F組 スキー移動教室【1日目・途中休憩】
関越自動車道も順調です。途中の上里パーキングエリアで休憩です。
冷たい風は吹いていますが、お天気は快晴です。 ![]() ![]() F組 スキー移動教室【1日目・出発】
今季一番の冷え込みの朝、7時30分に集合しました。バスに荷物を
積み込んで軽井沢目指して出発です。早朝からお見送りいただいた保護 者の皆様ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内書きぞめ展【F組】
ふだん使い慣れない筆に悪戦苦闘しながら書き上げました。
力強い筆づかいで大きく堂々と仕上げることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内書きぞめ展【3D】![]() ![]() ![]() ![]() 校内書きぞめ展【3C】![]() ![]() ![]() ![]() 校内書きぞめ展【3B】![]() ![]() ![]() ![]() 校内書きぞめ展【3A】
各クラス冬休みに書いた「書き初め」を掲示しています。
金賞に選ばれた生徒は27日(土)と28日(日)に練馬区立美術館で開催 される「小中連合書きぞめ展」に出品されます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 校外学習「事前学習」
校外学習のスローガンは『東京 再発見 🔍 〜東京の魅力を発信しよ
う!〜』です。 東京メトロと都営地下鉄共通1日乗車券をフルに使って見学地を巡りま す。路線を間違えたり、道に迷ったり … 班員の協力と機転が問題解決 のカギになります。どのようなハプニングエピソードが聞けるか「事後 学習」のまとめが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 校外学習「事前学習」
1月18日(木)1年生は“校外学習”に出かけました。中学校生活最初
の取り組みです。自分たちで見学地を選び、経路を考えました。 各班で集合し、スタート地点の「都営大江戸線 光が丘駅」へ急ぎます。 途中のチェックポイントは「東京スカイツリー」、最終ゴールはスタート 地点と同じ「光が丘駅」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日(月)「生徒朝礼」
今朝は、今年最初の「生徒朝礼」でした。前半はいつも通り、生徒会
長の話、各専門委員会から先月の振り返りと今学期の活動について話が ありました。 後半は、生徒会本部から「ユニセフ募金」についてスライドを使った告 知がありました。今年は募金の一部を能登半島地震の義援金に振り分け ることにしました。皆さんの温かい気持ちを届けられる活動にしていき たいと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒作品展
今年も「美術科」「技術科」「家庭科」の各教科と「特別支援学級」
の作品が出品されています。いずれ劣らぬ力作揃いです。 作品を鑑賞する機会は、友達の新たな一面を発見したり、自分の作品作 りのヒントをもらえたりできる絶好のチャンスです。 午後6時までの開館していますので、ぜひ訪ねてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒作品展
1月13日(土)〜17日(水)の日程で、練馬区立美術館において
「練馬区中学校 生徒作品展」が開催されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(水)「専門委員会」
今日は3学期はじめての「専門委員会」です。先月の振り返りや今
学期の活動内容について確認しました。今年度の委員会活動も残り少 なくなってきました。2年生の司会・進行も板についてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明けましておめでとうございます!
新年明けましておめでとうございます。
今年も皆様にとってより良い年になりますよう、 心よりお祈りいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日(月)「全校朝礼」
今日の全校朝礼で、校長先生からサプライズプレゼントがありました。
練馬区では、毎年夏休みを利用して「生徒会海外派遣」を実施してオー ストラリアと交流を深めています。今年は校長先生が副団長を務められ たこともあり、現地校の校長先生からお土産に「ディジュリドゥ」とい う楽器をいただきました。現地先住民アボリジニの人たちが使う楽器で シロアリに食べられて空洞になったユウカリの木を使うそうです。世の 中に二つとして同じものは存在しない貴重な楽器です。 今日は練馬区にお住まいのディジュリデゥ奏者の方においでいただき、 生演奏をご披露いただきました。 どのように演奏するのか、どのような音色がするのか不思議な時間が流 れました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分で作る朝ごはんコンクール 優秀作品展示会
谷原中学校では毎年1年生を対象に、家庭科の授業の取り組みとして
夏休みを利用して「自分で作る朝ごはん」を課題に出しています。その 中からキラッと光る作品を区のコンクールに出品しています。 各校の優秀作品が11月17(金)から28日(火)まで練馬区役所のアトリウム で展示されています。どの作品も独創的で個性的なものばかりでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月30日(月) 後期委員認証式
委員認証式が終わり、新生徒会長から所信表明の話がありました。
3年生からバトンを受け取り、良き伝統を引き継ぎ、新たな谷原中の歴 史を創っていきます。 最後に文化発表会(合唱コンクール)実行委員長からお礼の言葉があり ました。 新生徒会長も実行委員長も思いのこもった言葉で語りかけていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月30日(月) 後期委員認証式
いよいよ後期の委員会活動が始まります。今日は、後期委員認証式で
す。はじめに校長先生から前期生徒会本部役員へ感謝状が贈呈されまし た。続いて後期生徒会役員委員の委嘱、専門委員の委嘱が行われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月26日(木) 専門委員会
今日は、後期最初の専門委員会です。いよいよ後期の委員による新体
制で活動が始まります。委員長、副委員長、書記の三役を選出したあと 活動方針や活動重点を相談しました。これからの谷原中を支える大切な 委員会活動です。2年生の活躍に期待しています。 ◎各学年委員会の様子です。 <上段>3年生 <中段>2年生 <下段>1年生 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日(水) 交通安全教室
今日は、光が丘警察交通課の方とスタントチームの皆さんにおいでい
ただいて「スケアードストレイト方式による交通安全教室」を実施しま した。身近な乗り物である“自転車”ですが、乗り方を間違えると被害者 にも加害者にもなってしまうことを勉強しました。 また、スタントチームの皆さんによる交通事故の再現は、日常に潜む危 険を感じて背筋が寒くなりました。ルールを守って安全運転を心がけた いと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|