今年度も、充実した学校生活を送ることができるよう、より一層の安全対策を講じて学習活動を続けてまいります。今後とも健康管理のご協力お願いいたします。

5年生 軽井沢移動教室 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日目の朝です。6:00起床。外は霧が濃く、気温も低かったので体育館で朝の会をしました。ラジオ体操をしてしっかり目を覚ましました。
 朝食は、バイキング形式で、米飯派・パン派ともに大満足の量と品ぞろえです。

10月17日(火)今日の給食

画像1 画像1
・フレンチトースト
・秋のクリームシチュー
・ツナコーンサラダ
・牛乳

 今日のシチューには、秋の味覚「さつまいも」が入っています。
 さつまいもは、でんぷんが多いので主にエネルギーとなる食べ物です。食物繊維が多く熱を加えてもビタミンCが壊れにくいので、栄養的にも優れています。
 さつまいもといわれる理由は、昔、中国から沖縄県に渡り、その後、鹿児島県の薩摩に伝わったため、「さつまいも」と呼ばれるようになりました。

5年生 軽井沢移動教室 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 係活動もしっかりやっています。バスでは、レク係が活躍していました。お風呂から上がると環境係が片付けと点検に来ました。夕食準備は、食事係の出番です。
 18:00の夕食は、おうちにいる時より早いかもしれませんが、たくさん活動したのでみんなおなかペコペコです。
 この後は、いよいよ肝試しです。

5年生 軽井沢移動教室 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 16:00トレッキングを終え、宿舎内での生活が始まりました。みんなでお風呂に入って、畳にお布団も上手に敷けました。部屋でカードゲームを楽しむ時間もありました。

5年生 軽井沢移動教室 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宿舎の裏側には、広大な森があります。ここには、熊、鹿、猪などがよく現れるそうです。鹿がお風呂の前に落としていった角、熊の毛皮、蛇の抜け殻などを見せていただき、子供たちは興味津々に森の中へ入っていきました。
 猪が荒らした枯葉の山、熊がかじって皮をはいだ木、鹿が角で傷つけた木、キツツキがつついて開けた穴など絵本や図鑑で見る世界が目の前にありました。

5年生 軽井沢移動教室 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アイスパークからベルデまでは、わずか15分です。
 門をくぐっても宿は見えず、広いグランドやテニスコートの先に大きな建物が見えてきました。
 中庭で開講式を行い、スタッフの方とご挨拶をしました。
 その後は、お待ちかねのお弁当。広い広いグランドでいただきました。
 宿舎には、大きな体育館もあり、ベルデの森に住む動物たちについてお話を伺いました。
 

5年生 軽井沢移動教室 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋晴れの下、5年生は軽井沢に向けて出発しました。途中渋滞もなく予定通り9:30に軽井沢アイスパークに到着。早速カーリングを体験しました。
 カーリングとは、氷上に約20Kgのストーンを投じ、それをブラシを使って前に進めるウィンタースポーツです。シューズは左右のソール(裏側)が違い軸足は滑りやすく、踏み切り足は滑りにくくなっています。始めはおぼつかない様子だった子供たちですが、氷上の動きにもすぐに慣れ、最後は試合まで楽しむことができました。

10月16日(月) 今日の給食

画像1 画像1
・ご飯
・骨太ふりかけ
・生揚げと野菜のうま煮
・白菜のごま風味あえ
・牛乳

 今日のふりかけは、じゃこ・かつお節・ごま・昆布を入れて給食室で手作りしました。
 「ふりかけ」の発祥は大正時代、薬剤師の考案です。日本人の食事にはカルシウムが足りなかったので、カルシウムをとるために魚の骨を粉にして、ご飯にかけたことが始まりだそうです。
 

1年生 算数「どちらが多い」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2つの形の違うペットボトルの色水のかさを予想しました。どちらが多いか比べるためにはどうしたらよいか話し合い、同じ大きさのコップに移して比べることにしました。算数の学習では、実際に操作して視覚で確認することがとても有効です。
 この後、体積を数値化して表す「単位」の学習につなげていきます。

6年生 体育「鉄棒」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の体育「鉄棒」を参観しました。ツバメ、布団干し、前回り降りと低学年から繰り返し取り組んできた技に加え、足抜き回り、こうもり振り降りなど難しい技にも挑戦していました。
 新しい技に取り組む友達を何とか成功させようと補助する様子も見られ、とても温かい気持ちになりました。

10月13日(金) 今日の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・鮭のちゃんちゃん焼き
・吉野汁
・果物(みかん)
・牛乳

 今日は旬の鮭を使いました。「鮭のちゃんちゃん焼き」は、鮭と野菜を鉄板で焼いて味噌で味付けをした北海道石狩地方の郷土料理です。
 給食では、甘味噌・しょう油・バターなどで味付けしています。しっかりした味付けだったのでご飯が進む料理でした。

3年生 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月12日(木)交通安全(自転車)教室を行いました。
 自転車に乗るときには交通ルールを守ることはもちろんですが、乗る前に点検すること、ヘルメットをかぶることの大切さも学びました。
 後半は、実際に自転車に乗っての実施訓練です。横断歩道は、降りて方向転換をして歩く、曲がり角では一時停止をして左右を確認するなど、細かく丁寧に御指導いただきました。今日習ったことを確実に実行してほしいです。

10月12日(木) 今日の給食

画像1 画像1
・プルコギ丼
・卵入りトックスープ
・牛乳

 プルコギは、肉を甘辛いたれに漬け込み、鉄板の上でいろいろな野菜と一緒に焼いた韓国料理です。「プル」は火、「コギ」は肉という意味です。給食では、オイスターソース、おろし玉ねぎ、コチュジャンなどで味付けをしています。

1年生 学級会「みんなであそぼう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 司会・副司会・書記が会議を進める本格的な学級会が1年生の教室で行われていました。
 議題は、「みんながもっと仲良くなれる遊びを考えて決めよう」です。司会者の進行で、活発な意見が交わされ「だるまさんがころんだ」と「フルーツバスケット」で遊ぶことが決まりました。理由は、勝ち負けがなくてみんなが楽しめるからです。
 よ〜く考えて、根拠をもった意見が次々と述べられていて感心しました。

10月11日(水)今日の給食

画像1 画像1
・れんこんきんぴら丼
・味噌けんちん汁
・牛乳

 れんこんは「はす」ともいわれ、泥の中で育つ根菜です。水の上ではきれいな花が咲き、絵画や写真で有名です。今日は、れんこんとひき肉を煮込んでご飯にかけました。野菜のたっぷり入ったけんちん汁と合わせて和風メニューです。

5年生 体育「ハンドボール」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 区内の先生方も集まり体育の研究授業を行いました。
 本時の目標は、仲間と助け合ってゲームを進めることです。そのために、近くにいる味方にパスを出すこと、また、パスをもらえるように動くことを一人一人が意識して、楽しく活動することができ案下。

10月10日(火) 今日の給食

画像1 画像1
・ご飯
・ささみチーズ春巻き
・もやしと小松菜の生姜炒め
・中華風コーンスープ
・牛乳

 今日の春巻きはスティック状のささみ肉とチーズ、ほうれん草を春巻きの皮で1枚ずつ巻いて作りました。チーズの塩味がちょうど良く美味しい春巻きでした。
 中華風コーンスープは、クリームコーンとホールコーンの二種類を使った卵スープでした。

1年生 道徳「やめなさいよ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この授業では、お友達がよくないことをしたときどうしたらよいか考えました。
 善悪の判断は1年生でもできます。しかし、わかってはいるけれどできないことって誰にでもあるものです。そんな自分を見つめ直し、周りの雰囲気に流されずお友達に対して「やめなさいよ」と言える勇気をもってほしいです。
 役割演技をしながら登場人物の気持ちを探り、自分ならどう声がけをしようか考えることができました。

10月6日(金) 今日の給食

画像1 画像1
・チキンカレー
・和風サラダ
・牛乳

 今日は人気のカレーライスでした。
 給食のカレーはルーから手作りします。カレー粉にはターメリック・クミン・コリアンダー・ガラムマサラなど12種類以上のスパイスを合わせています。具材も、人参・じゃがいも・玉ねぎ・豚肉など大きく切ってよく煮込み、具だくさんのカレーライスになりました。

4年生 道徳「つまらなかった」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年3組で、校内研究の研究授業を行いました。主題は「分かり合うために」です。
 『信二、さとし、りょうは、新しくできた公園で遊ぶために待ち合わせをしました。しかし、りょうが来られないことを知った信二は落胆します。2人で公園へ向かいますが、遊具も期待外れですぐに公園を出てしまいます。偶然会っためぐみに、信二は「公園はつまらなかった」と言い、それを聞いたさとしは、りょうがいなくてつまらなかったのか、自分と2人なのが嫌なのかと悩んでしまいます。次の日、2人は一言も口を聞かなかった…。』という場面でこの話は終わります。
 グループごとに、信二とさとしの気持ちを考え、2人はどうすれば分かり合えたのか話し合いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

学校だより

保健だより

一学年だより

二学年だより

三学年だより

四学年だより

五学年だより

六学年だより