〇7月1日(月)は生徒会朝礼を行います。

図書室利用ガイダンス 〜1年生の国語〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月から新しい図書室が利用できるようになり、授業でもその利用に向けてさまざまな取り組みが行われています。16日(火)3時間目1年生国語の授業で図書室利用についての学習を行いました。今回は本校にいらっしゃる司書の先生にガイダンスをしていただき、どのように本が並んでいるのか、本の探し方、図書室の使い方について教えていただきました。

教育アドバイザー訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
 練馬区では若手教員の指導力アップを目的にして定期的に教育委員会から教育アドバイザーの先生に来ていただき、授業を参観し、ご指導いただく取り組みを行っています。16日(火)2時間目、I組の教室で今年度始めての教育アドバイザー訪問を受けて、本校の若手教員が英語の授業を見ていただき、その後ご指導をいただきました。今回は感情表現についての単語を学んで、その単語を学習するためにBINGOを活用する授業を行いました。生徒たちもノリノリで授業に参加し、angry(怒る)、happy(幸せ)などの単語が絵と一緒にカードに並べられ、PCを使って抽選し、選ばれた単語が書かれているカードに印を付けていくものです。二つ並ぶとリーチ、三つ揃うとビンゴと声をかけるます。“先生僕に抽選をやらせて”“ダブルリーチだ”など生徒たちも楽しく学んでいました。教育アドバイザーの先生も目を細めて生徒たちの様子をご覧になり、授業終了後、授業を担当した教員にアドバイスをしていただきました。最近はさまざまな形で教員の問題が取り上げられますが、練馬区では常に教員の育成、指導力の向上をめざしてさまざまな取り組みを行っています。今回もその一環として行われている取り組みです。

移動教室コース決め 〜鴨川シーワールドへ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 15日(月)2時間目I組は学活の時間で移動教室(6/19〜21)で行く鴨川シーワールド見学のコース決めを行っていました。グループに分かれてタブレットを使って鴨川シーワールドを調べます。どこに何があるのかわかった後で今度は見学コースを決めていきます。「イルカのジャンプは凄いよ」「シャチがジャンプするとみんなずぶぬれだよ。」行ったことのある人たちはさまざまな情報をみんなに伝えてくれます。行ったことのない人たちはその話を聞いて楽しみが膨らみます。そのようなことを繰り返しながらコースが決まっていきます。どんなコースで見学できるのかみんなソワソワ、ワクワクでした。      

全校朝礼

画像1 画像1
 15日(月)朝は全校朝礼でした。Zoomを使って各教室に放送で行いました。この日は校長先生からのお話で体育祭2週間前になりますが、時間を有効に使っていますかとの問いかけからクラス、学年での練習への取り組み、運動の得意な人不得意な人、クラスにはそれぞれいますが、お互いの違いを理解し、練習に取り組んで欲しいとお話をしていただきました。また体育祭だけでなく、普段の学習や部活などいろいろ忙しいことと思いますが、優先順位、計画的を立てて行ってほしいとのお話もありました。この日は表彰もなく、校長先生のお話だけで全校朝礼は終了しました。      

照姫祭に参加 〜本校おやじの会の活動〜

 14日(日)石神井公園を中心に第36回照姫祭が開催されました。本校のPTA活動であるおやじの会も会場にお店を出店、生徒たちもボランティとして協力、ソーセージと飲み物の販売を行いました。当日は大盛況でたくさんの見学者が会場に来て、お祭や行列を見学。お店でもソーセージが飛ぶように売れて800本用意した商品は13時すぎには完売してしまいました。生徒たちも保護者と一緒にお店を切り盛り、普段学校では見られない逞しさを見せてくれました。また本校の職員さんもステージで太鼓の演奏を披露、たくさんの拍手を受けていました。昨年から本格的なお祭が再開されましたが、今年は昨年以上に多くの人が集まり、盛大なお祭になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(月) 本日の給食◆みそ汁のみ比べ1◆

今日のメニュー

ゆかりごはん、みそ汁、魚の黄金焼き、はりはり漬け、牛乳

 今日から3日間みそ汁ののみ比べが行われます。今日は八丁味噌を使ったみそ汁です。丁度テレビでは徳川家康をとりあげたドラマが放映されていますが、徳川家康、豊臣秀吉、織田信長といった三英傑は尾張から遠江、三河の出身で八丁味噌を食していたようです。以前の大河ドラマ「利家とまつ」でも賤ケ岳の戦いから身を引いた前田利家が城に立てこもっている所に羽柴秀吉がやってきて、妻のまつが八丁味噌を使ったみそ汁を振舞って利家が許されたというシーンがありましたが、八丁味噌を見るとそのことを思い出します。今日の具は豆腐、ワカメ、玉ねぎで玉ねぎの甘さが味噌の辛さを抑えてくれていました。魚はサケ、たまごの入っていないマヨネーズとチーズをかけて焼いてあり、very goodな味付けになっていました。魚の横に添えられていたハリハリ漬けは大根、ニンジン、コンブなどが入っているサッパリした味付けでこちらもbetterでした。今日も完食ごちそうさまでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(金) 本日の給食

画像1 画像1
今日のメニュー

ガーリックピラフ、わかさぎのエスカベッシュ、トマトと卵のスープ、牛乳

「エスカベッシュ」とは地中海料理の一種で、揚げた白身魚をビネガー(酢)や白ワイン、オイルなどに漬け込んだ料理のことです。発祥はスペインですが、イタリア、フランス、ポルトガルなど地中海沿岸の国々で親しまれています。特に本場スペインのバルやレストランでは、ワインと一緒に楽しむタパス(小皿料理)としてとても人気があります。
給食では、わかさぎときゅうり・ピクルス・玉ねぎ・にんじん・青赤黄ピーマン・コーンといった野菜とでエスカベッシュを作りました。とてもおいしくできたのですが、いつもより残菜が多かったので、今度は完食キャンペーンの時に実施したいと思います。

歯科検診

画像1 画像1
 11日(木)朝8時30分から全校歯科検診が行われました。体育祭前ということ体育祭の練習を避け、変則的に実施しました。3名の歯科医師の先生来ていただき、歯のチェック。午前中に検診を終えることができました。生徒も少しドキドキしながら受診していました。検診の結果治療の必要がある生徒には後ほど保健室からお知らせが配布されます。夏休み等を使って早目の治療をお願いします。歯の健康は体、心の健康にもつながります。歯を大切にしてください。

5月11日(木) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、豆腐ハンバーグのきのこソース、ガーリックポテト、みそ汁、牛乳

 フワフワの柔らかい豆腐ハンバーグをごはんに乗せて、今日もいただきます。硬めの麦ごはんと一緒に食べるとごはんのボソボソ感がなくなります。そこに青菜の入ったみそ汁を流し込むと胃袋にしみる温かさが伝わってきます。今度はきのこソースとガーリックポテトをいただきます。こちらも“岩にしみいる蝉の声”、おいしくいただけます。やっぱりハンバーグは日本人の国民食ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I組の音楽 〜校歌の練習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 
 10日(水)1時間目、I組は音楽の授業です。27日(土)に体育祭が近づいていることもあり、音楽では校歌の練習していました。“石神井、ああ石神井、われらが母校石神井”と音楽の先生のピアノに合わせてみんな一生懸命に歌って、まるで甲子園で一勝して校歌を歌っているようでした。

5月10日(水) ◆熊本県郷土料理◆

今日のメニュー

春炊きごはん、かつおの香味焼き、太平燕(タイピーエン)、牛乳

 太平燕は熊本市民に愛されるソウルフードで中国福建省の郷土料理を日本の食材に置き換えてアレンジされたものです。長崎で生まれ、熊本で育まれてきた麺料理。たっぷりの野菜、エビやイカなどの海鮮や豚肉などの具材が入り、見た目はチャンポン、でも麺はヘルシーな春雨を使用しています。今日はその太平燕をスープ代わりにいただきます。春の炊き込みご飯はタケノコ、ニンジン、フキ、お揚げが入ったこの時期だけのごちそう。大きな口を開けて、口いっぱいにかきこみます。モグモグモグとよく噛んで、春雨の入った太平燕で流し込みます。春雨のヌルっといた食感がさらに食欲をそそります。焼いたカツオに甘酸っぱい香味ソースをかけた焼き物は少し硬いのですが、こちらもおいしくいただけます。熊本懐かしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(火) 本日の給食

今日のメニュー

食パン、手作りみかんジャム、ツナのチーズローフ、あさりのチャウダー、牛乳

 今日のメインは手作りみかんジャム。甘酸っぱくてとてもおいしく、お皿にのせたジャムに食パンをちぎっていただきました。あさりのチャウダーとクラムチャウダーは何が違うのか、栄養士さんに聞いてみるとクラムチャウダーは二枚貝を使ったものということでしたが基本的には同じもののようです。美味しければどっちでもいいのですが・・・こちらもパンを食べながらおいしくいただきました。ツナのチーズローフは一見給食に出る卵焼きのようでパンとシチューの合間に食べながら味を噛締めていました。今日も美味しい給食ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体計測

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9日(火)は1年生と3年生。10日(水)は2年生の身体測定をおこなっています。1.3年生は身長、体重、聴力、視力を検査、2年生は聴力を除く3つの測定をおこないます。身長が伸びたと思わずバンザイする人、体重が増えたとガックリ肩を落とす人、たかが体重、身長ですが、生徒たちにとってはとても重要なことのようです。結果については測定終了後(6月末)各ご家庭へ通知されます。ご家庭でもお子様の成長を楽しみにしていてください。

前期生徒総会開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8日(月)午後は令和5年度の前期生徒総会が開催されました。4年ぶりに全校生徒が体育館に集まって生徒会本部、各委員会の活動について質問、意見交換を行い、拍手による承認を行いました。どの委員会へも活発に意見が出て、本部役員、各委員会委員長が丁寧に質問に答えていました。ただ質問についてはもう少し突っ込んだ質問があっても良かったのではないかと校長先生から講評の中で注文が出ていました。それでも積極的な意見が出て、4年ぶりの開催を感じさせない活発な活動になっていました。この総会で承認を受けた生徒会本部や各委員会は具体的な活動に取り組んでいきます。ぜひ実りのある活動を続けてほしいと思っています。

5月8日(月) 本日の給食

今日のメニュー

中華おこわ、煮たまご、のっぺい汁、よもぎ黒蜜団子、牛乳

 中華おこわと聞くと笹の葉に包まれているものを連想しますが、今日のおこわは笹に包まずに蒸しあげているごはんで、モチ米が入っていて粘りがありました。タケノコ、シイタケ、ニンジンなどが入っていてモチモチ食感がたまりません。横に添えてある煮たまごはウズラの煮たまご。おこわと一緒に食べるとvery good。のっぺい汁は、日本全国に分布する郷土料理の一つで根菜類を中心とする小煮物類です。大根、ニンジン、里芋、豚のバラ肉などが入っていて醤油ペースのスープに豚の油が溶け込んでとても甘くおいしかったです。5月5日は子供の日で草もちを食べた方も多かったと思いますが、今日はよもぎの団子にきなこと黒蜜がかかっていてvery tasty!こちらもおいしくいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生へタブレット配布

 8日(月)1時間目に1年生は一人一人に学習用タブレットの配布が行われました。多目的室に保管されていたタブレットを男子生徒が取りに来て、各教室へ運び、一つ一つ、番号を確認しながら担任から生徒へ配布が行われました。タブレットはこの後各ご家庭へ持って帰り、必要な時にまた学校へ持参してもらいます。各ご家庭では紛失等がないように管理の徹底をお願いします。また破損等があった場合は学校への連絡も忘れずにお願いします。


画像1 画像1 画像2 画像2

全校朝礼 〜Zoomにて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 8日(月)朝は全校朝礼を行いました。この日から体育祭の日(27日)まで養護、国語、保体の3名の教育実習生が本校で実習を行います。最初に3名の教育実習生に自己紹介をしてもらいました。続いて連休中に大会のあった部活で見事3位に入賞した女子ソフトボールに校長先生から賞状と盾が手渡されました。その他の部活も大会や練習があったようですが、入賞したものについては随時表彰していきます。

5月2日(火) 本日の給食

画像1 画像1
今日のメニュー

けんちんうどん、塩昆布あえ、抹茶ケーキ、牛乳

「夏も近づく八十八夜〜♪」という歌もありますが、
今日はその「八十八夜」です。
昔から立春から数えて88日目に摘んだ新茶を食べると
健康に過ごすことができると言われています。
八十八夜にちなんで、今日は抹茶ケーキを給食室で焼きました。
静岡産の抹茶粉で作った生地に北海道産甘納豆を入れて、
ほろ苦さの中に甘みのアクセントを加えました。
明日からはゴールデンウィークですが、茶摘み体験をして
みるのも良いですね。

図書室開室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1日(土)昼休みから本格的に図書室が開室しました。以前の部屋に比べるとだいぶ広くなった感じがします。昼休みと同時に大勢の生徒が図書室を訪れていました。端から端までの広さが以前より広くて使い勝手もよさそうです。ぜひ大勢の生徒に利用してほしいと思っています。

5月1日(月) 本日の給食

今日のメニュー

ごまごはん、きのこ汁、魚とさつまいもの甘辛煮、塩野菜、牛乳

 マグロやサツマイモを四角く切って揚げ、甘辛い味を付けた甘辛煮。とても美味しくいただきました。ごまごはんにのせて、かき込みます。ご飯茶碗を持ちながら今度はきのこのみそ汁をヅーヅーヅー、甘辛煮と一緒に胃袋に流し込みます。塩野菜はさっぱりしていてこちらもgood。シャキシャキ感が何とも言えません。魚もこのようにして食べると残菜は少なくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

小学6年生へ

基本方針

SHAKUJII PLAN

ギャラリー

進学状況

生活指導

時程表

1年生年間指導計画

2年生年間指導計画

3年生年間指導計画

給食レシピ