学校だより・学年だよりを掲載しました。
学校だより・学年だよりをお子さんに配布しています。また、sigfyでも配信しました。ご確認ください。本日、同じお手紙をホームページにも、掲載しました。ご確認くださいますよう、よろしくお願いいたします。
学校だより 3月号 1年生 学年だより 3月号 2年生 学年だより 3月号 3年生 学年だより 3月号 4年生 学年だより 3月号 5年生 学年だより 3月号 6年生 学年だより 3月号 シューズバンクプロジェクト 〜みなみ委員会〜3月4日(月)の委員会で集まった靴を数え、練馬ロータリークラブの方々に渡します。その様子も、ホームページで更新いたしますので、ぜひご覧ください。 ゲストティーチャーによる授業 〜6年生〜児童集会 〜みなみ委員会〜挨拶運動 〜5年生〜心の鬼を追い出そう! 〜5年生〜たてわり班遊び(ナンタナタイム)雪の影響で延期が続いていましたが、天候や校庭のコンディションも整い、無事に行うことができました。 6年生との残り少ないたてわり班活動ですが、遊びをみんなで楽しんでいる班が多く見られ、素敵な時間になりました。 特別支援理解教育 〜3年生〜それぞれの学級に通っている子供たちが、どんなことが苦手で、どんな学習をしているのか、何を頑張っているかなどを詳しく教えていただきました。教室は違っても、勉強や運動、給食や身の回りなどの生活のことを、自分に合っためあてを目標に頑張っていることを知りました。今年度、みなみん学級とは何度か交流をしているので、今日をきっかけにこれからもっと理解を深め、同じ3年生として協力していって欲しいと思います。 連合書き初め展の出品作品を展示しています場所は2階の体育館に向かう渡り廊下です。1週間ほど展示します。 どれも素敵な作品です。学校にいらした際にはぜひご覧ください。 特別活動 食育を通した授業 〜5年生〜図工で焼き物作品を作っています 〜5年生〜社会科見学〜ふるさと文化館〜 〜3年生〜2日間に渡っての社会科見学で、たくさん学び、また一つ成長できたと思います。お弁当の準備やお子さんの体調管理等、ご協力ありがとうございました。 社会科見学〜区内巡り〜 〜3年生〜練馬区防災学習センターでは、「お・か・し・も・ち」について映像で学び、実際に起震車、消火器、煙ハウス体験をしました。防災センターの方のお話を聞き、本番を想定しながら体験することで、地震や火事の恐ろしさを改めて再確認することができました。 練馬区役所については、1学期に「練馬区に住んでいるみんなに関わる仕事をしている場所」と学習をしました。実際に建物の中に入ってみると、大勢の人がいて驚いていました。たくさんの人たちが、練馬区に住んでいる自分たちのために働いてくださっていることを知りました。地上20階にある展望ロビーからは、スカイツリーや東京タワーが見えました。 貸し切りバスでの移動は初体験。目的地までの道のりは、練馬区の街並みを車窓から見学しました。バスガイドさんに練馬区の歴史や建物についても教えていただき、目で見て、聞いて、体験して、学びや発見がたくさんあった社会科見学になりました。 特別支援理解教育 〜5年生〜調べる学習コンクール、校内書き初め展を参観しました 〜5年生〜ハンセン病体験者をお招きして 〜5年生〜雪遊び雪だるまを作ったり、雪の冷たさを実感したりと、東京に住んでいるとなかなかできない貴重な体験ができました。 学校だより・学年だよりを掲載しました。
学校だより・学年だよりをお子さんに配布しています。ご確認ください。また、同じお手紙をホームページにも、掲載しました。ご確認くださいますよう、よろしくお願いいたします。
学校だより 2月号 1年生 学年だより 2月号 2年生 学年だより 2月号 3年生 学年だより 2月号 4年生 学年だより 2月号 5年生 学年だより 2月号 6年生 学年だより 2月号 社会科見学 〜5年生〜
12月20日(水)に千葉県にある「JFEスチール工場」と「航空科学博物館」に社会科見学に行ってきました。
JFEスチール工場では、実際に鉄が作られている現場を見学しました。ベルトコンベアの上から出来上がったばかりの鉄が運ばれてくるところを見学することができ、熱い鉄の板の熱風を肌で感じることができました。 航空科学博物館では、昼食場所から隣にある成田空港の、手が届きそうなくらい近くを飛んでいる飛行機を見ることができました。館内には実際の飛行機の断面や、大型旅客機の客室などがあり、飛行機に関してたくさん学ぶことができました。 社会科見学に行ってきました 〜4年生〜午後は昼食を取ってから、ガスの科学館を見学しました。案内をしてくださった施設のスタッフの方の話をよく聞き、体験ができる場所ではめいっぱい体験を楽しみました。身近で使われている都市ガスの歴史や、どのように運ばれているか、作られているかなどを学習することができました。 終わりの会では、校長先生から「ガスのこれからのことを考えてほしい。」というお話がありました。あと50年ほどでなくなってしまうと言われている化石燃料とどのように付き合っていくか、未来を担う子供たちだからこそ、真剣に考えている様子が伝わりました。 |
|