いつも開進第一小学校のホームページを御覧いただき、ありがとうございます。1学期も後半に入りました。学習・学校生活・行事等更に充実させていきます。

4年体育 マット運動/5年算数 小数のわり算

4年体育 4年体育 5年算数 5年算数
6月7日(金)その2
【4年体育 マット運動】
「前へならへ」の合図でピシッと整頓し、整列する子供たち
素晴らしい体育の授業の始まりです。

この日はマット運動の「補助倒立」、「倒立ブリッジ」に臨んでいました。

倒立は、両手をマットに着けて足を上げるのが、ちょっと怖さもありますが、勢いよく足を上げ、友達にもってもらい、倒立の姿勢になったときの喜びは爽快です!

子供たちは、倒立する子、補助をする子、安全面で支える子、タブレット等でできばえを撮影する子等に分かれて、時間いっぱい練習をしていました。

また、後半では「倒立ブリッジ」にまで取り組む子供も

倒立してから、そのままブリッジの姿勢になるのは難しいですが、
チャレンジをしてできるようになった子も数名いました。

マット運動はより大きく、より美しく、技を高めていくのが楽しい運動です。
できるようになった技も更に完成度を目指してほしいです。

そして、もう少しでできるようになる技は、皆で確認している技のポイントや友達同士の教え合いなどを取り入れ、できるようになってほしいです。


【5年算数 小数のわり算】
算数は、本当に既習事項が積み重なり、それを活用して新しい問題も解決する教科ですね。つくづくそう思いました。

5年生の算数では、「小数のわり算」を学習しています。

リボンを2.5m買ったら代金は300円でした。
このリボン1mの値段は何円ですか?という問題です。

式は300÷2.5ですが、今までわる数が小数ということは
ありませんでした。

何とかして計算したいが、どうすれば?

子供たちはこれまで習ったことを総動員しながら、
時間をかけてじっくり考えていました。

そして、数直線などもヒントにしながら

「わる数を整数の計算でできるように考えればわり算ができる」ということにたどり着きました。

次の時間は、この「わる数を整数の計算でできるように考えればわり算ができる」ことを活用して、練習問題をたくさん解いていきましょう。


たてわり班が始まります!/3年国語 物語文/2年算数 100より大きい数をしらべよう

たてわり班 たてわり班 3年国語 3年国語 2年算数 2年算数
6月7日(金)
【たてわり班が始まります!】
本日は、朝の外遊びではなく、「たてわり班」の第1回目の集まりがありました。
6年生は本当にリーダーシップを発揮して、それぞれの教室で進行をしていましたね。

今日を迎えるまでの準備もありがとうございます。

1・2・3・4・5・6年生と全ての学年の児童がたてわり班には所属しており、全部で21班あります。そして、その一つの班の中でも小グループもあります。

初めての顔合わせで緊張をしていた様子もありましたが、自己紹介をして、今度たてわり班で遊びたい内容を考えていました。

異年齢集団で活動することは、責任ある役割を担ったり、下の学年の子のことも考えて行動したり、上の学年の子の姿から学んだり、とても有意義な活動です。

そして、何より、自分とは違う学年の子と仲良くなれることが一番ですね!

1年間、今日集まったたてわり班で活動をしていきます。
「どうぞ、よろしくお願いします!」


【3年国語 物語文】
3年生の国語です。

CDの音声とモニタに映る挿絵を見ながら
「まいごのかぎ」という物語文に出会いました。

聞きながら、想像力を働かせ、物語の世界にどっぷりと浸っていた子供たち

物語の展開に様々な感想をもちましたね。

また、登場人物の気持ちも考えていましたが、文章に書いてあることを根拠に説明できる子が多く、立派です。

物語文の学習では叙述に即して読み取っていくことがとても重要な視点です。

次からは場面ごとに更に丁寧に読み取っていくとのこと

この単元の学習が終わったときには、一人一人の読み取り能力もきっと高まっていきますね。

【2年算数 100より大きい数をしらべよう】
2年生の算数です。
「かずの表し方をかんがえよう」という学習のめあてでした。

521、378などの3桁の数はそれぞれ百の位、十の位、一の位に何が入るか、お金やカードを使って視覚的に理解しながら学習をしていました。

少しレベルアップして、901や305など、十の位に何も入らない数にも挑戦しましたが、こちらもよく分かっていましたね。

45分間の授業の中でたくさん問題を解き、目を輝かせながら発言をし、正解をしてみんなに認められ、拍手を受ける

まさに、学びに向かう力・主体的に学習に取り組む態度がとても感じられる授業でした。

火災を想定した避難訓練・消火器訓練/歯科保健指導 4年生

消火器訓練 消火器訓練 4年歯科指導 4年歯科指導
6月6日(木)
【火災を想定した避難訓練・消火器訓練】
「訓練、訓練 
 開進第一小学校 避難訓練
 火事です。火事です。
 家庭科室が火事です。
 家庭科室階段は使えません。
 先生の指示に従い、お・か・し・もの約束を守り、ハンカチを口に当て、避難します。
 避難はじめ」

 この放送を聞いて、子供たちは校庭に避難をしてきました。

 全学級の人員報告(在籍者数、欠席者数、出席者数、異常がないか等)

まで終わったのが5分55秒

 それより前に子供たちは校庭に出てきていたので、どの学級も素早い訓練ができたと思います。

 緊張感をもち、真剣な表情の子供たち

 万が一、火事が起きたとしてもこの訓練を生かして、速やかに避難できますね。

 今日は、練馬消防署平和台出張所の方をお招きし、「消火器訓練」を行いました。

 最初に、消火器は「ぴん ぽん ぱん」ということを教えてもらいました。

 ぴん→上についている黄色のピンを抜く。
 ぽん→ホースを外す
 ぱん→レバーを握り薬剤を火に向ける

 6〜8mほど火から離れた地点から消火器を向けることがよいこと、5〜6kgほどあって重いためなるべく大人を呼ぶことなどを教えていただきました。

 その後、教員数名がデモンストレーションで消火器を火に当てることを想定した訓練を行いました。

 子供たちは先生たちが行う消火器の扱い方をよく観察していました。立派です。
「訓練は本番のつもりで 本番は訓練のつもりで」
「自分の身は自分で守る」
「1秒でも早くおかしもを守って避難する」

毎回の訓練を積み重ねていくことは本当に大切なことです。

今日も大きな学びある訓練でした。


【歯科保健指導 4年生】
4年生の3クラスを対象に、校医の先生による歯科保健指導を行っていただきました。
ありがとうございました。

歯を守るために大切なことを
実際歯ブラシと手鏡を使って、
体験しながら学ぶことができましたね。

「歯磨きを習慣に」
「3分は磨きましょう。」
「砂糖が入っている食べ物を食べたときは、要注意」などを教えていただきました。

歯は健康な体を維持していくためにも、本当に重要です。

今日の歯科保健指導を受けた4年生は、「歯磨き」の大切さを身をもって知ったと思いますので、今日の夜から、きっと、「歯磨きが変わりますね!」

****************************************
本日の歯科指導のように子供たちへの健康面での指導を様々学校でも行っておりますが、
保護者対象「子供の健康を考える会(学校保健委員会)」も実施します。(すでにお配りはしておりますが。)
今月末の6月26日(水)の14時45分より本校英語ルーム(3階)で行います。まだまだ申込できますので、お申し込みください。

本ホームページの配布文書「お知らせ」のところにも掲載してあります。
「薬の正しい使い方」というテーマで本校の学校薬剤師が講師を務めます。

3年生特集

タブレット打ち込み タブレット打ち込み 消防写生会完成 消防写生会完成 国語俳句に触れる 国語俳句に触れる
6月5日(水)
【3年生特集】

3年生
全部で4クラスありますが、みんな毎日元気に笑顔で頑張っています。

生活科の学習は2年生で終わりましたが
社会、理科、週1回の外国語活動、総合的な学習の時間と新しい教科等も始まりました。

これまで取り組んでいた「新体力テスト」の結果を3年生は自分自身で学習用タブレット端末上に入力しています。

さすが3年生ですね。集中してタブレットに向かっていました。

自分の体力等を正確に入力してください。
そして、今後、自分の体力の傾向が分かってきます。

課題となった体力は重点的にぜひ、朝の外遊び・体育の時間・休み時間・放課後・休日等体を楽しく動かしながら高めていってほしいです。



また、5月2日に行った「働く消防写生会」の絵が完成しました。
頑張って仕上げましたね。

廊下に貼ってある絵を見ると、力強くかけており、ダイナミックで迫力があります。

そして、ダイナミックさに加えて、
細かいところまで丁寧に観察し、かいている部分も感心します。

完成させるまでは、大変だったこと・苦労したこともたくさんあったでしょう。
でも、これだけの絵を完成させられるのですから!頑張りましたね。



国語では、「俳句」に触れました。
俳句は5・7・5の17音という短い言葉の集まりですが、そこから思い描く情景など想像力を豊かにする日本の伝統文化の一つです。
学習のめあては、
「区切り方を意識して、リズムよく音読しよう」です。

そうです。リズミカルな俳句の世界にどっぷりつかってください。

最初に扱ったのは松尾芭蕉の俳句でした。松尾芭蕉は江戸時代の俳人ですが、その松尾芭蕉が作った俳句を現代の3年生が触れ、その情景を思い浮かべるのですから。俳句の世界は本当に奥が深いですね。

季語=季節を表す言葉と捉え、季語についても楽しみながら見付けていました。

いつか自分でも季語を入れた俳句作りができるとよいですね!



3年生も、教室の雰囲気がとてもよい中で頑張っていますね。
教室の後ろにいるヤゴも大きくなっていきますように!

1年生特集

アサガオの観察 アサガオの観察 給食 給食 国語の文作り 国語の文作り
6月4日(火)
【1年生特集】

入学してからもうすぐ2か月の1年生
朝、正門に元気よく登校してくる姿はにこにこです。

今日の1年生の様子は・・・・。




1年生はアサガオを育てています。
雨の日以外は毎日、水やりをして元気に育っています。
こうやって愛情をこめて育てた植物は、必ず大きくなっていきますよ。

教室の後ろには観察カードが掲示されています。
成長が嬉しくて観察カードを書くのも毎回、楽しみですね。



給食が楽しみで、「おなかすいたあ。」という子供たち
給食の今日のメニューは
「梅ちりご飯、牛乳、ししゃもの石垣揚げ、カミカミ和え、ジャガイモの味噌汁」です。
みんなと食べる給食はとてもおいしいですね。
開一小の給食は美味しいでしょう。
毎日、いろいろなメニューが出て、それも楽しみです。



国語では、「は」と「が」を使った文を作ろうという学習をしました。
丁寧な字でノートに書くのも素晴らしかったです。
手を挙げて積極的に発言する姿も素晴らしかったです。

そして、更に素晴らしかったのは、子供たちが考えていた文章です。
最初は、教科書の絵を参考にしながら
「ひまわりが ゆれる。」
「からすが とぶ。」
「へびは ねる。」
等の文章を作っていた子供たちですが、

授業で慣れていくうちに、
文章が長くなってきました。
それは、詳しくする言葉が入ってきたのです!

「ぼくが 大好きなお寿司を食べる。」
「私が ともだちのおうちに行く。」
「ぼくが おふろであたたまる。」
「みんなが うんどうかいでカラーバルーンをする。」
「わたしが キャラクターのくじをひく。」
などと考え、発表できましたね。

植物のお世話も勉強も頑張り、そして美味しく給食を食べる1年生。
今月もたくさん成長していきます。


全校朝会/4年国語 要約するとき/5年図工 重ねて広がる形と色

全校朝会 全校朝会 4年国語 4年国語 5年図工 5年図工
6月3日(月)
【全校朝会】
6月に入りました。
夏季になりましたので、今日から校帽も白帽子になりました。
とても涼しそうです。

朝は約1か月ぶりの全校朝会です。
全校児童が校庭に集まりました。

授業の中で表れている子供たちのよさ、学力向上支援講師や教育実習生の紹介もありました。

全校朝会の詳しい内容は、
本ホームページのトップページにある
「全校朝会等の講話→6月3日(月)1学期も後半です。授業の中で皆さんのたくさんよいところを見付けました」

を御覧ください。


【4年国語 要約するとき】
学習用タブレット端末を有効活用している姿も随所に見られる授業でした。
これは、一日で身に付くものではありません。

これまで様々な教科の学習で使ってきたからこそです。

625文字の文章を100字程度に要約しようという学習をしていました。
約6分の1に要約するというのは難しそうですが、
子供たちは要約のポイントを確認したり
書いたものを友達と互いに見せ合ったり
代表者の発表から自分の要約を見直したりして
とても頑張っていました。

大事な言葉が落とさずに入っているかという視点、とても大事ですね。

次の時間から扱う文章はもっと長い文章になるとのことですが、
今回の学習を大いに生かしてまた要約に取り組めますね。


【5年図工 重ねて広がる形と色】
「重ねて広がる形と色」の第1時間目の授業
次回から彫刻刀を使って本格的に始まっていくためのいわば準備の時間です。

彫り進み版画の仕組みを
実際紙に書いて、
ローラーで色を付け、
写し取って、
直接目で見て
理解していきました。

「早くやりたい。」
「もう1枚かいてもいいですか。」
という言葉が出てきたり、

夢中になって下絵をかく姿が見られたりするなど

子供たちが題材にとても興味をもっていたことが分かりました。

次回から本格的に取り組みます。
どんな色を使うか、どんな形・模様・絵になるか、すごく楽しみですね!


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学力向上計画

学校評価

全校朝会等の講話