〇7月1日(月)は生徒会朝礼を行います。

令和5年度練馬子ども議会政策提言発表

 8月3日(木)練馬区立生涯学習センターホールにおいて、今年度の子ども議会議員が4グループに分かれ調査研究してきた内容について政策提言を行いました。
 本校代表議員は、「Let's enjoy sports together〜誰もが楽しめる環境創り〜」グループに所属し、「みどりの中で誰もがスポーツを楽しめるまち」をテーマに発表を行いました。本議員は、事前の研修会のために校内でも調査活動など積極的に取り組んでいました。
 政策提言発表後には、練馬区教育委員会 堀教育長より「今年の議員は、要望だけでなく、自分たちにできることの視点が提言に反映されていて、とても素晴らしい」との講評がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イングリッシュキャンプ3日目

7月27日(木)

お世話になった部屋をきれいにした後、各グループ講師の先生方の国についてのプレゼンテーションを体育館で行いました。3日間のチャレンジの成果を発表する場として、達成感を感じられたと思います。クロージングセレモニーでは修了証をグループ講師の先生方から一人ひとり受取ました。貴重な経験をできたのも、講師の先生方、スタッフのみなさん、宿舎のみなさん、送り出してくれた保護者の方々、関わってくださった多くの方々のおかげです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イングリッシュキャンプ2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月26日(水)
ボッチャとモルックの後は、異文化理解プログラムとして、体育館や研修室、ロビー、図書コーナーなどにグループごと分かれて、担当講師の先生方の出身国やルーツがある国についてのプレゼンテーション準備をしました。イラストを描いたり発表原稿を練習したり、工夫していました。プレゼンテーションは3日目に実施です。夜は学年レク。体育館でレク係の準備したジェスチャー伝言ゲーム。みんなで大盛り上がりでした。レク係さんお疲れさまでした。

イングリッシュキャンプ2日目

7月26日(水)
最初の活動は全員フィールドで rats and rabbitsというウォーミングアップをしました。ratsチームとrabbitsチームが1列に背中合わせに並び、先生の r から始まる単語で呼ばれたチームが走って逃げます。相手チームにつかまるまえに一列に並んでいる先生たちまでたどり着ければセーフ。その後、海を背景に全員で記念写真撮影をしました。
撮影後は岩井海岸でのモルック、体育館でのボッチャを午前午後の入れ替えで実施しました。モルックはフィンランドの伝統的なゲームを元に、老若男女が楽しめるものとして考えられたアウトドスポーツで、本場ヨーロッパでは世界大会も開催されているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オクラ収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
 暑い日が続くので、作物の成長も早く、7月に紹介したオクラも毎日身をつけています。I組担当の先生方が朝オクラの収穫。大きく成長した葉の下に実がなり、その実を一つ一つ取っていました。取った後はどうしているのでしょうか。明日もまた実がなっているとのことでした。

暑さ対策

画像1 画像1 画像2 画像2
 連日暑い日が続きますが、学校では生徒の健康に配慮しながら部活動を行っています。グラウンドで活動する部活には休憩室として図書室を開放、冷房で涼んでいます。体育館の部活では冷風機や大型のジャグで水分補給をこまめに行っています。

夏休みの部活動2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 I組棟で活動している演劇部は10月の大会目ざして特訓中。「三本足の猫」というお芝居に取り組んでいました。4階音楽室では吹奏楽部が9日(水)に行われるコンクールに向けて最後の追い込み、今日はこの後、早高院のホールを借りて練習するそうです。気をつけて行ってらっしゃい。  

夏休みの部活動1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の雷と豪雨で少し涼しくはなりましたが、2日(水)はまた少しずつ暑くなってきました。その中でも生徒たちは元気に部活動に励んでいます。暑さをさけるためにソフトテニス部は朝7時30分と早めに活動を開始、10時30分には終了する形で部活動を進めています。こまめに水分補給取り、グラウンドで活動する部活は図書室を開放して涼みながら活動しています。武道場で活動する卓球部も冷風機を回しながら活動しています。みんなよく頑張っていました。

くりりんボランティア2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月21日(金)、8月1日(火)、8月28日(月)と3回に渡って行われる上石神井北小学校でのボランティアですが、8月1日(火)の活動を見てきました。上石神井北小学校は現在建て替え中で、プレハブの仮校舎の前(校庭南側)の畑を30人ほどの児童・生徒・保護者の皆さんで草むしりなどの活動をしていました。畑にはミニトマトやキュウリ、ナス、ピーマンなどの野菜が栽培されていて、その周りの雑草取りです。この日は蒸し暑く、ジトジト服が肌にまとわりつく感じでしたが、汗を拭きながらみんな作業をしていました。本校からは3名の生徒と中島先生が参加、楽しそうに一緒になって作業を行っていました。途中で小雨が降って来たり、天候は良くありませんでしたが、1時間ほどで作業は終了しました。暑い中、皆さんお疲れさまでした。

夏休み三者面談

画像1 画像1
 今年も夏休み中に三者面談が行われています。1.2年生は1学期の学校生活や学習を振り返って良かったところ、上手くできなかったところを反省して、2学期以降の学校生活に生かしていこうということで、保護者の皆さんと一緒に生徒たちを励ましています。3年生はいよいよ進路に向けての面談ということで、方向性や学校見学の様子、勉強の進み具合などを一緒にお話させていただきました。まだ中々方向性は決められませんが、よく考え、しっかり勉強して方向性を決めていきましょう。

海外派遣帰着式

先週7月23日(日)に出発した海外派遣団が、昨日30日(日)無事に帰ってきました。夜9時過ぎでしたが、ご家族をはじめ多くの方の出迎えに、派遣生たちは疲れた顔を見せず笑顔で応えていました。練馬区役所での帰着式では、本校生徒が派遣団代表生徒としてあいさつをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプファイヤー&チームパフォーマンス

1日目の夜、4名の火の神による点火の後、チームとして講師の先生と練習したダンスを発表しました。海が広がり美しく、そして夜の空には、夏の大三角形、上弦の月、金星が輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チームパフォーマンス練習

グーループ講師と一緒にチームパフォーマンスの練習をしました。夜のキャンプファイアの時に発表なので、音楽に合わせて館内あちこちに分かれて練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アクティビティ

8〜9人に1名の先生で今年はgroup A〜Pの16チームで活動します。外国人講師の先生の自己紹介、チーム名決定、目隠しウオークなどいくつもの活動をして活発になってきました。
今年はA lot of challenge! A lot of fun! と目標に掲げられています。オープニングセレモニーで講師の先生から「自分から行動しよう!」とあったように、たくさんのチャレンジを積極的にしている姿がたくさん見られています。
画像1 画像1
画像2 画像2

イングリッシュキャンプ開校式

7月25日(火)
海ほたるSAで休憩をとった後、ほぼ予定通り11時35分「岩井少年自然の家」に到着しました。すぐに昼食をとり、各部屋へ。早速食事係、班長、美化係が仕事をしました。
そして、体育館にて開校式&オープニングセレモニー。緊張と期待と入り混じった気持ちの人が多かったと思いますが、頑張りたい!という意欲が感じられるスタートでした。
講師の先生方は、ジャマイカ、ナイジェリア、モザンビーク、ジンバブエ、マラウイ、ガーナ、ザンビア、セネガル、オーストラリア、イギリス、フィリピンと多国籍!
画像1 画像1
画像2 画像2

海外派遣出発

 7月23日(日)から7月30日(日)まで、オーストラリアでの練馬区立中学校生徒海外派遣が実施されます。出発に際して、練馬区役所で出発式が行われました。本校代表の2名も含め各校の代表生徒緊張しながらも期待に満ちた顔をしていました。派遣団は区役所から一路成田空港に向け出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くりりんボランティア

 上石神井北小学校との連携で、上北小敷地内にある「くりりん」(畑・田んぼ・野草園のような場所)の草取りボランティアが7月21日(金)行われました。本校からは1年生から3年生まで11名が参加し、普段あまり使わないカマを使い、上北小のPTAの皆さんと1時間くらいボランティア作業を行いました。皆さん、暑い中お疲れ様でした。
 このボランティアは夏休み中にあと2回予定されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生イングリッシュキャンプ出発

 本日7月25日から27日まで、1年生希望者はイングリッシュキャンプが実施されます。目的地は千葉県の練馬区立岩井少年自然の家です。
 朝、参加者は荷物を持って集合し健康観察をして出発しました。バスは学校お隣の区立松の風文化公園様にご協力いただき4台を停めさせていただきました。
 キャンプの目的を達成し、だれもが楽しい体験になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 20日(木)午後は1学期終業式でした。meetを使って行いました。最初に校長先生から1学期を振り返ってのお話をしていただきました。続いて生活指導担当の金田先生から夏休みの生活、交通事故やSNSによる事故に十分注意するようにとのお話がありました。最後に部活動での表彰で、女子ソフトテニス、女子卓球、サッカー、剣道、陸上などが校長先生から賞状を受け取りました。教室に戻ってからは各担任から一人一人の生徒に通知表が手渡され、1学期は終了しました。1学期も石中生はさまざまな場面で活躍していましたが、この夏休み、体と心を鍛えて2学期、さらに活躍することを期待しています。暑い日が続きますので、体調管理に十分気をつけて、有意義な時間を過ごしてください。2学期も皆さんの元気な顔に会えることを楽しみにしています。

7月20日(木) ◆1学期最後の給食◆

今日のメニュー

黒糖パン、ナスミートグラタン、イタリアンスープ、コーヒー牛乳

 1学期最後の給食はナスミートグラタン、トマト味のソースにナスがよく絡んでおいしくいただけます。一緒にパンをちぎって食べるといつもより甘味が強く、よりおいしく感じます。さすが黒糖、甘味が際立ちます。そこへイタリアンスープをズズズ―とすすります。スープにはジャガイモ、コーン、玉ねぎ、ニンジン、青菜が入っていてむらくも汁と同じように溶き卵が入っています。そんなのナス!!と言いたいぐらい美味しかったです。これで1学期の給食も終わります。栄養士さん、調理員さん、美味しい給食ありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

小学6年生へ

基本方針

SHAKUJII PLAN

ギャラリー

進学状況

生活指導

時程表

1年生年間指導計画

2年生年間指導計画

3年生年間指導計画

給食レシピ