9月25日6年生岩井移動用室1日目

画像1 画像1
先週までの暑さから少し、涼しさを感じられる本日、
6年生が岩井移動教室に向けて出発しました。出発式では、
たくさんの保護者、先生方、そして、5年生からの
メッセージに見送られながら出発しました。

9月21日(木)

【シナモンロール風トースト・牛乳・豆乳のクリームスープ・りんご】
りんごの季節になりました。春日小では毎年長野県のやまじゅうファームさんから届くりんごが給食に登場します。今日は「シナノドルチェ」という少し固くて酸味のあるりんごです。
画像1 画像1

9月20日(火)

【チキンアドボ・牛乳・ニラガ】
フィリピンの料理です。アドボは鶏肉と玉ねぎをしょうゆと酢で味付けした料理でごはんと一緒にいただきます。ニラガはタガログ語で「煮込む」という意味で、たくさんの具材を煮込んだスープです。
画像1 画像1

9月19日(月)

麦ごはん・牛乳・鯖のカレー焼き・野菜のおひたし・味噌汁
画像1 画像1

9月19日 本の探検ラリー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、3,4年生の本の探検ラリーです。はじめに担任の先生から、ルールを聞きます。
1 受付に行って、やさしい問題、中くらいの問題、難しい問題の中から、自分に合った問題を探します。
2 問題と同じ色のテーマの本立てにあるコーナーから、本を探し、答えをを見つけます。
3 答えの本を持って、受付に行き、答えを伝えます。
4 答えがあっていると、スタンプを押すことができます。
5 スタンプが3個集まると、本の探検家認定証のシールをもらうことができます。
スタンプを競って集めることが大切なわけではありません。時には、普段手にしない本をゆっくり、読んでいる子もいます。きっと、子どもたちは、本への興味を広げ、深められたことと思います。

9月15日 第4回カスガモランド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期に入って1回目のカスガモランドです。教室、体育館、北・南校庭に分かれて班ごとに遊びます。6年生の班長さんは、校庭にドッジボールのコートをかいたり、遊びに使うホワイトボードやタイマーを持ってきたり、他の学年が楽しめるように準備をします。フリスビーが6年生のところに来ると、下の学年に渡してあげたり、「早く並んで!遊ぶ時間が無くなっちゃうよ」と声をかけたりしている姿に最高学年としての頼もしさを感じました。

9月14日(木)

ごはん・牛乳・キムチチゲ・もやしの韓国風サラダ
画像1 画像1

9月14日 代表委員集会 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
次は、展覧会の紹介です。
11月24日、25日の展覧会のスローガンは、「輝け 君の個性 共にはばたけ 心を一つに」でした。展覧会のテーマは、「一人一人の思いを形に」です。図工の木原先生から、図工は、「自分が精いっぱい作品をつくることの大切さ」についてのお話がありました。
そして、まだまだ紹介が続きます。12月は、「クラスのよいところ発表会」があります。12月の5日.7日.8日にクラスの良いところを2分間の動画で発表します。発表の方法はクラスで工夫します。
次はキャラクターの紹介です。カモちゃん、カーくん、カスガモくんが登場するお話を作ってください。
どの企画も楽しい企画ばかりです。今からとても楽しみです。

9月14日 代表委員集会 1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の集会は、代表委員会集会です。2学期と3学期の行事と代表委員会のお楽しみ企画の発表です。
はじめは、「笑顔の広場」です。違う学年の子どもたちと仲良くなれるように、鬼ごっこをします。日にちは10月3日の中休みです。希望者は箱に名前を書いたカード入れてください。
続いて、「キッズフェスティバル」の紹介です。ゴミの出ないエコなお店を各教室で開きます。9月22日までに第1希望から第3希望まで遊びやお店を話し合って決めるそうです。

9月13日(水)

シーフードピラフ・牛乳・ベジタブルスープ・かみかみチップス
画像1 画像1

9月12日(火)

鶏茶漬け・牛乳・味噌サラダ・抹茶プリン
画像1 画像1

9月12日  2年生の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年1組は国語の「みちあんない」の学習です。
教科書の公園の絵を見ながら、学級の友達にみちあんないをします。説明する人は教科書を見ながら、どこで待ち合わせをするのか、どの道を通るのかを伝えます。聞く人はノートにメモを取りながら聞き取ります。ポイントの伝え方や聞き取り方が的確で、見事!2人はうまく待ち合わせすることができました。

9月12日 1年生の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
1年1組は算数の「10より大きい数」の学習です。ブロックを使ったり、「10といくつ」の表し方を口々で言ったり、教科書に書いたりしています。
1年2組は、国語の「やくそく」をグループごとに読み方を工夫します。子どもたちの手作りのあおむしを動かしながら声の大きさや表情も工夫して読んでいました。

9月11日(月)

ナスとトマトのスパゲティ・牛乳・白いんげん豆と野菜のスープ・ぶどう
画像1 画像1

9月8日 5年生移動教室3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
最後は、群馬県自然史博物館を訪れました。現代人から進化する様子や、地球の生い立ちを自然と生命の歩みをたどりながら見学します。群馬の自然の様子も再現されていました。子どもたちは、恐竜や動物の様子に興味津々です。

9月8日 5年生移動教室3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
リンゴ狩りに松井農園に行きました。はじめに担当の方から、りんごについてお話を伺います。その後5つのグループに分かれ、傾斜を登っていきます。4人が一組なり、ローズハスク、あかね、さんさ、サンつがるの4種類の木から、自分たちが食べたいリンゴを一つ選びます。
それぞれの担当の方のところに持っていくと、食べやすいようにカットしてくださいます。
子どもたちの味覚もそれぞれ。「僕はさんさが1番おいしい!」「私はあかねいい!」と言っていました。その他、お土産に一つ自分たちで選んだリンゴを持ち帰ります。

9月8日 5年生移動教室3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
移動教室3日目の朝会です。体操をしてしっかり体を目覚めさせます。
そして、移動教室最後の朝食です。メニューは野菜しゅうまい、肉じゃが、鯖塩焼き、ウインナー、野菜と豆腐のナゲット、マカロニサラダ、わかめスープ、温野菜、黄桃缶、バターロール、ごはんです。バランスよく、自分の食べられる分だけお皿に取っていきます。いただきます。

9月8日(金)

【ゆかりごはん・牛乳・真珠団子・菊花浸し・野菜椀】
9月9日は「重陽の節句」です。1年に5回ある節句の一つで、中国ではとてもおめでたい日として盛大にお祝いします。日本でも長寿や人々の幸せを願い催し物が行われたりします。「菊の節句」とも呼ばれます。

画像1 画像1

9月7日 5年生移動教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お土産購入の時間です。家族への思いをもちながら購入をしている子、自分用にかわいいキーホルダーを握りしめている子、みんな小さな買い物カゴをもって買い物を楽しんでいます。はじめからどんなものを購入しようと計画していたのか、スムーズに購入することができました。
最後の夕食です。ハンバーグ、きのこペンネパスタ、ツナサラダ、ゼンマイナムル、フライドポテト、ミニトマト、ブロッコリー、温野菜、みかんゼリーです。

9月7日 5年生移動教室2日目

画像1 画像1
乳しぼり体験の次はソフトクリームを食べたり、山羊と遊んだりしました。
体験の前にいただいた牛乳もとてもおいしく子供たちは、「もっと飲みたい」といっていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

証明書

学校いじめ防止基本方針