〇7月1日(月)は生徒会朝礼を行います。

6月27日(火) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、サバの味噌煮、五目きんぴら、スイミータン、牛乳

 スイミータンは中国風コーンスープのことです。トロミがあってごはんとの相性はバッチリです。サバはハラミのところをいただきました。脂がのっていて、骨も取ってあり、おいしくいただきました。今日のきんぴらはレンコンが大きく噛み応えがありました。最近居酒屋さんのランチが減って来ていて、サバ味噌煮を食べる機会が減っているのが、すこし寂しいです。  


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(月) 本日の給食

今日のメニュー

炒り玄米ごはん、松風焼き、ごまあえ、畑汁、牛乳

 白いご飯に茶色のお米が混じっていて、不思議な食感!これが炒り玄米ごはんでした。先ずは野菜のごまあえをのせていただきます。青菜のシャキシャキ感何とも言えません。畑汁は大根、ニンジン、ジャガイモなどが入ったみそ汁。畑汁と先日の根菜汁の違いがよくわかりません。でもおいしいのでOKです。松風焼きは豚と鳥の合い挽きをみそと混ぜてオーブンで蒸し上げたもので、こちらもおいしくいただきました。毎日献立を立てる栄養士さん、調理してくれる調理員さんありがとうございました。  

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(金)◆メロン食べ比べ◆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー

あんかけチャーハン、中華スープ、メロン、牛乳

今日は「メロンの食べ比べ」でした。
メロンは5〜7月が旬の果物で、国内の収穫量は、1位が茨城県、2位が熊本県、3位が北海道となっています。世界では中国が全体の半分以上の生産量を誇っています。
品種は様々ありますが、今回は果肉が緑色のアンデスメロンと赤色のクインシーメロンを用意しました。生徒の皆さんは果肉の色による味の違いを感じられたでしょうか。どちらかというとアンデスメロン(緑)の方が人気があったようです。ぜひご家庭でも話題にしてみてください。

第5回 一斉委員会

画像1 画像1
 26日(月)放課後は第5回目の一斉委員会が行われました。6月の活動の反省と7月に向けての取り組みについてどの委員会も話し合っていました。保健委員会では手洗い強化週間ということで、感染症予防対策として手洗いの呼びかけ、ハンカチチェックを行ってハンカチ持参の徹底を図っていくそうです。みんなで協力していきましょう。

標準服活用会

画像1 画像1 画像2 画像2
 26日(月)昼休みから5時間目にかけてPTA主催による標準服活用会が開かれました。この会は卒業生のご家庭からいらなくなった標準服を譲り受けて、在校生で必要とするご家庭へ標準服を届ける取り組みです。昼休みの時間帯は在校生が武道場まで来て、標準服や体操着などを一人2点まで譲り受けていました。5時間目の時間帯になると保護者の方々も来校され、提供された服やズボン、スカートなどを見て、譲り受けていました。必要がなくなった人から必要とする人に品物を届ける、SDGsの大切な取り組みです。PTAの皆さん、ご協力いただいた卒業生の皆さんありがとうございました。

あいさつ運動

画像1 画像1
 今週は19日(月)から23日(金)まで生活委員会によるあいさつ運動が行われています。それぞれの学年フロアーで生活委員が登校してきた生徒に『おはようございます。』と挨拶をしていました。朝から元気なあいさつ、気持ちいいですね。

6月22日(木) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、鮭のチャンチャン焼き、きゅうりの中華漬け、いものこ汁、牛乳

 「チャンチャン焼き」は北海道を代表する料理で、名前の由来は諸説あり、“ちゃっちゃと作れるから”、“お父ちゃんが作るから”、“焼く時に鉄板とヘラがチャンチャンという音を立てるから”、など、さまざまな由来が伝えられています。 石狩市では、昭和初期ごろに船上で漁師たちが釣ったサケをドラム缶からつくった鉄板で焼いて食べたのが発祥と伝わっています。鮭に野菜をのせて蒸し焼きにし、そこへ甘いみそをぬってさらに焼きます。それを今日はごはんに乗せていただきます。ごはんとみそと鮭がトリプルマッチ!とてもおいしいです。今日の中華漬けはいつもより少し辛め。先生たちも辛いとの声、でもこの辛さが大人の味、こちらもおいしくいただきました。最後のいものこ汁は醤油味、山形県の芋煮を思い出しますが、山形の芋煮は牛肉を使います。今日のいものこ汁は豚肉。宮城県の芋煮と同じ具材が使われていました。こちらもgood、ごちそうさまでした。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(水) 本日の給食

今日のメニュー

ホイコーロー麵、おさつチップス、ミニトマト、牛乳

 ホイコーロー麵はあんにキャベツ、玉ねぎ、シイタケ、ニンジン、豚肉が入っていてあんかけ焼きそばのようで美味しいです。よく混ぜてからお皿を持って大きく口を開けてかき込みました。ミニトマトは千葉県多古町の農家さんからの産地直送でこちらも甘かったです。おさつチップスはポテトチップスの堅焼きポテトが甘くなったようで、牛乳も一緒に飲み交互に食べるとより甘さが引き立ちます。今日も残さずいただきました。
  



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I組移動教室無事帰校

 21日(水)15時30分頃、I組のみんなを乗せたバスは本校東門に到着、無事帰校しました。今I組棟前で学活を行い、まもなく解散、帰宅します。ぜひお家でも生徒たちのお土産話をたくさん聞いてください。3日間お疲れさまでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日目の午後 〜海ほたるにて〜

 海ほたるまで戻ってきました。ここで昼食です。ここには海底トンネルを掘った時のカッターフェイスが展示されています。海もきれいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

区中研家庭科部会 〜着物の着方と帯の結び方〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 21日(水)の午後は区内中学校に先生方が集まって研究会が開催されました。本校では家庭科の先生方が集まり、本校の中島先生が研究授業を行い、皆さんで講評し合う会議が開かれ、1年B組の生徒たちが授業に参加していました。この日のテーマは着物の着方と帯の結び方で、ビデオを見ながら着方、結び方を覚え、実際に着てみるところまでを行いました。生徒たちも興味津々でアアでもない、こうでもないといいながら着物を着るところまでを学習しました。授業終了後先生方が集まって研究協議を行い、授業内容のさらなる向上に努めていきます。21日は区内各中学校でこのような研究会が開催されていました。

貝宝石づくり

閉校式の後はこの道20年の先生に貝宝石づくりを教わっています。ピカピカになるように磨いてステキなペンダントを作っています。
11時15分頃にベルデを出発する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I組移動教室3日目の様子

3日目の様子が届きました。先に閉校式を行っています。
画像1 画像1

6月20日(火) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、ひじきふりかけ、野菜のうま煮、みそ汁、牛乳

 ひじきをごはんに混ぜていただきました。歯の間にひじきが挟まってしまいました。でも久しぶりに食べるとおいしいです。野菜のうま煮にはサトイモ、大根、ニンジン、イカがリングになって入っていてこちらもお汁までおいしくいただきました。みそ汁には厚揚げが入っていてこちらもオーソドックスなみそ汁、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I組移動教室2日目

 2日目の様子が届きました。午前中は鴨川シーワールドへ行っているようです。イルカやシャチのショーを見ています。シャチすごい迫力ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプファイヤー

         ベルデの夜はキャンプファイヤー
 旭丘中・練馬中の皆さんと一緒にキャンプファイヤーを楽しみました。
            遠き山に日は落ちて
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マザー牧場2

 マザー牧場では羊の群れが移動する様子を見たり、牛の乳しぼり体験もしました。
          蹴られないように気をつけて。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ベルデ岩井に無事到着

予定通りにベルデ岩井に無事到着。みんなで記念写真を撮りました。
             ハイチーズ

画像1 画像1

マザー牧場に到着

 マザー牧場に到着。早速ショーを見ています。羊の毛ってこのように刈り取るのですね。お昼はみんなで食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(月) 食育の日

今日のメニュー

あわごはん、まぐろのごまみそだれ、野菜の生姜醤油、コムタンスープ、牛乳

 毎月19日は食育の日、食育の「育(いく)」という言葉が「19」という数字を連想させること、また「食」という言葉も「しょ→初→1、く→9」ということで、「19」を連想させることから、19日が食育の日となったそうです。上手い語呂合わせですね。
 まぐろのごまみそだれはパリッとしていておいしくいただけます。野菜と一緒に食べるとgoodです。コムタンスープは見た目も赤く辛そうですが、意外と辛くありません。(人によって意見が分かれました。)コムタンスープにごはんを入れるとコムタンクッパになり美味しいです。今日は少し暑いのですが、寒い日には最高のごちそうです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

小学6年生へ

基本方針

SHAKUJII PLAN

ギャラリー

進学状況

生活指導

時程表

1年生年間指導計画

2年生年間指導計画

3年生年間指導計画

給食レシピ