ようこそ大泉桜学園ホームページへ!

7月19日(水)

いわしのかば焼き丼
牛乳
沢煮碗
冷凍みかん
画像1 画像1

大泉桜の里「中干し」

今日から中干しを始めました。根の成長を強くするために、1週間くらい、田んぼの水をぬいた状態にします。地方や地域によっては、「土用干し」とも言われています。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月18日(火)

わかめごはん
牛乳
みそ汁
鶏肉のから揚げ
ごま和え
画像1 画像1

7月14日(金)

ポークカレー
牛乳
海藻サラダ
画像1 画像1

家庭科クラブ「べっこうあめ」

1学期最後のクラブは、べっこうあめを作りました。
べっこうのような、つややかで美しい色のべっこうあめが出来ました。
あまくてとてもおいしいと嬉しそうに食べていました。
レシピを持ち帰り、家で挑戦すると言っていた子がたくさんいました。
2学期も色々な料理に挑戦します。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月13日(木)

スパゲティナポリタン
牛乳
じゃがいものハニーサラダ
画像1 画像1

1,2年生 生活科「とうもろこしの皮むき」

画像1 画像1
 1,2年生が、練馬区の農家の方が育てたとうもろこしの皮むきをしました。
 栄養教諭から、とうもろこしのひげのひみつなどを教えてもらいました。ひげと粒の数のお話しの時には、「え〜」ととっても驚き、ひげについてとても興味をもった様子でした。
 皮をむく時には、とうもろこしのにおいや、皮の色、ひげの手触りなどを観察しました。
 自分たちが皮をむいたとうもろこしの味は格別でした。「あま〜い」「おいし〜い」といってうれしそうに食べていました。

7月12日(水)

キムチチャーハン
牛乳
中華スープ
1,2年生が皮むきした練馬産朝採りとうもろこし
画像1 画像1

7月11日(火)

ご飯
牛乳
豚汁
アジフライ
野菜の土佐酢あえ
画像1 画像1

稲がぐんぐん成長しています

画像1 画像1 画像2 画像2
6月9日の田植えから、およそ1カ月。
田んぼの稲は順調に成長しています。
稲の太さも太くなり、分げつも進み、本数も増えました。
暑い日差しを浴びて、毎日ぐんぐん成長しています。

7月10日(月)

チャーハン
牛乳
太平燕
油淋鶏
画像1 画像1

7月7日(金)

七夕わかめごはん
牛乳
天の川キラキラ和風スープ
さばの塩焼き
切干し大根のふくめ煮
画像1 画像1

7月6日(木)飯盒炊さん(5〜7年) その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
かまどで火をつけ、飯盒でお米を炊きました。家ではボタン一つでお米がたけますが、飯盒では手間がかかります。とてもよい経験となりました。

カレーもできあがり、テント内や木陰で班ごとに食べました。自分たちで苦労して作ったカレーは、格別の味がしたようで何度もおかわりをする子がいました。

7月6日(木)飯盒炊さん(5〜7年) その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月6日、5年生から7年生までの児童生徒で西校庭付近で飯盒炊さんを実施しました。

はじめに、班ごとのテントを設置し、それぞれの仕事に取り組みました。7年生の班長を中心にみなで協力して準備をしました。

7年生が包丁の使い方を6年生に丁寧に教えている場面が多く見られました。

7月6日(木)

麦ご飯
牛乳
麻婆豆腐
揚げギョーザ
画像1 画像1

7月5日(水)

セレクト揚げパン(ココアorシナモン)
牛乳
ホワイトシチュー
海藻サラダ
画像1 画像1

7月4日(火)

長崎ちゃんぽん
牛乳
大豆いりこスナック
おかしな目玉焼き
画像1 画像1

7月3日(月)

鮭わかめごはん
牛乳
えのきのみそ汁
魚の竜田揚げ
野菜のごま和え
画像1 画像1

6月30日(金)

ソース焼きそば
牛乳
杏仁豆腐

画像1 画像1

6月29日(木)

わかめごはん
牛乳
大根とえのきのみそ汁
さばの塩焼き
切干し大根のふくめ煮
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各学年のたより

給食だより

献立表

証明書

行事予定表

授業改善プラン

児童・生徒会

研究発表会

これまでの研究例

当日授業の資料一覧