12月14日 音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の音楽集会は、「小さな世界」の歌詞を世界の挨拶言葉にした「小さな世界 世界の挨拶ver.」を歌いました。日本語、韓国語、英語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、アラビア語、中国語、スペイン語の計9か国語の言葉を使った替え歌です。曲のメロディーに合わせてたくさんの挨拶言葉が体育館中に響き渡りました。
 また、毎回音楽委員がスライドや司会原稿を作成したり、楽器演奏をしたり、全校が楽しめるよう工夫して活動しています。残り2回となりましたが、春日小が歌声あふれる楽しい時間となるよう計画していきます。

12月14日(木)

【麦ごはん・牛乳・ジャンボシューマイ・青菜ともやしの中華和え・みぞれ汁】
給食では昆布やかつお節で出汁を取ります。今日は出汁にたっぷりの大根おろしを入れてみぞれ汁を作りました。今日は早宮の畑で収穫された大根を使いました。地産地消です。大根は別名「すずしろ」と言います。
画像1 画像1

12月13日(水)

【鶏茶漬け・牛乳・味噌サラダ・UFOゼリー】鶏茶漬けは鹿児島県の奄美地方の料理「鶏飯」がもとになっています。鶏飯にはパパイアの漬物が入っていますが、給食ではたくあんを使っています。春日小では大人気の給食です。
画像1 画像1

12月12日(火)

【ごはん・牛乳・いわしの蒲焼き・野菜のごまあえ・味噌汁】海の幸の魚には他の食品ではとりにくい栄養素が多く含まれています。魚に含まれるDHAやEPAは脳の発達や目に良いと言われています。
画像1 画像1

12月6日 笑顔と学びの体験プロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
田中選手が本校の子どもたちに伝えたいことが3つありました。一つ目は、「アピールすること」二つ目は、「英語を学ぶこと」三つ目は、「楽しむこと」です。どんな場面でも、自分をアピールし、英語をたくさん勉強して、海外の友達をたくさん作り、辛いことも楽しみながら取り組むことで、様々な苦労を乗り越えてきたそうです。この三つを子どもたちにも実践してほしいとのお話がありました。
 講演の後は、副校長先生とパスの体験をしたり、子どもたちがペットボトルを倒すゲームをしたり、田中選手に質問をしたりと、楽しく盛り上がる授業が続きます。
最後に、田中選手が質問をした子供たち、学年代表の子たちにラグビーボールをプレゼントしていただきました。
子どもたちとビクトリーロードを歌うという副校長先生のサプライズプレゼントに田中選手もとても喜んでいただいたと思います。ラグビーリーグワンが9日から始まります。
忙しい時間をぬっていらした田中史朗選手、ありがとうございました。

12月6日 笑顔と学びの体験プロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日は、笑顔と学びの体験活動プロジェクトの取り組みとして、ラグビー元日本代表の田中史朗選手を講師にお招きし、特別授業をしていただきました。W杯での迫力あるタックルをVTRで見た後に、講演を伺いました。
田中選手は、「子どもたちからのあこがれの選手になりたい」という希望をもち続け、体の小さい日本人には不可能と言われたスーパーラグビーで初めてトライを成功させました。W杯は、連続3回出場し、優勝候補の南アフリカに勝利するなど、素晴らしい成績を収めました。

12月11日(月)

【ドライカレー・牛乳・キャベツマリネ・スイートポテト】秋の味覚のさつまいもは土の中で育ちます。掘ってからしばらく置いておくと甘みは増します。今日はさつまいもにバターや牛乳を加えて、スイートポテトを作りました。
画像1 画像1

12月8日 5年生とびばこ学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、元トランポリン選手の川西隆由樹さんをお招きして、跳び箱運動をご指導いただきました。はじめは、開脚跳びです。助走、跳び箱に着く手の位置、足の開き方など詳しく教えていただきました。時には、体を支えていただきました。子どもたちは、段数の違う跳び箱の中から、自分の力に合わせて選び、試行錯誤を繰り返しながら、自信をもって跳べるようになってきました。次は台上前転です。頭のどの部分を跳び箱に着けるのか気を付けて練習しました。かかえ込み跳びは、まず、練習として、跳び箱の上に両足の裏をのせること というご指導がありました。
今日のご指導を励みにまた跳び箱運動に興味関心を高め、自信をもって跳べるようになってほしいです。

12月8日 3年生たくわん漬け

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さて、これは何でしょう。そう、大根です。
秋に収穫して、プールサイドで干したながーい練馬大根がこんな姿になりました。水分が飛んで、しわしわです。重さも随分軽くなりました。子どもたちが持っている一本一本の大根を太さを考えながら樽に漬けていきます。ところどころにぬかを入れます。「昭和のにおいがする」「秋の紅葉の香りがする」と、感性豊かにぬかの香りを感じていました。10キロの重しを乗せて、あと1か月くらい置きます。おいしいたくわんがきっとできる出しょう。

12月7日 長縄記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育集会で長縄跳びの記録会を行いました。運動委員がルールを確認し、クラスごとに3分間ずつ跳びます。途中で引っかかっても続けて数えます。数は自分たちで数えます。1,2年生は、大波小波でも構いません。
2回跳ぶ中で、最高はなんと、180回。高学年の記録です。ひっかかった友達に温かい言葉をかけたり、アドバイスをしたりして、和やかな学級ばかりでした。

12月7日(木)

【ごはん・牛乳・魚のあんかけ・ひじきの煮物・豚汁】
画像1 画像1

12月6日(水)

【タッカルビ丼・牛乳・豆もやしのスープ】
給食には毎日牛乳が提供されます。成長期の子どもたちにとって必要なカルシウムやたんぱく質が豊富に含まれているからです。寒くなると牛乳を残す人も多くなりますが、苦手な人も少し飲むようにしましょう。
画像1 画像1

12月5日(火)

【ごはん・牛乳・ハンバーグ・のり塩ポテト・味噌汁】
今月のお米は秋田県産のまっしぐらです。お米はたくさんの品種があり、産地や銘柄によって味や触感が異なります。大切に育てられたお米、一粒も残さずにいただきましょう。
画像1 画像1

12月4日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【練馬大根スパゲティ・牛乳・大根葉のサラダ】
練馬大根はとても長くて水分が少ないのが特徴です。育てるのも抜くのも手間がかかるため生産量が少なく、とても貴重な伝統野菜です。昨日、高松の畑で「練馬大根引っこ抜き競技大会」が開催されました。一番長い大根はなんと103cm、一番重い大根は6kgもあったそうです。そこで抜かれた4000本の練馬大根が今日、区内の学校給食に使われています。春日小では37kgの大根をおろしにして練馬が誇るご当地給食「ねりまスパゲッティ」を作りました。

12月1日(金)

【ごはん・牛乳・お好み卵焼き・じゃこのサラダ・味噌汁(わかめ、じゃがいも)】
卵は便利で栄養のある食べ物です。卵焼きや目玉焼きだけでなく、お菓子を作るのにも使われます。私たちの食卓には欠かせない食材ですが、鶏インフルエンザの影響で近年値段が高騰しています。今日の卵焼きに入れたキャベツは地元の農家で収穫されたものです。

※昨日は給食室のオーブン不調のため、ぼうしパンではなく揚げパンで提供しました。申し訳ありません。
画像1 画像1

11月29日(水)

【なっぱめし、牛乳・大根と鶏肉の煮物・さつまいものサラダ・みかん】今日は練馬区早宮の農家さんから届いた大根を使って煮物を作りました。コトコト煮込んだ大根はとてもおいしいです。自分たちの住む土地でとれたものを自分たちで食べることを地産地消と言います。直接農家さんから届くのでコストがかからず、新鮮で栄養もたっぷりです。
画像1 画像1

11月30日5年生ハリーポッター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、5年生がハリーポッターで、効果音の授業を受けました。授業の内容は、「アート・オブ・サウンド」です。映画「ハリーポッター」の効果音を作成する「フォーリーアーティスト」の仕事について学びました。同じ足音でも体の大きさによって音を変えたり、「ドラゴン」のように、実在しないものの音を作ったり、雨の音を、なんと、ベーコンをフライパンで炒めて出したりと想像を超えた効果音づくりの世界を知ることができました。フォーリーアーティストは、単に音を探すのではなく、空気の振動を分析し、音波とその特性についても知らなければならないと学習を深めることができました。子どもたちも、班ごとに映像に合わせた効果音を作り発表しました。ドアを閉める音や階段を駆け下りる音など、リアルな表現を楽しみながら体験することができました。

11月30日4年生命の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、4年生が助産師さんによるオンライン授業「命の授業」を受けました。はじめに助産師さんの仕事内容、資格について教えていただきました。その後、命のもととなる受精について説明がありました。子どもたちの命は自分の両親、そしてその両親は祖父母からつながっているということを改めて感じました。

11月24日展覧会 その5

画像1 画像1
全校共同作品は、モザイクアートの北斎による「富嶽 三十六景神奈川沖浪裏」です。世界に2番目に有名だといわれている絵です。全学級の児童がB4用紙いっぱいの約1cm×1cm1マス1マスに赤や青、黄色などポスカを使って色を塗り、全児童分をつなぎ合わせて完成させました。迫力ある作品をどうぞご覧ください。

11月24日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
【ごはん・牛乳・キャベツのミートローフ・ブロッコリーのサラダ・味噌汁】今日は和食の日です。日本の和食は2013年に世界文化遺産に登録されました。和食に欠かせないのが出汁です。給食では昆布や鰹節、煮干しを使っています。今日はごはんと味噌汁に今が旬の練馬産キャベツをたっぷり使ったミートローフです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

証明書

学校いじめ防止基本方針