ようこそ大泉桜学園ホームページへ!

9月7日 5年岩井移動教室 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
岩井移動教室の2日目は、起床後の朝会から始まりました。屋外のピロティにて朝の挨拶と体操をみんなで元気良く行いました。

今日の1つ目の見学先は、鴨川シーワールドです。昨日と同様に、イルカ、シャチ、アシカ、ベルーガの各ショーや様々な展示などを班ごとに見学しました。シャチのショーでは、その迫力とともに大きく飛んでくる水しぶきに驚きつつ濡れないように気を付けて見学することができました。

また、ベルデ岩井への帰路には、大山千枚田に立ち寄りました。東京から一番近い棚田の里と知られ、日本の原風景ともいえる素晴らしい田園風景が広がっていました。

昨日できなかったキャンプファイヤーは、夕方からの降雨により残念ながら本日も屋外では実施できず、体育館にてキャンドルファイヤーを行いました。第1部では歌とキャンドルファイヤー点火、第2部ではダンスとゲームを、キャンプファイヤー係の児童の企画と進行で行いました。最後の夜にふさわしい楽しく盛り上がった時間をみんなで過ごすことができました。

移動教室も2日目が終わり、少し疲れが出てきている様子が見られます。今晩はしっかりと睡眠をとって、最終日に備えてほしいと思います。また、明日の行程は、今後の台風の状況や予報をもとに、明朝判断する予定です。

9月7日(木)

そぼろご飯
牛乳
さつま汁
ししゃもフライ
野菜のごま和え
画像1 画像1

9月6日 5年岩井移動教室 1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生にとって、初めての宿泊行事となる岩井移動教室が始まりました。

1日目の今日は、学校を出発し、まず国立歴史民俗博物館に向かいました。国立歴史民俗博物館は、佐倉城址にある日本の歴史、民俗学、考古学を総合的に研究・展示する博物館です。ガイダンスを全員で受けた後、「先史・古代」をテーマとする第1展示室から「現代」をテーマとする第6展示室までを班ごとに見学し、それぞれに興味深く学習することができました。

見学後には昼食をとり、宿泊地であるベルデ岩井へと移動しました。開校式では、児童代表の言葉やベルデ岩井のスタッフの方への挨拶をしっかりとそして元気よく行うことができ、お褒めのお言葉をいただきました。避難訓練や係活動を行った後は、ベルデ岩井の目の前に広がる岩井海岸に散策に出掛け、3Dアートに使用する貝殻などを集めました。夕食後に予定していたキャンプファイヤーは風雨の影響により明日に延期となり、明日の予定であった3Dアートを入れ替えて実施しました。素敵な作品ができ上がりましたので、帰りましたらぜひご覧になっていただきたいと思います。

初めての宿泊を伴う集団生活の1日目でしたが、しおりの予定と時間を確認しながら、班長・室長の児童を中心にみんなで声を掛け合って行動する様子は、大変立派でした。


9月6日(水)

ご飯
牛乳
わかめとふのみそ汁
鶏肉と厚揚げのうま煮
画像1 画像1

9月6日 6年 水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月6日、天候が気にされていた水泳記録会ですが、無事に実施することができました。

小学校の水泳学習の集大成として、毎年練馬区内の6年生対象に水泳記録会を実施しています。

過去の記録会は近隣の学校が集まって一つの学校で実施していましたが、現在は学校ごとに行うことになっています。

一人一人が自分の泳力を高め、これまで練習してきました。本番では周りの声援もあり、力を発揮したようです。泳ぎ切った後は達成感を感じていました。

9月6日 5年岩井移動教室 出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月6日、5年生が岩井移動教室へ出発しました。

2学期が始まり、3日間しかありませんでしたが、1学期後半から準備を進めてきました。子供たちにとって初めての移動教室ということもあり、少し緊張気味でしたが、とても楽しい思い出をつくってくると思います。

天候が気になりますが、子供たちの安全を第一に進めていきます。

9月5日 4年水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月5日、4年生対象に水道キャラバンが行われました。
当たり前のように利用している水道水も、それを守る人々の工夫や努力で成り立っていることを、クイズや映像などで学ぶことができました。

4年生も関心を高め、しっかりと話を聞いていました。

普段の生活でも水道水の大切さについて学んでいってほしいと願っています。

米が実りはじめました

画像1 画像1 画像2 画像2
大泉桜の里の稲も、夏休みにぐんぐん成長し、米が実りはじめました。
そこで、稲の周りに、鳥よけのネットをかけました。
収穫まであともう少しです。
たくさん米がとれるといいですね。

9月5日(火)

枝豆ごはん
牛乳
豚汁
さばの塩焼き
いももち
画像1 画像1

9月4日(月)

きなこ揚げパン
牛乳
ワンタンスープ
糸寒天サラダ
画像1 画像1

9月1日(金)

豚キムチ丼
牛乳
中華風スープ
冷凍みかん
画像1 画像1

テニス部 東京都中学校新人テニス選手権大会で活躍

画像1 画像1
8月22日から26日にかけて、東京都中学校新人テニス選手権大会第3ブロック予選が行われました。

女子ダブルスで第3位に入賞したほか、女子7名、男子1名が都大会出場を決めました。

都大会は9月に有明テニスの森公園で実施されます。

今後とも応援よろしくお願いします。

テニス部が大会で活躍!

画像1 画像1
8月9日から16日まで、東京都テニス協会「ジュニアテニスチームチャンピオンシップ」が小金井公園・駒沢公園で行われました。

女子Aチームが第3位に入賞したほか、男子Aチームが本戦に進出、Bチームはコンソレーション(敗者トーナメント)優勝となりました。

暑い中、多数の観戦・応援、ありがとうございました。

7年生 イングリッシュキャンプ 3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目の夜はキャンプファイヤーでした。小雨が降ったり止んだりの天候で、実施が危ぶまれましたが、予定どおり実施することができました。トーチでキャンプファイヤーに点火した後、各チームがダンスを披露したり、英語版の「ダルマさんが転んだ」を楽しんだり、キャンプファイヤーを囲んで、仲間と楽しく一体感のある時間を過ごしました。

3日目は、イングリッシュキャンプの締めくくりとして「プレゼンテーション」と「クロージングセレモニー」を行いました。3日間の集大成として、学んだことを発表し合い、互いを讃え、外国人指導員の先生からのフィードバックをいただきました。お世話になったみなさんに感謝の気持ちも伝えることができました。

途中、おぎのやで釜めしの昼食をいただき、今、関越道の高坂サービスエリアです。もうすぐ、たくさんの思い出とともに、学校に帰ります。

7年生 イングリッシュキャンプ 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨夜は、夕食後に体育館にてレクリエーションを行いました。レク係の生徒の準備と進行で「猛獣狩りにいこうよ」「ジェスチャーゲーム」「○×クイズ」などを行い、みんなで楽しい時間を過ごしました。

朝食は、バイキング形式でした。それぞれが好きなものをたくさんいただき、お代わりした生徒も多く、おなかいっぱいで満足できた様子でした。

今日の学習活動は、研修室で身体を動かしながら発声を行うウォーミングアップから始まりました。「頭、肩、腕、膝」などの身体の部分と「前、後ろ、右、左」の向きを合わせたゲームでは、指示された部分に触れたり、指示どおりに身体を向けたりします。徐々に早くなって難しくなり、混乱してしまう生徒がたくさんいました。
午前のメインは「フィールドワーク」です。小雨が降ったり止んだりの天候でしたが、予定どおり実施できました。外国人指導員の先生とのコミュニケーションタスクに取り組んだり、各チェックポイントでグループの仲間と共に協力してミッションをクリアしたりしました。
午後は、場所を体育館に移し、チーム対抗でフープを使ったアクティビティやボッチャをしました。最終日のプレゼンテーションに向けた準備やリハーサルにも取り組みました。

3日間のイングリッシュキャンプも、前半を終えて後半に入りました。生徒は英語を使ったコミュニケーションにも慣れ、外国人指導員の先生との関係もより深まり、体調を崩す生徒もなく、充実した時間を過ごしています。

7年生 イングリッシュキャンプ 1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から2泊3日の7年生のイングリッシュキャンプが始まりました。会場となるベルデ軽井沢までの移動も、バスは高速道路を順調に走行し、余裕をもって予定より少し早めに到着することができました。
初日の学習活動は、「オープニングセレモニー」から始まり、「ネームトス」「目隠しウォーク」「ワールドバザー」「パフォーマンス・グループワーク」など、外国人指導員のみなさんと盛りだくさんの活動を楽しみました。イングリッシュキャンプのスローガン「A lot of challenge. A lot of fun!」のとおり、初日からたくさんの笑顔と笑い声があふれる楽しい時間となりました。

大泉桜の里「中干し終了」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も太陽がサンサンと照り、暑くなりました。
中干しも順調に進み、土のひび割れも進みました。
そこで、今日で中干しは終了し、再び田んぼに水を入れました。
夏休み中には、きっと稲の花が咲くと思います。
田んぼ当番で、偶然見る事ができたら、ラッキーですね。
このまま稲の穂が実るまで、順調に育ちますように。

7月20日 6年生 着衣水泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月20日、6年生が着衣水泳を実施しました。
水難事故にあった場合、着衣での水中動作がいかにむずかしいか体験しました。

先生からは、とにかく浮くことの大切さについて話がありました。子供たちは服に空気を入れたり、ペットボトルと使ったりして、安定して浮く練習を行いました。

7月20日(木)

コーンピラフ
牛乳
ほたてのシチュー
八丈島産明日葉ケーキ
画像1 画像1

大泉桜の里「すこしひび割れてきました」

画像1 画像1 画像2 画像2
大泉桜の里は、今、中干し中です。
今朝田んぼを見に行ったところ、すこしひび割れが始まっていました。
様子を見ながら、あともう少し中干しを続けます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各学年のたより

給食だより

献立表

証明書

行事予定表

授業改善プラン

児童・生徒会

研究発表会

これまでの研究例

当日授業の資料一覧