音楽鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1〜4年生は音楽鑑賞教室がありました。昨年度に続き演奏団体【Everly(エバリー)】さんに来ていただきました。前回は、ピアノとチェロのお二人の演奏でしたが、今回はピアノとヴァイオリンの演奏でした。昨年度を覚えている児童もおり、今日のコンサートを楽しみにしている様子でした。
 クラシック音楽で有名な「トルコ行進曲」から始まり、「ルパン三世のテーマ」やEverlyオリジナル曲等、様々なジャンルの楽曲を演奏していただきました。途中、音楽に合わせて身体を動かしたり、掛け声をかけたりといった、参加型の時間もありました。また、昨年度はコロナでできなかった楽器演奏体験もあり、ヴァイオリンの奏法を教えていただきながら、ピアノ伴奏に合わせて「きらきら星」を演奏する児童もいました。最後には、春日小学校の校歌を演奏していただき、一緒に歌ってEverlyの奏でる音楽と一体感を味わうとても良い時間となりました。

1月30日(火)

★1月24〜30日は全国学校給食週間です★
【麦ごはん・牛乳・わかさぎのからあげ・切り干し大根の含め煮・どさんこ汁】
「どさんこ汁」は北海道の郷土料理です。「どさんこ」とは北海道で生まれたものという意味です。北海道でたくさん収穫されるじゃがいもコーンを入れて、バターと味噌で味付けした汁ものです。

画像1 画像1

1月29日(月)

★1月24〜30日は全国学校給食週間です★
【とりめし・牛乳・小松菜とさつまあげの炒め物・かねんしゅい】
「かねんしゅい」は宮崎県の郷土料理で、さつまいもで作った団子を入れた汁ものです。
とりめしは大分県の郷土料理です。さつまあげの炒め物には奄美地方の名産品である黒糖を使いました。
画像1 画像1

1月25日(木)

★1月24〜30日は全国学校給食週間です★
【練馬大根のたくあんごはん・牛乳・肉じゃが・きゃべつのさっぱり和え】
練馬大根は練馬が誇る伝統野菜です。水分が少ないのでたくあん漬けに向いていますが、長くて真ん中が太いため栽培するのはとても手間がかかります。そのため生産量が減ってしまいました。そんな貴重な練馬大根のたくあんを今日はごはんに混ぜました。昔ながらのたくあん漬けをよく噛んで味わってください。
画像1 画像1

1月25日 短縄集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、運動委員による短縄集会です。来週から始まる短縄週間に向けて、技の紹介と、技が上手にできるようになるためのアドバイスを教えてくれました。とび方は、両足とび、後ろ両足とび、かけあしとび、あやとび、交差とび、かえしとび、側振とび、二重とびです。最後にあや二重とび別名「はやぶさ」の技も披露してくれました。子どもたちからは、拍手喝さいです。低学年の子どもたちはあこがれのまなざしで見つめていました。

1月24日 1年生昔遊び発表会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後は、お手玉のグループです。「にじ」の歌に合わせて踊ったり、お手玉を投げたりしながら自分の技を披露します。一人ずつ披露する場面では、講師の先生方から「すばらしい!」という声を何度もかけていただき、子どもたちは満足そうでした。
発表会終了後には、クラスごとに講師の先生方と給食を一緒に食べ、昔遊び発表会やそれまでの練習を振り返りました。

4年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月23日(火)、浅草と中央防波堤に社会科見学に行きました。浅草では、6班に分かれて、ボランティアガイドの方に浅草の町を案内してもらいました。社会科で学んだ浅草神社、浅草寺、仲町通り商店街などの説明を聞きながら見て歩きました。台場の潮風公園でお弁当を食べた後は、中央防波堤のごみ処分場に行きました。バスに職員の方に乗っていただいて広大な敷地をバスで回りながら見学し、どのようにごみが安全・清潔に埋め立てられるのかを知ることができました。

1月24日 1年生 昔遊び発表会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、昔遊びを講師の先生から教えていただいてから、熱心に練習を重ね、今日がいよいよその成果を発表する日です。
「人生の中で一番緊張する日だな」と言っている子がいました。講師の先生が見守る中、はじめは、けん玉のグループの発表です。全員で披露した後、一人ずつ発表します。失敗しても3回までは挑戦できます。見ている子どもたちは、「がんばれー」と応援しています。続いてコマのグループの発表です。台の上でコマを回した後、ひもをひっかけて手のひらにのせます。

1月24日 4年生 連合図工展鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は練馬区立美術館で開催されている連合図工展に鑑賞に行きました。
練馬区立65校の小学校と、学芸大学付属小学校の子どもたちの作品が一堂に展示されています。子どもたちは、春日小学校の作品はもちろんのこと、他校の作品についてもとても興味をもって鑑賞していました。作品の横にある説明書きを読みながら、一校一校丁寧に鑑賞し、お気に入りの作品を見つけた子どももいたようです。

1月24日(水)

★★★1月24日〜30日は全国学校給食週間です★★★
【スパゲティミートソース・牛乳・にんじんドレッシングのサラダ・にんじんケーキ】
今日は練馬区産の人参をたっぷりと使った地場産給食です。自分たちの住む土地でとれたものを自分たちで食べることを「地産地消」と言います。
画像1 画像1

1月23日(火)

【ごはん・れんこんシュウマイ・ピリ辛もやし・味噌汁(さつまいも)】
れんこんはハスの茎の部分です。れんこんの穴は泥の中で育つ際にれんこんの呼吸を助ける働きがあります。今日はれんこんのシャキシャキの食感がおいしいれんこんシュウマイです。
画像1 画像1

1月22日(月)

【麦ごはん・牛乳・白身魚のマヨコーン焼き・にんじんシリシリ・かきたま汁】
今日の白身魚は「ホキ」という魚です。近年、海では様々な問題が起きています。海水温が上がって魚の生育環境が変わってきているのもその一つです。海の豊かさを守るために、私たちができることを考えてみましょう。
画像1 画像1

1月18日(木)

【ごはん・牛乳・ふくさたまご・塩昆布サラダ・味噌汁】
「ふくさ」とはふわっとやわらかいことを示す言葉です。今日はたまごに具材や出汁をいれてふわっとやきあげた「ふくさたまご」です。たまごは栄養豊富な食材です。
画像1 画像1

1月18日 先生にがおえ集会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後に、校長先生が一番似ている学級を選びます。選ばれたのは、1年1組です。画数が少ないのですが、岡野先生のやさしさ、温かさを表していました。おめでとうございます。

1月18日 先生にがおえ集会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、集会委員会による、『先生似顔絵集会』です。担任の先生をよく見て、子どもたちは一人一人が、一筆ずつ制限時間5分の間に似顔絵を描いていきます。よく特徴を捉えて描いているクラスが多かったです。最後に、校長先生が一番似ている学級を選びます。選ばれたのは、1年1組です。画数が少ないのですが、岡野先生のやさしさ、温かさを表していました。おめでとうございます。

1月17日(水)

【エビピラフ・牛乳・グラタン・みかん】
グラタンはフランスの料理です。オーブンなどで料理の表面に焦げ目をつける調理方法につけられる料理名です。今日は鶏肉とマカロニ、ブロッコリーを入れて作りました。
画像1 画像1

1月16日(火)

【かてめし・牛乳・みそポテト・けんちん汁】
かてめしは埼玉県の郷土料理です。混ぜ合わせるという意味の「かてる」が語源で、昔お米が貴重だった時代に地域でとれた農作物をごはんに混ぜて食べたのが始まりです。
画像1 画像1

1月15日(月)

今日は小正月です。年末から続いた新年の行事の締めくくりです。地域によっては繭玉を作って飾ったり、どんど焼きをしたりします。今日は春の七草の一部を入れて汁ものを作りました。
画像1 画像1

1月13日 学校公開その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は3学期最初の学校公開です。
1年生は、生活科で学習しているけん玉、おてだま、コマ回しの遊びをグループごとに楽しみました。保護者の方も一緒に遊んでいただいたり、技を教えていただいたりしました。とても楽しそうに活動していました。

1月13日 校内書きぞめ展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日から19日まで、校内の書きぞめ展が行われます。選考人数は、1、2年生は、各学級で3名ずつ、3年生以上は、学年で3名です。子どもたちは、今日登校するまで誰が選考されるか知りません。「頑張ったけど、選ばれているかな」と口々に言いながら登校していました。学校公開でたくさんの保護者の方に見ていただいて子どもたちも嬉しそうでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

証明書

学校いじめ防止基本方針