〇11月22日に給食試食会を行います。

1月23日(火) 本日の給食

今日のメニュー

あわごはん、のりの佃煮、魚と大根の煮物、かぶのみそ汁、牛乳

 久しぶりにのりの佃煮をいただきました。普段食べている瓶詰のものとは違い、風味や香りが強く、栄養士さんに聞くと手作りしているそうで、市販のものより数段おいしいです。しいて言うと炊き立てアツアツのご飯で食べたかったです。魚と大根の煮込みも魚は鶏肉のようで食べやすく、大根に味が染みていてこちらもverry goodでした。魚はカツオを使っているそうです。最後にカブのみそ汁ですが、こちらも柔らかく口の中でトロッととろけるようでした。今日は大根とカブの競演、冬はどちらも美味しい野菜です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自画像 〜3年美術の授業〜

 23日(火)3時間目、美術室を覗くと3年生が鏡を見ながら表情をつくり、その顔をキャンバスに描いていました。自分の顔を描く“自画像”の授業だそうです。自画像というとゴッホや藤田嗣治などの作品が有名ですが、生徒たちの作品もそれらに負けないぐらい個性的で、味のある作品になっていました。まだ完成はしていませんが、完成した作品を早く見たいものです。教室にはお手本として美術担当の志手先生が以前描いた自画像が展示されていました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月22日(月) 本日の給食

今日のメニュー

里いもごはん、小松菜豚肉みそ炒め、かきたま汁、牛乳

 里いもごはんは薄味が付いていて、上にゴマが振りかけられていました。里いもの食感が好きな方にはたまらないと思います。小松菜豚肉炒めはみそ味がはっきりついていておいしかったです。ごはんと一緒に食べると丁度良いです。よくかんでかきたま汁で流し込みます。こちらもgoodです。寒くなっているので温かいお汁は心も体も温まります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はんだごての作業 〜ラジオ作り〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 22日(月)3時間目、技術室では2年生がはんだごてを使った作業を行っていました。これはラジオ作りの一環で“ネオアクティブラジオ”というものを生徒たちが組み立てるものです。ラジオの基盤をはんだごてで取り付けて組み立てていきます。今日は最初に先生からはんだについての説明があり、実際の取り付けになりました。みんな集中して取り付けをおこなっていました。ラジオは災害時に重要な情報源になります。きちんと組み立てて大切に使いましょう。

1月19日(金) ◆大寒メニュー◆

画像1 画像1
今日のメニュー

牛乳、あぶたま丼、青大豆入りおひたし、りんごのヨーグルトケーキ


明日1月20日は二十四節気の「大寒」です。
大寒とは、1年で最も寒いとされる期間の事です。
大寒にはその日の生まれた「大寒卵」を食べると
運気が上がると言われています。
昔から卵は栄養価が高く、寒い冬に栄養がたくさん
入った卵を食べることで滋養強壮にいいと考えられて
きたことが由来します。
今日は卵を使って「あぶたま丼」と「りんごのヨーグルト
ケーキ」を作りました。
寒い日が続きますが、栄養をしっかりとって元気に
乗り越えましょう。

美術部ギャラリー移動

画像1 画像1 画像2 画像2
 以前1階第二美術室前に設置されていた美術部のギャラリーですが、第二美術室が2年A組に変わった後、長らく展示場所がありませんでしたが、今週から校長室前に移して展示されるようになりました。普段の活動で製作されたすばらしい作品が展示されています。この中から未来の岸田劉生や草間彌生が誕生するかもしれません。来校の折にぜひご覧ください。

1月18日(木) 本日の給食

今日のメニュー

ゆかりごはん、メバルのみそマヨネーズ焼き、五目煮びたし、きのこ汁、牛乳

 ゆかりごはんを一口食べて、きのこのみそ汁を一すすり、なめこのヌルっとした食感がきのこ汁のうまさを引き立てます。シメジ、エノキ、なめこにワカメ、豆腐、ネギの入ったみそ汁は寒い心も体も温めてくれます。五目煮びたしは細かく切られた高野豆腐に甘辛い味の出汁がしみ込んでいてこちらもたまりません。今日のメインデッシュはメバルのみそマヨネーズ焼き、メバルは高級魚ですが、学校給食に出てきてverry happy骨も取り除かれていておいしくいただけます。明日は大寒、もうすぐ春がやってきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練馬区中学校生徒作品展2

 I組の作品も展示されていて、こちらも大勢の方が見学に来られていました。
作品はセンサーライト、刺繍バッグ、木工棚、藍染染色、砂時計です。   


画像1 画像1
画像2 画像2

練馬区中学校生徒作品展1

 13日(土)〜17日(水)まで開催されていた練馬区中学生作品展で展示されていた作品の写真が届きました。美術では1年生絵文字、2年生風景画、3年生は立体的なイラストです。技術では木工作品、家庭科ではファイルカバーが展示されていました。どの学校の作品も力作ばかりで、とても素晴らしかったです。土日は大勢の保護者の皆さんが見学に来られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

回鍋肉&豚汁 〜3年生の家庭科〜

 17日(水)は1時間目から4時間目まで3年生は調理実習でした。この日のメニューは回鍋肉と豚汁です。1時間の中で作り、食べ、片付けるので、とても忙しいです。野菜を切る人、鍋を煮る人、炒める人、みんなで手分けして作業を行います。テキパキできる人、指示待ちの人、様々な人が一緒に作業をしていました。何とか1時間で作るのですが、片付けが間に合わず、次のクラスが来て、準備を始め、チャイムが鳴って慌てて出ていく、そのような実習になってしまいました。

画像1 画像1 画像2 画像2

1月17日(水) ◆完食キャンペーン・リクエスト給食◆

今日のメニュー

みそラーメン、めくまの炒め煮、ポテたこフライ、牛乳

 ラーメン、つけめん、ぼくイケメンなどという言葉が昔流行語になりましたが、今日の給食はみそラーメンです。ラーメンは煮込んでしまうとドロドロになってしまうので、給食ではつけめん風にして提供されています。スープにはもやし、白菜、ニンジン、コーンなどが入っていて少し辛めで美味しかったです。寒い日には温かいみそラーメンが最高です。ポテたこフライはたこ焼きというよりもコロッケの素揚げ(行田のゼリーフライ風)にタコが2個入っている感じでした。ソースと青のりがたこ焼きの風味をよく出していました。今日は北海道と大阪のタッグマッチのような給食でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろんな火山灰を見て違いを調べよう 〜1年生理科の授業より〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 17日(水)4時間目東理科室で観察を行っていました。1年生の理科の授業で火山灰の観察を行っていました。北海道の恵庭岳(白色)、関東の筑波山(茶色)、鹿児島の桜島の火山灰(黒色)を水に溶かしてから顕微鏡での観察です。水に溶かすことで、石や砂がバラバラになり、見やすくなります。顕微鏡にはそれぞれの石の色、形がはっきり出ていてとても面白かったです。この石や砂の成分が地層の違いや災害の発生に大きくかかわってきます。その様子をみることができました。

連合ダンス朝練習

 23日(火)に今年も開催される練馬区中学生連合ダンス発表会、毎年本校からは1年生の一クラスが選ばれ、参加しています。今年は先生方の投票で1年A組が参加することになりました。17日(火)朝、武道場を覗くと1年A組の生徒が集まって朝練習をしていました。朝7時45分に集合してみんなでダンスの確認、この日は音楽を流さずに、一通りの流れの確認を体育委員とダンスリーダーが中心になって行っていました。武道場は暖房もなく、とても寒かったのですが、みんなで協力してダンスを創り上げています。23日の本番までにはすばらしいダンスが仕上がることと思います。当日は光が丘体育館が会場になります。お時間のある方はぜひご覧ください。


画像1 画像1 画像2 画像2

1年生I組交流 〜ドッチビー〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 16日(火)昼休み、体育館でI組の1年生と通常級の1年生が一緒に“ドッチビー”をして遊びました。同じ学年ですが、校舎も違うため、あまり交流のないI組と1年生、今日は一緒にドッチビーをして遊びました。体育館の中に1年生全員が入ることはできないので、1年学代との交流になりました。ボールの代わりに専用のディスクを投げ、キャアキャア言いながら逃げたり、追いかけたりしました。今日はとても寒かったので走り回って体が暖かくなり、楽しく過ごすことができました。暖かくなったので5時間目居眠りをしないか、少し心配です。

箏の授業2 〜I組の音楽〜

画像1 画像1
 先日お伝えしたI組の音楽。いよいよ2時間目ということで、音楽室で実際に箏にふれ、演奏の練習を始めました。練習曲は“さくらさくら”です。親指、人差し指、中指に箏の爪をつけて演奏開始。ぎこちない音が響いてきます。何とか“さくらさくら”と聴こえてきます。これからさらに練習して上手に弾けるようにしていきます。

1月16日(火) 本日の給食 〜リンゴ食べ比べ2〜

麦ごはん、わかさぎの唐揚げ、四川豆腐、リンゴ(ジョナゴールド)、牛乳

 ジョナゴールドはゴールデンデリシャスと紅玉の交配種で味はやや酸味が強いものの甘味も十分で、コクのあるまろやかな酸味が楽しめます。生食はもちろん、調理用にもおすすめだのとのこと、ジョナゴールドは「いわて純情リンゴ」の代表品種の1つとして、全国に出荷されているそうです。
 ごはんの上に四川豆腐を乗せて大口にかき込みます。よく噛んでゴクリ、至福の時です。ワカサギは冷めていてもカリカリ、頭からガブリ、モグモグ、こちらもゴクリ、いただきました。四川豆腐は本来辛いものだと思うのですが、学校給食では辛いものは中々だすことができません。少し残念です。
 食べ比べのリンゴ、今日はジョナゴールドでしたが、甘くて柔らく食べやすかったです。ただ柔らかい分歯ごたえが足りません。私は昨日の王林に一票入れたいと思います。昔リンゴをかじると血が出ませんか?というコマーシャルがありましたが、リンゴを食べるとそのコマーシャルを思い出します。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育アドバイザー訪問 〜I組の英語研究授業〜

 
 16日(火)2時間目、教育アドバイザーの先生が来校され、I組で英語の研究授業が行われました。この日は英語で干支の学習をしました。最初に英語で干支の名前を答え、プリントでスペルの練習をした後、二人一組で干支の福笑いを行いました。この時、指示は全部英語で、UP、DOWN、RIGHT、LEFTなどと言いながら置き場所を伝えます。出来上がりを目隠しをとって見てみるとみんな大笑い、とてもおかしく、楽しくできました。参観に来ていた先生たちも一緒に大笑い、とても楽しい授業でした。若手の先生たちもICTを使ってさまざまな工夫をしながら授業改善に努めています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月15日(月) 本日の給食 〜リンゴ食べ比べ1〜

今日のメニュー

シーフードカレーライス、白菜サラダ、リンゴ(王林)、牛乳

 肉の入ったカレーとシーフードカレーではカレーの匂いが違います。今日は間違いなくシーフードだとわかる匂いがしていました。イカ、エビなどとジャガイモ、ニンジン、玉ねぎなどの野菜が入った少しスパイシーな大人のカレー。とても美味しかったです。白菜サラダはワカメが入っていてこちらも酢の物といった感じです。こちらも美味しかったです。食べ比べのリンゴは“王林”、青りんごですが、甘酸っぱくておいしいです。王林と聞くとタレントさんを連想しますが、このタレントさんの芸名の由来がこのリンゴです。果物屋さんにはたくさんのリンゴが出ていますが、その中でもリンゴの王様と呼ばれているのが、王林なのだそうです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これダレンダー? 〜I組カレンダー作り〜

 15日(月)3時間目、I組は職業の時間でタブレットを使ってカレンダー作りを行っていました。1月から3月までのカレンダーを作ろうということで自分たちで枠を作ってその中に好きな絵や写真を入れ、オリジナルカレンダーを作りました。どの絵にしようか?カレンダーの日付はどのようなデザインにしようかなど考えながら、先生や支援員の皆さんに協力してもらいながらカレンダーを作っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

寒さにも負けず 〜体育の授業〜

 15日(月)3時間目、今日は冷たい風が吹いていましたが、生徒たちは元気に体育の授業に参加していました。校庭では1年生がソフトボールの授業でキャッチボールを行っていました。最近は日常生活でも野球をやる機会が減って、上から上手くボールが投げられない人もいました。一方、かなり上手な生徒もいて上投げで相手に上手にボールを送っていました。キャッチボールやゴロを拾って投げたり、フライをとる練習をして試合を行うようです。同じ時間体育館では2年生がバドミントンをしていました。時間を決めてその中で何点とれるかで勝ち負けを決めていました。また武道場では1年生が柔道の受け身の練習中でゴロンと転がって畳をたたく、後ろ受け身を楽しそうにやっていました。まもなく大寒ということでだいぶ寒くなってきていますが、生徒たちは寒さに負けず、楽しそうに体育の授業に参加していました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

小学6年生へ

基本方針

SHAKUJII PLAN

ギャラリー

進学状況

生活指導

時程表

1年生年間指導計画

2年生年間指導計画

3年生年間指導計画

給食レシピ