〇保護者会を行います。4月21日(月)1学年14時20分から、I組は14時30分から。4月22日(火)2学年、4月23日(水)3学年いずれも14時20分から。

2月28日(水) 本日の給食

今日のメニュー

ココアパン、ツナのチーズローフ、カリフラワーのシチュー、牛乳

 私はカリフラワーとブロッコリーの区別がうまくつきません。両方とも同じもので色が白と緑以外は変わらないと思っていました。でも調べてみるととても面白かったです。まずこの二つ、どちらもキャベツの仲間だそうです。カリフラワーがもともとあったもので、改良して生まれたのがブロッコリーだそうです。現在ではブロッコリーの方が人気があり、カリフラワーの5倍市場では流通しています。緑黄色野菜であるブロッコリーには、ベータカロチンが豊富に含まれ、カリフラワーの50倍、各ビタミン類にしても、断然ブロッコリーの方に多く含まれているそうです。
 甘いココアパンをちぎってシチューにつけます。汁がしみてトロッとした食感でいただきます。口の中にクリームのまろやかさが海のように広がります。チーズローフはツナの入った卵焼きのようで、こちらも一口いただきます。チーズの風味が口一杯に広がって春の草原のようです。シチューの中身はジャガイモ、ブロッコリー、鳥肉、ニンジンなど、いつものニンジンに比べると少し小さく切ってあり、その分一口でいただけます。シチューを食べ、最後にパンで底を拭き取ります。いつも以上にお腹にしみわたってきます。今日も完食、ごちそうざまでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走 ~体育の授業~

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 現在体育の授業では、1年、2年生が持久走を行っています。1年生は1000m、2年生は800mと1500mを選択で走ります。時間を計り、自分のペース配分を考えながら走りです。得意な生徒はどんどん前に出て、苦手な生徒も自分のペースを守りながらのランニングです。走り終わると額に汗をかき、息をハアーハアーさせていますが、それでも清々しそうな顔をしています。寒い日がまだまだ続きますが、寒いは走って体を温めるのもいいですね。

ランドセルプロジェクト(~29日まで)

 28日(水)29日(木)の二日間、家庭で使わなくなったランドセルを集めて、アフガニスタンの子供たちに送るランドセルプロジェクトが始まりました。朝8時から8時20分の間で、各学年昇降口で生徒会役員が回収していますが、初日の28日(水)はなんと21個のランドセルが届けられました。生徒だけでなく、保護者の皆さんにも持参いただき、ありがとうございます。予想を超える数にとても喜んでおります。ランドセル回収は明日29日(木)まで行いますので、さらなるご協力をお願いいたします。生徒会の生徒たちも喜んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校の中の妖精 ~I組の授業~

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨年2年美術の授業で粘土で妖精を作る授業が行われていましたが、今I組でも同じ授業が行われています。粘土で妖精を作り、人知れず学校の片隅で妖精と一緒に写真を撮ろうとの内容です。様々なユニークな妖精が作られ、これから学校の片隅に展示されます。妖精がいる学校とても素敵ですね。

2月27日(火) ★goodメニュー調理員賞★

今日のメニュー

ゆかりとカリカリ梅のごはん、いものこ汁、サバのおろしソース、東京ウドの和風サラダ、牛乳

 調理員賞に輝いたのは“ゆかりとカリカリ梅のごはん”です。ゆかりと梅の酸っぱさ、カリカリ感がとても美味しいです。大根おろしの乗ったサバと一緒に食べるとサッパリしていて美味しさをさらに広げてくれます。ウドはゴマ油と醤油の入ったドレッシングでサッパリ、シャキシャキ、こちらも美味しくいただけました。よく噛んでいものこ汁で胃袋へ流し込みます。里芋、大根、豚肉などか゛入ったお汁はberry deliciousにいただけました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パソコン室廃止

 練馬区内の小中学校で、生徒一人一人にタブレットが配布されたことで、パソコン室の役目が終わり、廃止されることになりました。すでに備え付けのパソコンが撤去され、教室も普通教室に戻され、4月からは一般教室として使用されることになります。少し寂しい気もしますが、新しい教室としてこれからも皆さんの為に活用していきたいと思っています。

画像1 画像1 画像2 画像2

ちはやふる ~3年生国語百人一首~

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の授業もいよいよ最後、まとめの授業になってきました。27日(火)教室では国語科の授業で小倉百人一首を行っていました。先生が詠み手とのなり、“天の原ふりさき見れば春日なる”と詠むと、詠み終わるか終わらないうちに“ハイ”と札を取る人もいて中々の盛り上がりでした。今年は大河ドラマの影響で平安時代がブームになりそうです。小倉百人一首も流行るかもしれません。最後の勉強、しっかりやっていきましょう。

広告についての学習 ~1年生家庭科~

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 27日(火)1時間目、1年生の教室で広告を作り、プレゼンテーションを行う授業をしていました。これは消費者教育の一環で、広告を作りながら、消費者に何を伝えるのか、消費者はどのようなことに注意して広告を見れば良いのかを学習する授業です。“靴”がテーマで、生活班5班がそれぞれ会社になり、クラスにプレゼンテーションをして企画を提案します。“1000年に一度の大発明”“防水機能強化”“10%OFF”などさまざまな特徴を出してプレゼンテーションを行っていました。各自タブレットを使って大人顔負けのプレゼンテーションでした。

2月26日(月) 本日の給食

画像1 画像1
今日のメニュー

牛乳、卵とじうどん、竹輪の磯辺揚げ、ツナあえ

今日はうどんが主食の給食でした。
うどんは、古くから日本全国で食べられてきた
手軽な庶民食で、地域によって調理法や具材が
異なり、様々な食べ方があります。
温かくしても冷たくしてもおいしく食べられます。
今日はかつおだしのスープにふわふわの卵を
流し入れた卵とじうどんです。
煮込みにすると麺がのびてしまうので、
給食ではつけめんでいただきました。


2日目の夕食

午後の実習から宿舎に戻り、入浴後に夕食、今晩はすき焼きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2日目の午後

午後、晴れて景色が見えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2日目の昼食

午前中の実習が終わり、昼食です。
お昼はカレーライスです。 いただきま~す。
画像1 画像1

2日目の様子2

体操をしてからいよいよスタートです。
高い所からも平気です。
列を作って出発!  後ろで転んでいます~。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日目の様子が届きました。

2日目の様子が届きました。朝は雨が降ってガスもかかっていたようですが、次第に雪に変わり今は雪の中滑っています。
リフトに乗っていて、楽しそうです。
滑りも次第に上手くなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(木) 本日の給食

今日のメニュー

東京ウドのかき揚げ丼、みそけんちん汁、デコポン、牛乳

 昨日からの給食は1年生のみでいただいています。3年生は昨日都立の入試、本日は学年末考査、2年生は昨日からスキー移動教室に出かけているためです。
 東京ウドは立川市をはじめ、武蔵野市、国分寺市、小平市などの北多摩エリアで栽培が盛んです。 生産方法も時代の移ろいとともに進化してきました。 東京のうど栽培の歴史は、江戸時代にまでさかのぼり、 文化年間(1804~1818年)、尾張地方からうどの根株が持ちこまれ、現在の武蔵野市を中心に産地が広がりました。ウドは晩春を表す季語にもなっています。
 かき揚げは干しエビ、ウド、ニンジン、玉ねぎ、ちくわ、水菜などが入っていて、カリカリに揚げてありました。ごはんに甘辛いタレをかけ一緒にいただきます。口血の中でパリッとした食感とごはんとタレの味が広がって太平洋のような味の広がりを感じます。お汁は大根、コンニャク、ゴボウ、ニンジンなどと鶏肉が入ったみそ味です。ご飯がまだ口の中に残っている間にお汁をすすります。“うまい‼”の一言しか出てきません。果物は当初ミカンの予定でしたが、入荷の関係で急遽デコポンに変更。でもこちらの方が甘くておいしいです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生最後の定期テスト始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日(21日)に都立高校の入試が終わり、本校では3年生の中学校最後の定期テストが始まりました。入試の翌日ということで疲れた顔の生徒も見受けられましたが、みんな真剣にテストに取り組んでいました。3年生のテストは3連休を挟んで26日(月)まで2日間7教科で行われます。1日目の本日は美術、英語、理科の3教科が行われ、休み明け26日(月)は保体、数学、社会、国語の4教科が行われます。中学校生活最後のテストです。体調に気をつけて最後まで気を抜かずにがんばってください。もうすぐ春がやってきます。

開校式の様子

現地はガスがかかっているようです。昼食後、ゲレンデでスキー教室の開校式を行いました。   

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼食の様子

スキー場に到着。まずはレストハウスで腹ごしらえします。
画像1 画像1

スキー移動教室第1報 ~1日目午前の講習~

第1報が届きました。午前の実習の様子です。現地は雪が降っているようです。みんな元気にスタートしました。
画像1 画像1

2月21日(水) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、鰆の西京焼き、もやしのごま酢あえ、吉野汁、牛乳

 今日のメインは鰆(さわら)、春を告げる魚です。西京味噌で焼いてあり、甘辛く脂ものっておいしいです。もやしのごま酢あえもサッパリしていてよい箸休め、吉野汁はサトイモ、大根、ニンジン、ちくわが入っていて、葛でトロミが付いていて、冷めにくく暖かくおいしくいただきました。“み吉野は 山もかすみて 白雪の・・・”藤原良経の詩を思い出しました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

小学6年生へ

基本方針

SHAKUJII PLAN

ギャラリー

進学状況

生活指導

時程表

1年生年間指導計画

2年生年間指導計画

3年生年間指導計画

給食レシピ