〇6月19日から21日まで特別支援学級I組の宿泊行事があります。同日19日から21日は1学期末考査です。19日、20日は給食がありません。

1月12日(金) ◆小正月メニュー◆

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のメニュー

牛乳、古代米ごはん、おみくじコロッケ、呉汁

今日は1月15日の小正月にちなんだ献立です。
小正月には小豆がゆをたべる風習があります。
小豆のように赤い食べ物は邪気を払うと考えられて
いるためです。今日は古代米と小豆のごはんにしました。
また、新年になったので、「おみくじコロッケ」を
しました。全部大吉なのですが、各クラスに1個
大大吉が入っています。生徒たちは誰が大大吉を
食べたか、盛り上がりながら給食時間を過ごしていました。

書き初め教室掲示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11日(木)放課後、各教室で一斉に冬休みの宿題だった書き初めが掲示されました。国語係やクラスの背の高い男子が協力して一枚一枚を出席番号順に掲示します。最初に3枚から4枚をテープに貼って、それを机、椅子を使って掲示していました。チームワーク良くみんなで掲示することができました。13日(土)の公開授業の時に、ぜひご覧ください。この後来週にかけて国語科の先生が審査をして、金賞、銀賞、銅賞が決まります。さらに金賞の中から練馬区の書き初め展に出展される作品が選ばれます。どの作品が選ばれるか、今からとても楽しみです。

練馬区中学校生徒作品展

画像1 画像1
 1月13日(土)から17日(水)まで今年も練馬区美術館で練馬区中学校生徒作品展が開催されます。この作品展は普段学校の授業で製作された優れた作品を展示し、皆さんに紹介する展覧会です。美術、技術、家庭、特別支援学級の作品が展示されています。本校からも延べ90名の作品が出品されました。本日そのお知らせを各家庭に配布しました。お時間を作っていただき、生徒たちの力作をぜひご覧ください。とてもすばらしい作品ばかりです。

1月11日(木) ◆人日の節句(鏡開きメニュー)◆

今日のメニュー

七草ごはん、ぶりの照り焼き、雑煮、牛乳

 毎年1月7日は人日の節句とされています。これは古代中国で正月元旦(1月1日)を鶏とし,6日までをさまざまな動物に見立てた占いを行うなったことから始まります。 人を占う日にあたる7日は、処刑を行わない日としていたため「人日」と呼ばれていたそうです。この日には,7種類の野菜を入れた汁物を食べたとされ、前年の厄を払い、1年の無病息災を願う日だとされる「七草の節句」とも言われ、江戸時代以降七草がゆを食べる習慣が広まったそうです。
 7日はまだ冬休みだったので、今日学校では七草ごはんにして厄を払います。大根菜、かぶ菜、小松菜、ホウレン草、春菊、水菜、セリなどが入っていて、食べるだけで体に良さそうです。お雑煮には白玉粉で作ったお餅に柔らかく煮えたカブ、ニンジン、大根、鳥肉が入っていておすまし仕立てになっています。こちらもgoodでした。本来は人日の節句は肉類は食べないのですが、学校給食ではそうもできません。ブリの照り焼きを食べながらまた七草ごはんを一口パクリ、おいしくいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(水) 本日の給食

今日のメニュー

ハムカツサンド、ブロッコリーのシチュー、りんごドレッシング、牛乳

 今日のハムカツサンドは丸パンに挟むバーガー風です。好みでサラダを挟んいただきますが、私は別々に食べたかったので挟みませんでした。一口かじるとハムの甘味にソースが溶け込んでおいしいです。そこにサラダを食べて口の中で合体です。うまさのゲッターロボが完成します。寒い日には温かいシチューが最高。ブロッコリーも柔らかく口の中でトロけます。さあーこれでエネルギー充電120%、宇宙戦艦ヤマト発進します。午後の授業もバッチグーです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

箏の授業 〜I組の音楽〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 10日(水)2時間目、I組棟を覗くと音楽の授業を行っていました。この日は“箏”の授業でプリントを使って箏についてのお話、演奏の仕方、爪の付け方などについて学習していました。みんな同じように思える箏ですが、流派によっていろいろと違いがあり、この日は爪についてお話をしていました。まだ演奏まで進んでいませんが、次回から演奏も行うようです。今年は大河ドラマでも平安時代が描かれます。どんな音色を聴かせてくれるのか今からとても楽しみです。


3年学年朝礼

画像1 画像1
 10日(水)朝、3年生は学年朝礼を行いました。この日は小島先生から3学期に向けての心構えについてお話がありました。いよいよ受験が始まります。早い人は今月末には進路が決まる人もいます。自分が受かったからとウキウキしないで、周りの人にも気を配れるようにしてほしいとのお話でした。受験(受検)は1月末から始まり、3月まで続きます。自分が浮かれて、これから受験する人の邪魔をすることのないように気をつけてほしいとのお話でした。ついつい自分が中心になり、周りが見えなくなることがありますが、一歩立ち止まって自分の行動を振り返られるようにしてほしいと思います。学校現場ではよく受験はチームプレーだと表現することがあります。目ざすところは違っても合格というゴールはみんな同じです。クラスや学年が協力して合格というゴールをめざしていきましょう。先生たちもみんな応援しています。

1月9日(火) 本日の給食

今日のメニュー

五目チャーハン、ワカメスープ、フルーツヨーグルト、牛乳

 年末年始の休み期間、食や給食に関わる番組をやっていて、たまたま見て驚くことがありました。まずは給食の牛乳が何故始まったのかというお話です。これはNHKの「チコちゃんに叱られる」という番組の中で紹介されていたのですが、第二次大戦後日本の子供たちが栄養失調で苦しんでいたのを見て、アメリカのフーバー元大統領がアメリカで余っていた牛乳を脱脂粉乳にして日本に安く輸出したのが始まりだったとのことでした。多くの保護者、生徒の皆さんは脱脂粉乳というのがわからない方も多いことと思いますが、私は小学校2年生まで飲んでいてとてもまずかったことを覚えています。怖い女性の先生が全部飲まないと昼休み外で遊ばせてくれなかったので、泣きながら飲んだことを思い出しました。小学校3年生で初めてビン牛乳を飲んでとてもおいしかったことを忘れません。この頃はヨーグルトもビンに入ったものが提供されていました。
 今日のメニューのチャーハンも取り上げられていました。GACKTというタレントさんがお米2粒を食べてミュシュランの星を取っている名店のチャーハンを当てていたことにも驚きました。どうでもいい話ですが、とても勉強になりました。

 私も真似をしてお米を2粒食べました。しかしお米の違いがわかりません。もう一度今度はタマゴも一緒に食べてみましたが、やはり違いはわかりませんでした。GACKT恐るべしです。そんなことをしながら五目チャーハンをおいしくいただきました。グリンピースやチャーシューも一緒に食べよく噛んで、ワカメスープをすすります。ワカメ、タケノコ、ニンジンなどの野菜の甘味もプラスされ、口の中でtasteされていました。デザートのフルーツヨーグルトは言うまでもありません。とてもおいしいです。1日目からおいしくいただきました。今年も栄養士さん、調理員さん、おいしい給食よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 式の後は引き続き生活指導の金田先生から休み中の生活についてお話があり、困ったことや悩みがあったら一人で抱え込まず、周りの大人へ相談して欲しいとのお話をしていただきました。その後は休み中の部活動表彰が行われ、演劇部が区の代表として都の大会に出場し、賞状をいただき、卓球部女子も団体戦で区大会で優勝し、1月末に行われる都大会への出場が決まり、優勝カップと盾、賞状が代表選手に手渡されました。
 教室に戻ってからは休み中の課題提出があり、先生方は課題を回収しながら生徒たちの様子を観察し、声掛けを行っていました。   

3学期始業式1

画像1 画像1 画像2 画像2
 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
 9日(火)本日から3学期が始まりました。教室で出欠席を確認した後、体育館で始業式を行いました。最初に校長先生からお話があり、1日に行った北陸地方の地震で犠牲、被害を受けた方々への哀悼とお見舞いの言葉が述べられました。続いて今学期も区の作品展を始め、さまざまな行事があり、忙しく時間が過ぎるので、計画的に過ごして欲しいとの話をしていただきました。校長先生のお話の後は全生徒での校歌合唱、今回から指揮・伴奏が3年生から2年生へバトンタッチされることが紹介され、新しく指揮者・伴奏者になった2年生が始めて舞台から指揮・伴奏をしてみんなで校歌を合唱し、式は終了しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

小学6年生へ

基本方針

SHAKUJII PLAN

ギャラリー

進学状況

生活指導

時程表

1年生年間指導計画

2年生年間指導計画

3年生年間指導計画

給食レシピ