〇6月12日(水)から定期考査1週間前で原則部活動停止期間となります。大会を控えている部活動については、部活動ごとの連絡を確認してください。

柔道の授業が始まりました。〜3年生体育〜

画像1 画像1
 28日(火)3年生は体育の授業で柔道が始まりました。男女共修でみんな柔道着を着ると逞しく見えてきます。エイヤ‼ パタン この日は小内刈りの練習をしていました。小内刈りと言えばミュンヘンオリンピック金メダリストの関根忍さんの見事な小内刈りを思い出します。

第5回後期委員会

 27日(月)放課後は第5回の後期委員会が行われました。11月の活動の反省と12月に向けての委員会活動の計画が立てられていました。保健委員会では衛生面の強化をめざしてハンカチランキングについての話し合いも行われていて具体的な取り組みも実施されるようです。どの委員会も積極的に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月26日(月) ◆図書コラボ給食2◆

 図書室にはたくさんの本が展示されています。その中には今回給食の題材である『鴨川食堂』シリーズも展示されています。ぜひ昼休みにでも読みに来てください。今日は栄養士さんの解説を一緒に載せました。
画像1 画像1
画像2 画像2

女子バスケットボール部3位入賞 〜都大会へ〜

 26日(日)石神井西中学校を会場に練馬区中学校総合体育大会バスケットボール新人大会女子3位決定戦が行われ、見事田柄中学校を破り3位に入賞、合わせて都大会への出場権を獲得しました。巧みなパス回して終始リード、一度もリードを許さない快勝でした。これで1月に行われる都大会に練馬区の代表として久々に出場することになりました。普段の練習のたまものです。努力はウソをつかないことを今回の大会で改めて知ることができました。1月の都大会ではさらに上位をめざして頑張りたいと思います。応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日(月) ◆図書コラボ給食◆

今日のメニュー

親子丼、秋の実り汁、みかん、牛乳

 今日のテーマ図書コラボは柏井壽(かしわい ひさし)さんの作品『鴨川食堂 はんなり』です。忘れられない味を再現する娘と元刑事で料理人の父の物語です。京都の親子丼が登場してきますが、今日食べるのは普通の親子丼です。普通が大事だということが、本を読むとわかるようです。詳しくは読んでみてください。図書室にも置いてあります。
 給食を食べているとお昼の放送で「セプテンバーレインレイン」と曲が流れてきました。思わず食べるのを止めて、耳をそばだててしまいました。昭和の名曲太田裕美の“九月の雨”です。昭和歌謡が流行っているとは聞きましたが、学校で聞けるとは思いませんでした。思わず胸がキュンとしてしまいました。
 そんなことはさておいて、今日は親子丼です。鶏肉と玉ネギがタッグを組んでジャイアント馬場とアントニオ猪木の黄金ペアーのような味がします。これでインターナショナルヘビー級タッグチャンピオンのベルトはOKです。秋の実り汁はサツマイモ、シメジ、油揚げとネギが入っていてこちらもとてもおいしいです。今日は昭和の香りが何故かする給食でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金) ◆いい日本食の日◆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー

きびごはん、いわしの蒲焼き、野菜の生姜醤油、さつま汁、牛乳

今日は「いい日本食(1124)の日」です。
食べる前に正しい食器の配置を意識してから、和食の献立をいただきました。
また、「さつま汁」には2種類のさつまいもを使っています。
詳細については給食メモをご覧ください。

11月22日(水)本日の給食

画像1 画像1
今日のメニュー

ごまと青大豆のごはん、鮭のすだち焼き、塩昆布あえ、けんちん汁、牛乳

今日も和食の献立です。
朝、給食室に入ると、だしの香り、青大豆を茹でる香り、ごまを
炒る香り、すだちの絞り汁の香り・・・様々な香りが漂っていました。
日本食は「香り」にも特徴があります。生徒の皆さんもそんな食材の
香りを感じてくれているといいなぁを思っています。
今日の「ごまと青大豆のごはん」は、米・もち米・きび・青大豆・
ごまを調味料で炊いたごはんです。
ビタミンが豊富なきびや、普段不足しがちな豆、ごまが摂取できるので
オススメの献立です。

11月21日(火)本日の給食

画像1 画像1
今日のメニュー

吹き寄せごはん、揚げごぼう、太平燕(タイピーエン)、牛乳

今週は「いい日本食の日(11月24日)」にちなんで、
和食の献立を出しています。
「揚げごぼう」は、切ったごぼうに粉をまぶして油で揚げたものに
甘辛のタレをからめた料理です。ごぼうは、日本食ならではの
食材の一つです。全校で30kgのごぼうを使い、全て手で切って
もらいました。
「タイピーエン」は、熊本県の郷土料理です。
春雨・野菜・肉・えび・いか・うずら卵等の具材を鶏ガラスープで
煮込んだ料理です。熊本ではほとんどの中華料理店で提供される
ほどポピュラーな料理です。
今日は、学校評議員の皆さまにも給食を食べていただき、
「おいしかったです」との声を多くいただきました。



1年生校外学習(都内めぐり)

 17日(金)1年生は校外学習で都内めぐりにでかけました。朝から雨が降り、昼頃には風も強くなるあいにくの天気でしたが、無事1日を終え、石神井公園駅までも戻ってくることができました。初めての班行動で生徒たちも不安に感じたこともあったようですが、自分たちで協力しながら見学することができました。その時の様子をギャラリーに掲載しました。下の青文字をクリックしてください。

    ⇩

1年生校外学習(都内めぐり)
画像1 画像1 画像2 画像2

11月20日(月) ◆千葉県郷土料理◆

 今日のメニュー

麦ごはん、小魚ふりかけ、あじのさんが焼き、みそ汁、牛乳

 房総半島近くの海ではアジ、イワシ、サンマなどの魚がたくさんとれます。漁師たちはとれた魚を船の上でみそといっしょに細かくたたき、「なめろう」という料理を作ります。海沿いではそれをそのまま食べていましたが、山沿いではできないため、なめろうを焼いて食べたそうです。この焼いたものを“サンガ”というそうです。
 サンガはみそ味がきいていてとてもおいしかつたです。個人的には焼かないでなめろうとして食べたかったです。ただ学校では生魚はNGなのでサンガでいただきます。今日はごはんの横に小魚のふりかけが乗っていてご飯と一緒にいただきました。久しぶりにふりかけを食べるとおいしくいただけます。よく噛んで大根、厚揚げなどが入ったみそ汁でズズズ―と流し込みます。ごはんとみそ汁の喉ごしがたまりません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 20日(月)朝は全校朝礼がmeetで行われました。今月はふれあい月間ということで校長先生からテレビドラマの例をあげてお互いの違いを理解し、認め合いましょうとのお話をしていただきました。続いて陸上の支部大会で2位に入賞した生徒の表彰を行いました。

11月17日(金) ◆給食試食会◆

画像1 画像1
今日のメニュー

鶏豆きのこのカレーライス、手作り福神漬け、りんご、牛乳

今日はPTA主催の給食試食会が開催されました。
46人の保護者の方にお集まりいただいて、日頃子どもたちが
食べている給食を試食していただきました。

ご参加いただいた方からのご意見を紹介します。
・今日の話を伺って、子どもたちのためにたくさん考え、手間を
かけてくださっていることを改めて知り、感謝の気持ちでいっぱいです。
・家では使う食材が偏りがちになるので、給食で様々な食材や味を
体験できることで子どもが食べられるものも増え、嬉しく思います。
・手作り福神漬けがとてもおいしく、家で作ってみたいと思いました。
・色々なこだわりや気遣いを知ることができて、大変有意義
でした。

雨の中ご参加いただいた保護者の皆さま、運営してくださった
学代委員の皆さま、どうもありがとうございました。

11月16日(木) 本日の給食

画像1 画像1
今日のメニュー

こぎつねごはん、ぎせい豆腐、みそ汁、牛乳

今日は和食のメニューです。
こぎつねごはんは、細くせん切りした油揚げがたくさん
入ったごはんです。8kgの油揚げを調理員さんが
丁寧に切ってくれました。このような細かい作業は
機械ではできないので、大量でも手作業で行います。
ぎせい豆腐は、鶏ひき肉、豆腐、卵、にんじん、椎茸、
ひじき、ねぎを混ぜて焼いた料理で精進料理の一つです。

11月15日(水) 本日の給食

今日のメニュー

きのこうどん、野菜ナムル、いが栗ポテト、牛乳


久しぶりのうどんでした。きのこ汁について食べるつけうどん、とてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域未来塾

 14日(火)放課後、火曜日は週に一度の地域未来塾の日。この日は東西の理科室に分かれて英語と数学の勉強をしていました。いつものようにプリントを使って復習。生徒も以前に比べると質問するようになり、中身の濃いものになってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

貧血検査

画像1 画像1 画像2 画像2
 14日(火)午後1年生の希望者を対象に貧血検査を行いました。検査は採血で行われます。最初廊下に整列し、説明を受けてから保健室に入り採血を行います。初めて採血を行う人もいて、最初廊下では元気におしゃべりをしていたのですが、保健室に入り、他の人が採血する様子を見ていて次第に緊張し、おしゃべりもなくなっていきました。採決が終わるとホッとした様子で「思ったほど痛くなかった」などと話をしていました。約1時間ほどで採決は終了、全部で105名の希望者が採血を行いました。

11月14日(火) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、白身魚の紅葉焼き、ひじきサラダ、いものこ汁、牛乳

 紅葉焼きはタラにマヨネーズと摺りおらしたニンジン、七味をかけて焼いたものです。マヨネーズと白身魚はよくあい、とても美味しいです。七味のピリ辛さがいいアクセントになっていました。ごはんに乗せていただきます。そこへいものこ汁を流し込みます。いものこ汁はおすまし仕立てで、牛肉が入っていれば山形の郷土料理“芋煮”のようでした。ヒジキとキャベツが混ざったサラダはサッパリしていてこちらも美味しいです。「和食っていいですね。」オッと映画評論家だった水野晴夫さんになってしまいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育アドバイザー訪問研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日(月)2時間目はI組で教育アドバイザーの先生が来校され、研究授業を参観されました。以前にもありましたが、本校は若手の先生が多いので年次研修による研究授業がさかんです。今回はI組の職業についての授業でプログラミングについての学習を行い、アドバイザーの先生に見ていただき、講評をいただきました。パソコンの画面上でスーパーカーの位置を設定し、道路からはみ出さないようにして時計回りでカーブを回りながら戻って来るプログラミングです。得意な生徒はアッという間にプログラミングを完成し、自由自在に車を動かしていました。一見難しそうですが、やり方がわかるととても楽しい授業でした。

部活動表彰

 生徒会朝礼の後は、校長先生から部活動表彰が行われました。卓球部が区の大会で女子が団体戦と個人戦で優勝、また複数の入賞者を出しました。ソフトボール部は秋季新人戦第3ブロック大会で3位に入賞、サッカー部区の大会で3位に入り、都大会への出場権を獲得、それぞれ校長先生から表彰状と盾が手渡されました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月の生徒会朝礼

画像1 画像1
13日(月)朝は生徒会朝礼でした。meetで開催され、生徒会本部、各委員会から11月の目標や活動計画が発表され各委員が積極的に取り組む姿勢が見られました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

小学6年生へ

基本方針

SHAKUJII PLAN

ギャラリー

進学状況

生活指導

時程表

1年生年間指導計画

2年生年間指導計画

3年生年間指導計画

給食レシピ