〇7月1日(月)は生徒会朝礼を行います。

6月16日(金) ◆さくらんぼの食べ比べ◆

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のメニュー

こぎつねごはん、ししゃもの石垣フライ、野菜椀、さくらんぼ、牛乳

期末テスト最終日の今日の給食では、「さくらんぼの食べ比べ」を
行いました。
佐藤錦と正光錦(せいこうにしき)の2種類を用意しましたが、
見た目も味も大きな違いはなく、その差を感じられた人は
少なかったかもしれません。
実は正光錦は佐藤錦の「孫」の品種になるため、とても似ているのです。
その中でも、「黄色(正光錦)の方が酸っぱかった」「佐藤錦の方が
小さかった」などと違いを見つけた1年生もいました。
毎月1回程度行われている「食べ比べ」では、食材が種類によって
違う所と同じ所があるという事を実際に自分で食べて見つけ、感じる事を
ねらいとしています。
来週はメロンの食べ比べです。お楽しみに!

1学期定期考査終了

画像1 画像1
 16日(金)3時間目終わりのチャイムで、1学期の定期考査が終了しました。3日目のこの日は保体・理科・社会の順番でテストが行われ、3日間で9教科全てのテストが終了しました。終わったとたんに“終わった〜”“やった〜”などの声が上がっていました。この後4時間目は総合的な学習、給食を食べて下校になります。3日間ご苦労様でした。来週から答案の返却が始まります。間違えたところをやり直して、知識として身につけていきましょう。またこの後提出物のある教科は決められた日時までにきちんと仕上げて提出してください。提出物も大切な評価材料になっています。必ずやり遂げて提出しましょう。

1学期定期考査始まる

画像1 画像1
 14日(水)から1学期の定期考査が始まりました。1年生にとっては初めての、3年生にとっては進路に向けての大切なテストです。いつもより早く登校して、教室で勉強する人たちもいて、いつになく緊張した1日の始まりです。今日は音楽・技家・英語の3教科のテストが行われ、音楽と英語はリスニング(聞き取り)のテストも行われます。勉強した力が発揮できるように落ち着いてテストを受けてください。また不正行為がないように気をつけましょう。テスト中、キョロキョロしたり、余計なものを机の中に入れておかないようにしましょう。明日は美術・数学・国語、3日目は保体・理科・社会が実施されます。3日目のみ給食があります。体調管理にも十分気をつけてテストに臨んでください。

I組でもテスト開始

 14日(水)1時間目、I組でもテストが始まりました。この日は1時間目数学で、二つの教室に分かれてテストが行われていました。いつになく真剣な表情で生徒たちもテストに臨んでいました。


画像1 画像1 画像2 画像2

ダンシング・クイーン 〜1年生英語の授業〜

画像1 画像1
授業の始め、教室前を通るとよく懐かしい音楽が聴こえてきます。ビートルズの「イエスタディ」やカーペンターズの「イエスタディ・ワンスモア―」など昔懐かしい曲ばかりです。13日(火)2時間目はABBAの「ダンシング・クイーン」でした。1970年代ディスコ全盛期によく流れていた曲です。ただ当時はディスコに出入りするなど不良のすることだなどと言われた時代でもありました。しかしこの曲は当時他国からスウェーデン王室に嫁いだシルビア王妃を歓迎する曲として結婚式の前夜祭で披露され喝采を浴びた名曲でもありました。そのような音楽を導入に使いながら英語の授業は進められています。私もこのような授業でしたもう一度受けてみたいものです。「あの日に帰りたい」荒井由実の曲で終わりたいと思います。

6月13日(火) 本日の給食

今日のメニュー

ビーンズカレーピラフ、オムレツ、豆腐と木耳のスープ、牛乳

 今日の給食は豆づくし、ピラフには大豆とグリンピース、オムレツにはひよこ豆、スープには豆腐が入っていてオールスター勢ぞろい。先ずはピラフからカレー味で少し濃い目で一口食べた後木耳のスープをゴクリ。スープが口の中を整えてくれます。その後オムレツを一口、さらにピラフも一口食べてから今度は木耳と一緒にスープも・・・木耳のシャキシャキ感がたまりません。今日も完食ごちそうさまでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練馬区からのお届け物 〜トイレットペーパー〜

画像1 画像1
 13日(火)区役所から本校の栄養士さんへお届け物が届きました。なんと“トイレットペーパー”です。これは給食時の牛乳パック処理に毎年協力してもらっているということで、区から届けられたものです。早速各フロアーのトイレにセットさせていただきます。小さなことからコツコツとSDGsに協力していきましょう。

『三国志』『項羽と劉邦』 〜図書室に寄贈〜

 図書室を覗くと入口横にコミックが展示されています。横山光輝作の『三国志』と『項羽と劉邦』です。横山光輝は私たちの年頃ですと『鉄人28号』の作者として有名です。この横山光輝が生涯をかけて書き上げたのがこの二つの作品です。『三国志』は劉備・関羽・張飛の三人に天才軍師孔明が登場して蜀を建国していくお話で、子供の頃ワクワクしながら読みました。NHKでも辻村ジュサブロウの人形を使って「人形三国志」が放映されていたのを覚えています。もう一つの『項羽と劉邦』は時代的には三国志よりも前、漢を建国した高祖劉邦と圧倒的な軍事力で国を治めようとした項羽の話です。韓信のまた潜りや四面楚歌の話が出て来るこちらもワクワクした物語です。このコミックは何と校長先生から寄贈されたそうです。ぜひ一度読んでみてください。とても面白いお話です。
画像1 画像1 画像2 画像2

オクラの栽培 〜I組生活の授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 I組棟入口横に栽培ポットが置いてあります。昨年はジャガイモを栽培してポテトチップスを作って食べました。今年はオクラを栽培して収穫するそうです。どのように料理するのかはこれから決まるそうです。個人的なリクエストとして茹でて、刻んで、納豆、山芋、生卵と和えて、ごはんに乗せて食べることを提案しましたが、簡単に却下されてしまいました。学校では生卵は食べられないそうです。美味しいんですけどね。・・・・収穫した後どのように食べるのか楽しみです。

6月12日(月)

今日のメニュー

麦ごはん、いかくんサラダ、豆腐の中華煮、あじさいゼリー、牛乳

 あざしいがきれいな時期ということで金曜日にはあじさいごはんを出しましたが、今日はあじさいゼリーをメニューに入れました。これはカルピスゼリーにぶどうジュースを入れて作ってあり、下がカルピス、上がぶどうジュースの二層に分かれています。両方の甘酸っぱさを感じることができるゼリーです。豆腐の中華煮は麦ごはんの上にon the rice。中華丼のようでおいしくいただけました。いかくんサラダはもやし、きゅうりと一緒にサキイカが入っていて歯ごたえもgood。“あじさい”と聞くと鎌倉の明月院を思い出します。今頃はあじさいが咲き誇ってとてもきれいでしょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(金) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のメニュー

あじさいごはん、魚の照り焼き、五目春雨、もずくのみそ汁、牛乳

石神井中の敷地内でもあちこちで綺麗なあじさいが咲き、雨の日が増えてきましたが、昨日ついに関東地方の梅雨入りが発表されました。例年よりも1日遅い梅雨入りだそうです。
今日の給食は、「入梅献立」です。あじさいをイメージした「あじさいごはん」は、黒豆のアントシアニンと梅干しの酸で綺麗な紫色のごはんに仕上がります。これは化学反応によるものなので、興味がある人は理科の先生に聞いてみてください。梅干しのクエン酸には細菌の増殖を防ぐ抗酸化作用や疲労回復・食欲増進など、この時季にぴったりの効果があります。色々な料理に取り入れて、梅雨も元気に過ごしたいですね。

6月8日(木) 本日の給食

今日のメニュー

練馬スパゲティ、まぜっこサラダ、フルーツポンチ、牛乳

 練馬の代名詞「大根」をたっぷりと使用した和風のスパゲティが練馬スパゲティです。子どもたちに練馬大根を伝承するため、「食べやすい形で提供したい」という思いから、約30年前に学校給食に登場し、現在は 学校給食の人気メニューで練馬区立小中学校の約8割が練馬大根の調理方法として採用しています。
 今日は練スパ、先生も生徒もテンションが上がります。フォークでクルクルと巻いて口の中へ、大根とツナ、お酢の酸味が口いっぱいに広がります。大豆の入ったまぜっこサラダを食べて、また練スパへ。食べ終わったところでフルーツポンチへターゲットロック。ミカンやモモが甘いシロップにつけてあり、寒天もおいしくいただきました。寒天はお腹の中をきれいにしてくれます。イタリアで生まれたパスタが日本へ伝わり、変身。日本独自で進化したのが練スパです。まるでポケモンのヒトカゲがリザードそしてリザードンへ進化していくような意味深い進化を遂げたのが練スパ(練馬スパゲティ)なのかもしれません。“ポケモンゲットだぜ〜”(サトシ風にお願いします。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

洗濯表示ババ抜き 〜1年家庭科の授業〜

 8日(木)2時間目、1年生の教室でにぎやかな声が聞こえてきました。覗いてみると班ごとにカルタのようなことをやっていました。教室に入って札を見ると服についている洗濯のマークでした。担当の中島先生が自分で作った洗濯表示の札と説明の札を使ってババ抜きをして生徒たちに洗濯表示マークを知ってもらう授業を行っていました。生徒たちは札の説明文とそのマークを合わせ合うとその札を捨てることができます。早く札を捨てることが出来た人が勝ちになります。私も普段はあまり興味がないマークですが、こうしてやってみるととても楽しいです。興味のないものもちょっとした工夫で興味を持てるようにできる。先生たちもいろいろ工夫して授業を行っています。


画像1 画像1 画像2 画像2

6月7日(水) ◆練馬キャベツ一斉給食◆

今日のメニュー

麦ごはん、練馬キャベツ、北海汁、バレンシアオレンジ、牛乳

 練馬と言えば“大根・キャベツ・アニメーション”という三つの名物があります。その中でも都内No1の生産をあげているのが“キャベツ”です。“ねり丸キャベツ”というブランド名で出荷されていて、年に2回練馬区内の小中学校に提供され、給食として食されています。今日は“練馬キャベツメンチ”になって給食のテーブルにのぼりました。
 メンチをサクッと一口かじると、キャベツと一緒に初夏の香りがしてきます。ごはんをかき込み、今度はお汁をズーズーズー、北海と名前がついていたので、鮭やカニが入っているのではと淡い期待を・・・今日の北海はニンジン、ジャガイモ、トウモロコシにキャベツなど北海道の野菜が入ったみそ汁でした。ニンジンやジャガイモが入っていてとても甘みの強いみそ汁でした。でもここでの主役もキャベツ!やはり“ねり丸キャベツ”です。いよいよ夏が近づいてきました。シーズン・イン・ザ・サン・・・チューブの歌が聴こえてきそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブルタバ 〜3年音楽の授業〜

画像1 画像1
 ブルタバという交響詩をご存じでしょうか。クラッシックファンの方はご存じでしょうが、この曲は合唱曲として使われていた“モルダウ”という曲のことです。チェコを流れる川でモルダウはドイツ語なのだそうです。昔、チェコが他国に支配されていた時にこの曲名がつきました。現在は独立国チェコに敬意を表し、チェコ語の“ブルタバ”という呼び名を使っているそうです。7日(水)2時間目は4階の音楽室から懐かしい曲が聞こえてきました。覗いてみると3年生が音楽の小林先生の解説を受けながら“ブルタバ”の演奏を聞いていました。オーケストラとチェコの風景が映像として出てきてとてもきれいでした。しかし曲の持つ表現は場面場面で変化し、チェコという国の苦しい歴史を音楽から読み取ることができます。美しき川ブルタバにもたくさんの歴史が含まれていることを感じる授業でした。  

朝の教室開放 〜学級代表委員会の取り組み〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 7日(水)から定期テスト1週間前になり、1年生と3年生は学級代表委員会が委員会活動として朝の教室開放を行っています。朝少し早く登校して教室で自習する時間を設定しているのです。7時30分くらいから生徒たちは教室で静かに自習を開始、先生たちも気にして覗きに行くと早速質問攻め、やる気を感じます。3年生は進路に向けて大切なテスト、1年生は中学入学後初めてのテスト。それぞれ気にしながら勉強していました。

未来塾大盛況

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎週火曜日の放課後は未来塾が行われています。ただ2週連続で行事の都合で開催されていませんでした。3週間ぶりの6日(火)放課後東理科室で未来塾を開催すると待っていた生徒が押し寄せて40名を越える生徒が参加して勉強していました。今までになく盛況でやる気のある生徒たちが集まっていました。英語をやる人、数学をやる人、様々ですが、初めて参加する生徒もいてテスト前ということもあり、真剣に勉強しています。すぐには結果は出ませんが、継続して勉強し、成果をあげられるようにしていきましょう。未来塾に参加するだけでなく、普段の授業もしっかりやっていきましょう。応援しています。

6月6日(火) ◆芒 種◆

今日のメニュー

古代黒米ごはん、さつまあげ、おひたし、みそけんちん汁、牛乳

 6月6日は芒種(ぼうしゅ)です。二十四節気の一つで、稲や麦など穂の出る植物の種を蒔く頃のこと。稲の穂先にある針のような突起を、芒(のぎ)といいます。この頃から、雨空が増えていくそうで、梅雨の始め指す言葉のようです。
 一見お赤飯かと見間違えてしまう古代米。お米自体から赤い色が出て、普段食べている白米より粘り気がありました。最近はお赤飯の代わりにお祝いに出されることもあるそうです。さつま揚げは学校での手作り、フワとしていて温かくとても美味しかったです。よく噛むと甘味も出てきます。おひたしは、青菜、モヤシ、ニンジン、油揚げが入っていてかつお節で味付けされています。薄味でしたが、大人には良さそうでした。みそけんちん汁は具沢山のみそ汁、こちらもおいしくいただきました。今佐賀県の吉野ケ里遺跡では、邪馬台国の遺跡かと呼ばれる古墳が調査されています。昔の人はこんなにおいしい古代米を食べていたのでしょうか。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立体のイラスト 〜3年生の美術〜

 6日(火)1時間目美術室では3年生が立体を描く授業を行っていました。先生から遠近法を使って描く方法を教わり、実際に絵を見ながら解説してもらった後、自分自身で描いていきます。今回は風景画を描くのですが、鉛筆で下書きをして、先生に指導してもらった後、実際に色塗りを行っていました。描いている姿を見るとみんなゴッホやミレー、黒田正輝に見えてくるのは私だけでしょうか。3年生は真剣に遠近法を学んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

英会話のテスト 〜2年生の英語〜

画像1 画像1
 6日(火)3時間目2年生の廊下ではALTのセレステ先生と生徒が机に座って英語で質問し、英語で答える英会話のテストを行っていました。1時間で1クラス全員と行うため、短時間で行われていました。私の時代は英語の先生と英語で話すとすごく緊張してしまい、思わず「give me chocolate」と答えてしまい、先生に注意されましたが、今の生徒はなれているもので、質問に対して流暢な英語で答えていました。これからは日本国内でも異文化交流が進んでいきます。みんな英語で話す時代も来るのでしょうか。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

小学6年生へ

基本方針

SHAKUJII PLAN

ギャラリー

進学状況

生活指導

時程表

1年生年間指導計画

2年生年間指導計画

3年生年間指導計画

給食レシピ