〇7月1日(月)は生徒会朝礼を行います。

全校朝礼 〜Zoomにて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 8日(月)朝は全校朝礼を行いました。この日から体育祭の日(27日)まで養護、国語、保体の3名の教育実習生が本校で実習を行います。最初に3名の教育実習生に自己紹介をしてもらいました。続いて連休中に大会のあった部活で見事3位に入賞した女子ソフトボールに校長先生から賞状と盾が手渡されました。その他の部活も大会や練習があったようですが、入賞したものについては随時表彰していきます。

5月2日(火) 本日の給食

画像1 画像1
今日のメニュー

けんちんうどん、塩昆布あえ、抹茶ケーキ、牛乳

「夏も近づく八十八夜〜♪」という歌もありますが、
今日はその「八十八夜」です。
昔から立春から数えて88日目に摘んだ新茶を食べると
健康に過ごすことができると言われています。
八十八夜にちなんで、今日は抹茶ケーキを給食室で焼きました。
静岡産の抹茶粉で作った生地に北海道産甘納豆を入れて、
ほろ苦さの中に甘みのアクセントを加えました。
明日からはゴールデンウィークですが、茶摘み体験をして
みるのも良いですね。

図書室開室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1日(土)昼休みから本格的に図書室が開室しました。以前の部屋に比べるとだいぶ広くなった感じがします。昼休みと同時に大勢の生徒が図書室を訪れていました。端から端までの広さが以前より広くて使い勝手もよさそうです。ぜひ大勢の生徒に利用してほしいと思っています。

5月1日(月) 本日の給食

今日のメニュー

ごまごはん、きのこ汁、魚とさつまいもの甘辛煮、塩野菜、牛乳

 マグロやサツマイモを四角く切って揚げ、甘辛い味を付けた甘辛煮。とても美味しくいただきました。ごまごはんにのせて、かき込みます。ご飯茶碗を持ちながら今度はきのこのみそ汁をヅーヅーヅー、甘辛煮と一緒に胃袋に流し込みます。塩野菜はさっぱりしていてこちらもgood。シャキシャキ感が何とも言えません。魚もこのようにして食べると残菜は少なくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リレーの練習 〜I組の授業より〜

画像1 画像1
 1日(月)1時間目、先に選手決めを行っていたI組はグランドにみんなで出てリレーの練習を行いました。トラックを半周ずつに分けて、先生たちも一緒に走っていました。途中で転んでしまう人もいましたが、見ていたみんなが応援し、転んだ生徒も立ち上がって走り出して行きます。まるで映画のワンシーンのようでとても感動しました。これから練習も本格化していきますが、I組はみんなで協力して思い出に残るすばらしい体育祭にしていきましょう。先生たちも応援しています。がんばれI組・・・。

体育祭選手決め

画像1 画像1 画像2 画像2
 1日(月)1時間目各クラスで選手決めを行いました。1年生は初めてということで体育委員が前に出て、行儀よく話し合いをして選手決めを行っていましたが、3年生は目の色が違います。最後の体育祭“勝つ”ことを目標に全員で集まって、先生も含めて選手決めを行っていました。今年は制限がなくなり、以前行っていた種目も復活していきます。体育が得意な人、不得意な人、さまざまな人がいますが、それぞれがベストを尽くして思い出に残る体育祭にしていきましょう。くれぐれもケガのないように・・・。

2年学年朝礼

画像1 画像1
 5月1日(月)朝この日は2年生も学年朝礼を行いました。8時25分には体育館に生徒が集合。この日は1時間目に各クラスで選手決めを行うという事で、A組担任の林先生からご自分の中学校時代の体験と体育祭への取り組む姿勢についてお話をしていただきました。27日(土)に向けてこれからどのクラスも練習が本格化していきます。みんなで協力して今年の体育祭を盛り上げていきましょう。

4月28日(金) 本日の給食

今日のメニュー

かき揚げ丼、ピリ辛野菜、わかめと豆腐のみそ汁、牛乳

 天ぷらが好きな方はよくかき揚げで料理人の腕がわかる。天ぷらはかき揚げが難しいんだ。そう言うそうです。でもそんなことより美味しいものは美味しい。今日のかき揚げもgoodでした。ごはんに甘辛いタレがかかっていてかき揚げと一緒に食べるとおいしさが口一杯に広がります。キュウリ、ニンジン、大根を細長く切ってピリ辛のたれで和えている野菜もいいアクセント。ワカメとお豆腐のお汁で流し込みます。今日も美味しくいただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ムカデ競走復活

画像1 画像1 画像2 画像2
 コロナ感染症のため、3年間中止になっていた3年学年種目のムカデ競争が5月の体育祭で復活することになりました。28日(金)3時間目、早速3年生はグランドでムカデ競走の練習を始めました。いつものように最初はバラバラでうまく走れませんが、これから練習を積み重ねていって本番では一糸乱れないすばらしい走りを参観されている皆さんに見せたいと思っています。“さあー行くぞー 1.2.3、 1.2.3。”

理科の授業 〜I組の授業より〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 28日(金)2時間目I組では理科の授業で“天気図と雲”について学習していました。二つの教室に分かれて、一つは天気図と記号について、もう一つは雲の種類について学習していました。天気図を学ぶクラスではさまざまな記号とその解説、さらに雲の量で天気が変わることなどを学習していました。もう一つのクラスでは、写真を使ってさまざまな雲の種類が取り上げられていて、詳しい生徒がすぐに○○雲だと答えると周りからわからない人にも気を使えよなどとの声が上がり、和やかな雰囲気で授業が進められていました。雲海に浮かぶお城がとてもステキで一度見てみたいなと思いました。

1年学年集会 〜人を幸せにする笑いを〜

 28日(月)朝1年生は2回目の学年集会を行いました。この日も先生からのお話ということでB組担任の平間先生から“笑い”についてのお話をしていただきました。“笑い”と言ってもいろいろなものがあって笑うことでみんなを幸せにしてくれるものが本当の笑いではないだろうかということを生徒たちに問いかけていました。世の中には人の失敗や人を馬鹿にして笑いを作るものもあるがそれは本当の笑いなのだろうか?最近はSNSなどで顔が見えない所で人の悪口を言って笑ったり、仲間外れにして喜んだりしている人もいる。人を傷つけたり、人の嫌がることで笑おうとしている、それはみんなを幸せにしない。先生自身も子供の頃いじめられて嫌な思いをしたことがある。それは今でも心に残っている。大切なことは人を傷つけたり、悪口を言ったりしない事ではないか。そのような話を学年集会でしていただきました。近年、親や大人たちの見えない所でSNSなどを使って誹謗・中傷することが社会的な問題になっています。このようなことに生徒が巻き込まれたり、加わったりしないように、ご家庭でももう一度SNSの使い方をお子さんと話し合ったり、生徒たちのなにげない様子の変化に気をつけていただければと思っています。

画像1 画像1 画像2 画像2

4月27日(木) 本日の給食

今日のメニュー

たけのこごはん、野菜のツナあえ、えのきのかき玉汁、豆もち、牛乳

 やった!!今日はタケノコごはんです。タケノコはこれからが旬。先日和食『分とく山』の料理長野崎洋光さんがおいしそうなタケノコごはんをつくっていましたが、今日はそれに負けない家庭の味のごはんです。
 給食のタケノコはタケノコに味を付け先に煮てあり、出汁で煮たごはんと合わせています。タケノコによく味が染みていてメンマのようでした。でも食べているとシャキシャキした美味しさが伝わってきます。分とく山のタケノコごはんにも負けない美味しさです。(食べたことはありませんが・・・)野菜とツナのあえものも酸味があってごはんとよく合います。よく噛んでかき玉汁で流し込みます。豆もちはあんこの甘さが控えめで餅を食べながら牛乳を飲むとこれはもうtres bieb!(フランス語です。)口の中であんこと牛乳がサンバを踊っています。very deliciousな給食でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心臓検診

画像1 画像1
 26日(水)は午前中心臓検診が行われました。1年生が対象で、生徒が順番に被服室でベットに横たわって足と胸、腕に器具を取り付けて検診をおこないます。結果については後ほど保健室から各ご家庭へ通知されます。  

第3回一斉委員会

 20日(木)の中央委員会、24日(月)のクラス討議を経て、26日(水)放課後に第3回の一斉委員会が開催されました。2つの会議で出された質問・意見について各委員会で話し合い、回答をしていきます。5月の生徒総会ではその答えが示され、さらに質問を受け、決議にかけられて、各委員会の活動が承認されることになります。生徒の皆さんに理解いただくために各委員会では活発な話し合いが行われていました。  


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生学年集会

画像1 画像1
 26日(水)朝、3年生は学年集会を開きました。この集会は定期的なもので今回は学年目標の“挑戦・共生・邁進”から挑戦について国語の桑波田先生からお話をしていただきました。桑波田先生は中学校時代の部活動の思い出についてお話をしてくれました。中学時代はソフトボールをやっていたそうで、3年間無我夢中で取り組んでいたそうです。その部活の最後の大会で、勝てば県大会に出場出来るという大事な大会での思い出を話してくれました。試合は白熱していて最終回までに相手チームに1点リードされていたそうです。仲間たちもがんばって2アウト2.3塁まで来た時に桑波田先生に打順が回ってきました。桑波田先生も必死に粘って3.2のフルカウントになり、最後の1球を迎えました。ボールはギリギリのところに来たそうですが、その瞬間先生は迷ってしまい中途半端にバットを振ってボテボテのセカンドゴロに、必死に走って一塁ベースにヘッドスライディング。結果はアウトでゲームセットになったそうです。ベンチに戻った時に仲間たちからよくやったと励まされたそうですが、先生は納得できずに泣き崩れてしまったそうです。あの時に迷わず思いっきり振っていたら、そのことが悔いとして今でも残っているそうです。3年生にはこれから1年難しい判断を迫られる時もあるけれども悔いを残さないように挑戦してほしいという先生の願いを込めたお話をしていただきました。ジーと先生を見つめて話を聞いている人、一つ一つ頷く人もいて生徒の心に少しでも響いてくれたら先生もうれしいと思います。

4月26日(水)本日の給食

今日のメニュー

ココアパン、わかめサラダ、大豆とコーンのシチュー、牛乳


 甘いココアパンに大豆とコーンのクリームシチュー。とても美味しいです。ココアパンを一ちぎり口に入れて、今度はわかめサラダを一口。わかめ、ニンジン、モヤシ、キャベツ、青菜が酸味の効いたドレッシングと和えてあってこちらもベストマッチ。甘いパンに酸味の効いたサラダは1+1=2ではなく、3にも4にもおいしさを拡大してくれます。シチューを食べた後、残ったパンでシチューボールを拭き取り、一口食べて今日も給食完食。ごちそうさまでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者会終了

画像1 画像1 画像2 画像2
 21日(金)から25日(火)にかけて3年、2年、1年の順で保護者会を実施しました。校長先生のあいさつの後3年、2年は職員の紹介が行われ、それぞれの今年度の取り組みについて学年主任や各担当より説明させていただき、クラス懇談会を行いました。1年生は昨年から始まった練馬区のイングリッシュキャンプについて担当業者が来て説明をしてくれました。どの学年も大勢の保護者の皆さんにご出席いただきありがとうございました。来月には体育祭も開催されます。ぜひ学校行事へのご協力をこれからもよろしくお願いします。

写生の授業 〜2年生の美術〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 24日(月)から来週5月1日(月)まで2年生の美術の授業では石神井公園三宝寺池付近の風景を写生する授業を行います。2時間かけて公園に出かけ、スケッチや写真を撮って来て、それを見ながら水彩画を描きます。モネの“睡蓮”、ゴッホの“麦畑”のような絵が描かれたらすばらしいですね。どんな絵が出来るのか今からとても楽しみです。

4月25日(火) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、小魚のふりかけ、肉じゃが、つみれ汁、牛乳

 和食の定番“肉じゃが”が今日のメインです。肉じゃがはおふくろの味、各ご家庭でそれぞれ味付けが違っています。崩れそうなジャガイモと少しアブラの乗ったバラ肉で煮込んだものが私は好きです。ごはんにのせて大きな口を開けていただきます。つみれは今回ムロアジ、生姜で臭みを消してお汁としていただきます。アジのすり身から出汁が出てこちらもgoodです。小魚のふりかけも自家製でwonderful! The和食を今日もおいしくいただきました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

耳鼻科検診

画像1 画像1
 内科検診を始め、現在さまざまな検診がおこなわれています。25日(火)午前は全学年の耳鼻科検診でした。校医の先生にお越しいただき、耳と鼻を見ていただきました。結果については後日お知らせが届きます。もし受診を進められた場合は早めに受診し、結果を担任または保健室までお知らせください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

小学6年生へ

基本方針

SHAKUJII PLAN

ギャラリー

進学状況

生活指導

時程表

1年生年間指導計画

2年生年間指導計画

3年生年間指導計画

給食レシピ