今年度も、充実した学校生活を送ることができるよう、より一層の安全対策を講じて学習活動を続けてまいります。今後とも健康管理のご協力お願いいたします。

学習発表会 2年生「スイミー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の教科書で学習した物語。大きなマグロを恐れる赤い魚たちをスイミーや海の生き物たちが勇気づけ、みんなで力を合わせて大きなマグロを追い出すお話です。

学習発表会 5年生「I am Taro.」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語科の学習を活かして、誰もが知っている「桃太郎」と「浦島太郎」を英語劇にしました。おなじみの童謡ももちろん英語で歌いました。

学習発表会 3年生「かこさとしさんの『どろぼうがっこう』をあじわおう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 絵本作家かこさとしさんの作品『どろぼうがっこう』の普通ではありえない変なお話をもとに劇にしました。
 ストーリーにそったことわざを紹介したり、歌や体操を取り入れたりしてオリジナル作品にしあげました。

学習発表会 1年生「おむずびころりん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入学して国語の授業で初めて学んだ昔話「おむすびころりん」。言葉のまとまりや七五調のリズムに気を付け、物語を味わいながらリズミカルに音読を楽しみました。
 元気いっぱいのねずみたちが、「おむすびころりんすっとんとん!」の歌とともに、ダンスや早口言葉、10のたし算などでお爺さんをおもてなしします。

11月10日(金) 今日の給食

画像1 画像1
・きのこのクリームソースライス
・コーンサラダ
・牛乳

 きのこクリームソースには、しめじとマッシュルームの二種類を使いました。手作りのホワイトルーに豆乳・生クリーム・チーズを加え濃厚なホワイトソースに仕上げました。
 パプリカ粉を加えた鮮やかなご飯にホワイトソースをかけていただきました。

11月9日(木) 今日の給食

画像1 画像1
・麦ご飯
・鯖の竜田揚げおろしソース
・野菜のおかか和え
・味噌汁
・牛乳

 今日のご飯には押し麦を加えました。押し麦には食物繊維が多く含まれているので腸内環境を整えてくれる効果があります。
 「鯖の竜田揚げおろしソース」は、揚げた鯖に大根おろしのソースをかけました。辛味のない大根だったのでおいしく仕上がりました。

飼育委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、学習発表会1日前。朝から通し稽古が行われるために、チャイム無しの1日でした。子供たちの気持ちも学習発表会一色なのかと思いきや・・・
 中休みに、飼育委員会の当番さんがモルモット(小次郎)のお世話をしていました。食べ散らかしたわらや汚れたシートを交換し、ケージを丁寧に拭いて清潔な環境にしてあげます。小次郎くんをケージの戻すと、嬉しそうに新しいわらをほおばっていました。
 その活動をずっと見守る1年生の様子も印象的でした。

11月8日(水) 今日の給食

画像1 画像1
・練馬キャベツのホイコーロー丼
・わかめスープ
・ぶどうゼリー
・牛乳

 今日の給食は、練馬区内の小・中学校が練馬区産キャベツを使った一斉給食でした。年に2回実施されています。泉新小学校では、甘くてみずみずしいキャベツをたくさん使ったホイコーロー丼にしました。赤味噌と八丁味噌をブレンドして味付けをしました。

11月7日(火)今日の給食

画像1 画像1
・カレーライス
・ビーンズサラダ
・牛乳

 ビーンズサラダには大豆と枝豆を使いました。枝豆は、大豆の未熟な実であることはご存じのとおりです。大豆と同じように体をつくるもとになるたんぱく質が多く含まれ、疲れをとるビタミンB1やお腹の調子を整える食物繊維も豊富です。他の野菜と合わせてサラダにすることで、更に栄養価が高まります。

学習発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月10日(金)11日(土)に学習発表会を行います。
 どの学年の練習も大詰めを迎えます。子供たちは、一人一人が目当てをもち、日一日と生長する様子が見られます。
 本弁は、心豊かに表現する姿をぜひご覧いただき、温かい励ましをお願いいたします。

11月6日(月) 今日の給食

画像1 画像1
・きなこ揚げパン
・肉団子スープ
・練馬サラダ
・牛乳

 「きなこ揚げパン」は子供たちに人気の高いメニューです。今日もよく食べてくれました。
 「練馬サラダ」は、練馬区で採れるキャベツ・大根を使ったサラダです。ドレッシングには、ミキサーにかけた人参を加え、野菜と和えています。

11月2日(木) 今日の給食

画像1 画像1
・豚丼
・白菜の味噌汁
・牛乳

 今日の「豚丼」は、玉ねぎをたっぷり使いました。玉ねぎから出た水分にしょうゆ・みりん・砂糖を加え味付けをしました。子供たちの大好きな味に仕上がりました。
 

わくわくひろば

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎日授業が終わると家庭科室にたくさんの子供たちが集まってきます。「わくわくひろば」に参加するためです。
 ブロックや積み木、パズル、人形遊び等をしたり、図書室で読書や宿題をしたり、校庭で野球をしたり、スタッフの目の行き届いた中で自由に活動しています。

11月1日(水) 今日の給食

画像1 画像1
・ゆかりご飯
・厚揚げのそぼろあん
・磯の香り和え
・果物(りんご)

 新米の美味しい季節になりました。給食のお米も今日から新米に切り替わります。新米は今年実ったお米です。昨年収穫されたお米に比べて水分が多く、香りや甘みが強いのが特徴です。

11月 献立表

画像1 画像1
              11月 献立表

※ 毎月の献立表は、トップページの下部「配布文書」よりいつでもご覧いただけます。

5年生 家庭科「食べて元気! ご飯とみそ汁」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大根・油揚げ・長葱の味噌汁を作りました。
 味噌汁は、だしや味噌の違い、具材の選び方など各家庭によって様々ですが、今回は、教科書通りに作りました。だしは煮干し。頭とはらわたを丁寧にとって一人5g。とっても贅沢です。具は大きさをそろえて切り、味噌は、ボールで溶かしてから鍋に移します。もちろん飛び切りおいしい味噌汁ができました。
 家庭科の学習は、学校で実習したことをお家で再現することで身に着きます。週末などを利用して、お子様の作ったご飯と味噌汁を家族で味わってほしいです。

10月31日(火) 今日の給食

画像1 画像1
・きのこスパゲティ
・みそドレッシングサラダ
・かぼちゃケーキ
・牛乳

 今日はハロウィンにちなんで「かぼちゃケーキ」を作りました。バイオレットというきめ細かい薄力粉を使ったのでふんわりしたケーキに仕上がりました。子供たちにも人気でした。
 きのこスパゲティは、しめじ・えのき・マッシュルームの3種類を使ったしょう油ベースのスパゲティでした。

学習発表会 見どころ紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月10日,11日に行われる学習発表会にむけて、各学年とも舞台練習が始まっています。
 今日の集会では、代表委員会らのスローガン発表と各学年からの見どころの紹介をしました。
 お家でも台詞の練習をしたり、衣装の準備をしたりなどお手伝いいただいてることと思います。どうぞ、本番をお楽しみにしていてください。

10月30日(月) 今日の給食

画像1 画像1
・鶏肉とごぼうのご飯
・鯖の香味焼き
・生揚げとほうれん草の味噌汁
・牛乳

 今日は、秋が旬の鯖を使いました。しょうが・しょう油・ごま油などの入ったたれに漬け込んで焼きました。脂がのっていて美味しかったです。
 鯖は、青魚の中でも栄養価が高く、学習能力を高めるといわれるDHAや血液をサラサラにしてくれるEPAが多く含まれています。

3年生 多峯主山遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月27日(金)3年生は、多峯主山へ遠足に行ってきました。初めて山を登る子供たちも多く、木の根に注意したり、声を掛け合ったりしながら協力して歩いていました。
 天気に恵まれ、頂上からは、山々はもちろん新宿のビル群も見ることができ、最高の眺めでした。いつもは混んでいる山頂ですがこの日は他校が少なく、各クラスの集合写真を撮影することができました。
 下山後は、飯能中央公園でお弁当をいただきました。その後は遊びタイム。心地よい秋風に吹かれながら楽しく過ごすことができました。
 初めての電車での遠足でしたが、マナーも大変よくおしゃべりをせず静かに乗車することができました。また、電車に乗ってきた方々に席を譲る姿もみられました。同行していただいたカメラマンさんからも「泉新小の3年生の子供たちは、素直で優しい子たちですね。素晴らしいですね。」とお褒めの言葉をいただきました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

学校だより

保健だより

一学年だより

二学年だより

三学年だより

四学年だより

五学年だより

六学年だより