました。この時先生から意見の違う人の話を否定しないで、意見を出しましょうとの話があり、生徒たちからもどんどん意見が出されました。続いてなぜペットを捨てる人がいるのか周りの人と話し合ってみようとの質問が出され、班の人たちと話し合いが行われました。この中では飼い主が年をとってしまった、病気になってしまって飼えない、飼う場所がなくなった、お金がない、仕事が忙しくなったなどの意見が出され、それぞれに理由があることに気づかされました。最後にペットを飼うのにどのような心構えが必要かとの質問に対して、ペットへの愛情、やさしさ、飼うスペース、どんなペットでも最後まで面倒を見る覚悟などの意見も出され、みんな真剣に考え答えていました。どれが正しいと結論の出る問題ではありませんが、話し合うことで、何をすべきかということに気づかされる授業でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

書写が始まりました。〜国語の授業より〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月に入って各学年とも国語の授業で書写が始まりました。最近はICTを活用しながら授業が進められています。6日(水)3時間目、3年生の教室ではビデオを見て、一字一字丁寧に“とめ”“はね”などを確認しながら授業が進められていました。そのおかげかみんな上手に書くことができていました。2年生も来週から始まるそうで、冬休みには書き初めをしてもらい、年明け校内書写展、そして優秀作品は区の書写展へ出品していきます。丁寧に自分らしい字を書いて出品してください。

12月6日(水) 本日の給食

今日のメニュー

ガーリックピラフ、ホウレン草のキッシュ、春雨スープ、牛乳

 キッシュは、卵と生クリームを使って作るフランス、アルザス=ロレーヌ地方の郷土料理です。温かい状態と冷ました状態の両方で提供され、世界的にも人気のある料理です。キッシュという言葉自体は「クーヘン」(Kuchen)という「ケーキ」を意味するドイツ語に由来するそうです。
 ガーリックライスはニンジン、ゴボウ、ひき肉が入っていますが、ガーリックの味はそれほど気になりませんでした。美味しくいただきました。スープも中華風で春雨のヌルッとした食感がたまりません。キッシュは四角いアルミケースに入っていてクッキーやケーキなどの下地は入っていません。むしろ卵焼きといった感じでこちらも少し甘くておいしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(火) 本日の給食

今日のメニュー

鮭ちらし、沢煮椀、大学いも、牛乳

 2時間目頃から廊下に出ると酢の匂いが漂い始め、食いしん坊の食欲をそそり始めました。今週から完食キャンペーンも始まり、残菜もいつもよりだいぶ減っています。
 鮭ちらしは鮭、レンコン、ニンジン、シイタケ、青菜、炒り卵などが混ぜ込まれていて酢飯が食欲をそそります。色どもVery beautifulでした。お寿司を食べながら沢煮椀をすすります。大根、ニンジンが千切りになっていて豆腐や油揚げが入っていてこちらも美味しかったです。大学いもは甘さ控えめ、いもを食べながら牛乳を飲むと甘さがより強調されて美味しかったです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月) ◆練馬大根一斉給食2◆

 今日の練馬大根は昨日練馬区で行われた練馬大根引っこ抜き大会で収穫されたものだそうです。先日もI組と一緒に近くの農園へ行って練馬大根と青首大根を引っこ抜いてきましたが、練馬大根は長くて中間が膨らんでいるので、抜きにくかったです。その練馬大根が区内の各小中学校に配布されて給食の食卓に乗っています。2年生の教室では、おかわりする生徒もいました。練馬スパゲティの作り方は練馬区のHPでも紹介されています。ぜひご覧ください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後の居残り 〜技術の作品づくり〜

 三者面談期間を利用して1年生は技術の作品づくりを行っています。本立てと鍋敷きづくりです。普段と違って他のクラス人たちもいて、ワイワイガヤガヤしながらの作業です。9日(土)の校内作品展に間に合うように一生懸命作っていました。最後に先生のチェック受けて終了。みんながんばっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校内作品展への準備 〜生活・作業の時間〜

 5日(火)3.4時間目、I組の生活と作業の時間では、今まで作ってきた作品の展示準備を行っていました。木工作品は砂時計、金工作品は光センサーライト、家庭科では藍染が作られていました。それぞれが工夫され、同じ材料で作ったものでも、人によって個性が出ていて、違うもののように見えます。作品は9日(土)の作品展で見ることができます。どんな作品が出て来るのか楽しみにしていてください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモが届きました。

画像1 画像1
 先週行ったI組の農業体験で収穫したサツマイモが4日(月)に届けられました。丸々と成長したお芋で、一見コンニャクイモかと思うほどの大きさです。5日(火)帰りにI組の生徒に配られ、持って帰ります。焼き芋にするには大きいので、切って天ぷらやゆでて潰し、スイートポテトにしてはいかがでしようか?生徒たちから収穫の様子も聞いてください。きっと楽しくお話してくれると思います。お楽しみに!!

英語検定申し込み

画像1 画像1
 5日(火)朝、中央昇降口では第3回の英語検定申し込みが行われていました。年に3回行われる英語検定最後のテストです。本校を会場として1月19日(金)に実施されます。準2級と3級が対象です。2年生を中心に大勢の生徒が申し込んみ、1年生も3級の検定に申し込んでいました。検定まで約1か月あります。しっかり勉強してぜひ合格してください。応援しています。

12月4日(月) ◆練馬大根一斉給食◆

今日のメニュー

練馬スパゲティ、ハニーサラダ、オレンジスフレ、牛乳

 久しぶりの練馬スパゲティです。大根おろしにツナが入っていて上に海苔がかかっています。少し酸っぱくて食欲をそそります。おいしいです。サラダはキャベツ、ニンジンに揚げたサツマイモの千切りがかかっていてこちらもgoodです。デザートのオレンジスフレもこれ誰の?オレンジのと言いたいくらいおいしかったです。大根は年に二回、区から配布されます。今回は本物の練馬大根を使っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月の三者面談

 1日(金)から全学年で三者面談が始まりました。3年生は進路の方向性を決める大切な面談になりますので、皆さんとても真剣です。この面談で方向性を出して、私立高校については15日(金)から始まる入試相談にかけていきます。(※すべての私立高校で行っているわけではありません。)面談後再び学校訪問にでかけたりしながら進路を決めていきます。1.2年生はここまでの学校生活やご家庭の様子について保護者の皆さんと意見交換を行います。生徒も保護者の皆さんも緊張しながら面談に臨んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月の生徒会朝礼

 4日(月)朝、今月の生徒会朝礼が行われました。今回も前月の反省と12月の活動計画について生徒会役員、各委員会委員長よりお話させてもらいました。その中で生徒会本部からは12月に今年もUNICEF募金を行う計画について話がありました。今年は世界中で戦争が増え、その為に多くの子供たちが苦しんでいます。今まで以上にご協力をお願いいたします。とのことでした。朝礼の最後には表彰も行われ、先日ご紹介した女子バスケットボール部が練馬区新人大会で3位入賞を果たした表彰状を校長先生から代表生徒に手渡してもらいました。


画像1 画像1 画像2 画像2

12月1日(金)◆図書コラボ給食7◆

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のメニュー

さつまいもと小豆のごはん、ずいきのきんぴら、すいとん、牛乳


今日は「図書コラボ給食」の最終日です。
今日は「あの花が咲く丘で君とまた出会えたら」と「戦争めし」から
戦争中の食事にちなんだ献立です。
「ずいき」というのは里いもの茎を干したものです。
ほとんどの生徒が初めて食べたのではないでしょうか。
食べ慣れていないせいか残りは多かったのですが、そんな中、
2年B組は唯一完食していました。

修学旅行事後学習 〜新聞掲示〜

 現在3年生のフロアーには先日完成した修学旅行の事後学習新聞が貼りだされています。各クラスごと、班ごとに工夫された新聞になっています。全部が双六形式にまとめられていて見ていてとても面白いです。来校の折にでもぜひ見てください。旅の楽しさが伝わってくる新聞になっています。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

小学6年生へ

基本方針

SHAKUJII PLAN

ギャラリー

進学状況

生活指導

時程表

1年生年間指導計画

2年生年間指導計画

3年生年間指導計画

給食レシピ