いつも開進第一小学校のホームページを御覧いただき、ありがとうございます。1学期も後半に入りました。学習・学校生活・行事等更に充実させていきます。

1年国語 わけをはなそう/5年道徳 生命の尊さ/2年算数 3けたの数

1年国語 1年国語 5年道徳 5年道徳 2年算数 2年算数
6月11日(火)
【1年国語 わけをはなそう】
昨日とは別のクラスですが、ちょうど「わけをはなそう」の続きの授業をしていました。
前の時間に動物園で見たい動物とその理由の言い方を学んだ子供たち

次の「話し方めいじん あいうえお」を意識しながら、
○あ あいてにきこえる大きさで
○い いそがずゆっくり
○う うつむかないで
○え えがおで
○お おわりまで

好きな授業、好きな食べ物について理由も添えて話しました。
隣同士、教室内を自由に、そして全体の場で

すっかり好きなものとその理由を言う習慣ができましたね。

わけを言って話すと、
「くわしくはなすことができる。」
「ともだちのかんがえがよくわかる。」というまとめをしていました。


【5年道徳 生命の尊さ】
みやこしゆきこさんが書いた「命の詩 電池が切れるまで」
を先生が読み終わったときの教室は物音一つなく静かで、一人一人がこの詩に込められた思い、そして解説文から、命について深く考えていたことが伝わりました。

それだけ、心に響く資料というものがあるのです。

みやこしさんは、亡くなる4か月前にその詩を書いたとのことでした。

みやこしさんは、
「電池はすぐにとりかえられるけれど、命はそうかんたんにはとりかえられない」
「命が疲れたというまで せいっぱいいきよう」
ということを詩で言っています。

5年生の子供たちは、すぐにみやこしさんの思っていたような気持ちになることは難しいとは思いますが、
真剣に「命の大切さ」に向き合って、自分の言葉で考え、書き、発表をしていました。
「命のもつ意味、これからどう生きていきたいか」を考えるきっかけになった授業でした。


【2年算数 3けたの数】
「(1)10を14個集めた数はいくつか」
「(2)230は10を何個集めた数か」

どちらも10を基にして考える問題です。

(1)10が14個で140
(2)230は10が23個

こうやって、導き方が逆のものを扱い、
((1)はかけ算につながる考え方 (2)はわり算につながる考え方)
どちらも解けるようになるということで、10を基にして数の見方を広げることができます。

数が増えていくと、ごちゃごちゃになりがちですが、プリントを使って正確に3けたの数が10という単位でどう表せるかを整理しながら学習していました。

最後は、練習問題にも取り組み、10のまとまりでの数の見方が身に付きましたね。
集中して頑張っていました!

開一まつり集会/1年国語 わけをはなそう

開一まつり紹介1 開一まつり紹介1 開一まつり紹介2 開一まつり紹介2 1年国語 1年国語
6月10日(月)
【開一まつり集会】
「まつり」と聞くと、子供も大人もワクワクしますよね。
本校でも間もなく「まつり開催」です。

6月14日(金)に開催される「開一まつり」に向けて、今日の朝は「開一まつり集会」を行いました。

まず、放送で開一まつりのシステムの紹介がありました。
当日は、
1年生と3年生とが組み、互いの店を回ります。
2年生と5年生とが組み、互いの店を回ります。
4年生と6年生とが組み、互いの店を回ります。

その後、それぞれペアの学年の教室に「店長さん」を中心にお店の紹介に行きました。

別の学年に紹介に行くということは、緊張をする、分かりやすい言葉で丁寧に説明をする必要がある等、難しさもありますが、一生懸命紹介をしていました。

これで、金曜日に行われる「開一まつり」が
また「ぐん!」と楽しみになりましたね。

ペットボトルや段ボールを持って登校してくる子供たちも目立つようになってきました。

保護者の皆様の御協力で、材料が集まっているわけです。御協力をいただき、誠に感謝しております。

子供たちは残り数日で、まつりの準備を進め、仕上げていきます。


【1年国語 わけをはなそう】
1年生の元気な子供たち
動物もきっと好きでしょう。

そして、動物がたくさんいる「動物園」は大好きでしょう。

「動物園に行ったとしたらどんな動物を見たいか、その理由は?」というテーマで、
相手に質問をされたら、答えを言い、その理由も添えて話すという学習をしました。

なじみが深い、動物のことなので、子供たちも考えやすかったですが、

ペアで質問と回答を言い合い、その後、教室内を動き回りながら様々な友達と質問と回答を繰り返し、最後は全体の場でも発表している子もいました。

「わけ」をきちんと話して答えることができる。
普段の生活でも、そうやって話すと考えていることがよく伝わりますね。

次回は、好きな遊びや給食等、わけを考えて答えるそうです。
楽しみですね。

道徳授業地区公開講座 3校時

4年道徳 4年道徳 5年道徳 5年道徳 6年道徳 6年道徳
6月8日(土)その3
【道徳授業地区公開講座 3校時】
3校時は、4〜6年生が道徳科の授業公開をしました。


〈4年生 内容項目「友情、信頼」〉
4年生のあるクラスは、友情、信頼で授業をしていました。
3年生も友情、信頼でしたが、4年生は「よりよい友達ってどんな人か」という視点で考えました。
4年生では、
○友達のよさを発見することで友達のことを理解すること
○友達とのよりよい関係の在り方を考えること
○互いに助け合うことで友達の大切さを実感すること
などが指導のポイントとなってきます。
友達だから、言ってあげよう
友達だから、言わないでおこう
こういう場面は4年生の日常生活でもきっとあると思います。今日の授業で「よりよい友達」について考えたことは、きっと今後の友達との関わり方にもよい影響を与えるきっかけとなることでしょう。


〈5年生 内容項目「相互理解、寛容」
5年生は3クラスともこの相互理解、寛容をテーマに、
「相手と理解し合うためには、どんなことに気を付ければよいのだろう」ということを考えました。

現在、5年生は一週間後の開一まつり、
そして今後、運動会や移動教室等の行事がたくさんあり、クラスや学年で様々な人と協力することが増えてきます。

時には、自分の考えと違う考えにも出会うことがあるかもしれません。

相互理解、寛容
口で言うのは簡単、行動するのは難しいことかもしれませんが、今日の授業をきっかけに、考えるきっかけとなればよいですね。


〈6年生 内容項目「善悪の判断、自律、自由と責任」〉
6年生は3クラスともこの善悪の判断、自律、自由と責任をテーマに「責任ある行動について考えよう」というめあてで学習を進めました。
急激なインターネットやスマートフォンの普及により、情報の提供と取得においてより高いモラルに基づいた行動が求められます。
また、ここ数年で自分自身のスマートフォンを持っている小学生も確実に増えており、LINEでのやりとりやインターネットの使い方等大人になってから、もう少し大きくなってから考えるという問題ではなくなっています。

ぜひ、今日の学習を経て、どのようにしたら責任ある行動が取れるかを一人一人が再確認し、これからも開一小の立派な最高学年・リーダーとして頑張ってほしいです。

****************************************
保護者の皆様、たくさんの御参観、誠にありがとうございました。
皆様が見てくださったおかげで、子供たちは緊張もしたかもしれませんが、とても嬉しかったと思います。
せっかくですので、道徳の授業を参観してくださった保護者の皆様とお子さんが、道徳で扱った内容についておうちでも話していただけると、今日の授業内容も更に深まると思います。
参観された方は、ぜひお願いいたします。

子供たちは六日間、本当に頑張って登校しました。
ゆっくり休める時間もぜひ御家庭で取らせていただき、また月曜日から元気に登校してほしいです。


道徳授業地区公開講座 2校時

1年道徳 1年道徳 2年道徳 2年道徳 3年道徳 3年道徳
6月8日(土)その2
【道徳授業地区公開講座 2校時】

本日は、今年度初めての土曜授業日です。
月曜日から始まりましたので、六日間子供たちは登校していました。
本当によく頑張りましたね。

今回の土曜授業は、道徳授業地区公開講座も兼ねており、各学級の「特別の教科道徳」(以下、道徳科)の授業公開をさせていただきました。

保護者の皆様、御来校いただき誠にありがとうございます。
お子さんが、一生懸命授業を受けている様子が本日の授業公開でも観ていただけたことと、思います。
日頃からどの学級でも子供たちは、よく考え、その考えを書いたり、発表したりするとともに学習のめあての達成に向けて頑張っています。

ぜひこの姿勢をもち続け、残りの1学期の日々を大切にしてほしいです。

道徳科は、
年間35時間、基本、1週間に1回のペースで授業を行います。
内容項目と言って、道徳教育のおける学習の基本となるものがあり、低中高学年別に数項目あります。
各時間で、一つの内容項目について扱い、1年かけて全ての内容項目を学習します。

教科書等にある資料を切り口に
子供たちは自分の生活を振り返り、道徳的判断力、心情、実践意欲と態度を養っていきます。

2校時は、1〜3年生が道徳科の授業公開をしました。


〈1年生 内容項目「個性の伸長」〉
1年生は3クラスともこの個性の伸長をテーマに
「自分のよいところを見付けよう」というめあてで学習をしていました。

自分にはこんなよいところがある、こんなことが得意、ということをたくさん見付けられる子は、
自分に自信をもち、自己肯定感も高くなります。

今日の授業をきっかけに、ますます自分のよさを見付け、自分を好きになってほしいです。

そして、友達のよいところも見付けて、それを伝えていけたらそれはとてもすてきなことですね。


〈2年生 内容項目「自然愛護」〉
2年生のあるクラスでは、「生き物と仲良くできているか考えよう」というめあてで学習をしていました。
2年生は生活科で学級園周辺の散策で虫を見付けたり、ミニトマトを育てたりするなど、生命に直接触れる機会があります。

「ダンゴムシのまるちゃん」というお話の登場人物の気持ちを考えるとともに、自分自身の生活に目を向けて、自分は生き物とどう関わっていくかということを考えました。

私たちも虫も植物も、共に生きていることを考えるきっかけになる授業でしたね。


〈3年生 内容項目「友情、信頼」〉
3年生は3クラスともこの友情、信頼をテーマに
「友達とはどんな人でしょう。」ということを1時間かけて考えました。

「友だち屋」という有名なお話を扱いました。
友達1時間100円と言っていたキツネが帰るときには「何時間でもただ」というようになったエピソードを考えながら、

自分自身も友達について深く考えられたと思います。

クラスには、学年にはたくさんの友達がいます。
友達と仲良くすると学校に行くのが楽しみなりますし、協力して一緒に何かを成し遂げたりすることもできます。

今日の授業を経て、今の友達と更に仲良く、そして新しい友達もたくさんできるかもしれませんね。

○×クイズ集会

○×クイズ集会1 ○×クイズ集会1 ○×クイズ集会2 ○×クイズ集会2
6月8日(土)
【○×クイズ集会】

集会委員会の児童が放送で10問の○×クイズを出してくれました。

今日の問題も開一小に詳しくなるためのよい問題がたくさんありましたね。
○×で考え、正解したときには「ガッツポーズ」をする子もいましたし、間違えて悔しそうな表情もありましたね。

今日出してくれた問題の正解は以下のとおりです。

1 開一小は何周年か(142周年)
2 校庭の登り棒の色(下から赤・黄色・青)
3 1年1組から6年3組まで21学級ある
4 校歌の2番は、今はもみじ
5 11月に行われる行事は「開一アートの森」
6 図書室には約10,000冊の本がある
7 図工室の隣は保健室
8 全校児童数は630人
9 家庭科室があるのは1階
10 校庭のうんていの左にあるのはジャングルジム

集会委員会の児童の皆さん、問題を考えるところから、今日朝早くに登校し、放送ではきはきと問題を言うなどよく頑張ってくれました。

放送を聞いている人が考える時間をとれるように、
少し間をおいて解答を言うという配慮も素晴らしかったです。

次の集会も楽しみです。

4年体育 マット運動/5年算数 小数のわり算

4年体育 4年体育 5年算数 5年算数
6月7日(金)その2
【4年体育 マット運動】
「前へならへ」の合図でピシッと整頓し、整列する子供たち
素晴らしい体育の授業の始まりです。

この日はマット運動の「補助倒立」、「倒立ブリッジ」に臨んでいました。

倒立は、両手をマットに着けて足を上げるのが、ちょっと怖さもありますが、勢いよく足を上げ、友達にもってもらい、倒立の姿勢になったときの喜びは爽快です!

子供たちは、倒立する子、補助をする子、安全面で支える子、タブレット等でできばえを撮影する子等に分かれて、時間いっぱい練習をしていました。

また、後半では「倒立ブリッジ」にまで取り組む子供も

倒立してから、そのままブリッジの姿勢になるのは難しいですが、
チャレンジをしてできるようになった子も数名いました。

マット運動はより大きく、より美しく、技を高めていくのが楽しい運動です。
できるようになった技も更に完成度を目指してほしいです。

そして、もう少しでできるようになる技は、皆で確認している技のポイントや友達同士の教え合いなどを取り入れ、できるようになってほしいです。


【5年算数 小数のわり算】
算数は、本当に既習事項が積み重なり、それを活用して新しい問題も解決する教科ですね。つくづくそう思いました。

5年生の算数では、「小数のわり算」を学習しています。

リボンを2.5m買ったら代金は300円でした。
このリボン1mの値段は何円ですか?という問題です。

式は300÷2.5ですが、今までわる数が小数ということは
ありませんでした。

何とかして計算したいが、どうすれば?

子供たちはこれまで習ったことを総動員しながら、
時間をかけてじっくり考えていました。

そして、数直線などもヒントにしながら

「わる数を整数の計算でできるように考えればわり算ができる」ということにたどり着きました。

次の時間は、この「わる数を整数の計算でできるように考えればわり算ができる」ことを活用して、練習問題をたくさん解いていきましょう。


たてわり班が始まります!/3年国語 物語文/2年算数 100より大きい数をしらべよう

たてわり班 たてわり班 3年国語 3年国語 2年算数 2年算数
6月7日(金)
【たてわり班が始まります!】
本日は、朝の外遊びではなく、「たてわり班」の第1回目の集まりがありました。
6年生は本当にリーダーシップを発揮して、それぞれの教室で進行をしていましたね。

今日を迎えるまでの準備もありがとうございます。

1・2・3・4・5・6年生と全ての学年の児童がたてわり班には所属しており、全部で21班あります。そして、その一つの班の中でも小グループもあります。

初めての顔合わせで緊張をしていた様子もありましたが、自己紹介をして、今度たてわり班で遊びたい内容を考えていました。

異年齢集団で活動することは、責任ある役割を担ったり、下の学年の子のことも考えて行動したり、上の学年の子の姿から学んだり、とても有意義な活動です。

そして、何より、自分とは違う学年の子と仲良くなれることが一番ですね!

1年間、今日集まったたてわり班で活動をしていきます。
「どうぞ、よろしくお願いします!」


【3年国語 物語文】
3年生の国語です。

CDの音声とモニタに映る挿絵を見ながら
「まいごのかぎ」という物語文に出会いました。

聞きながら、想像力を働かせ、物語の世界にどっぷりと浸っていた子供たち

物語の展開に様々な感想をもちましたね。

また、登場人物の気持ちも考えていましたが、文章に書いてあることを根拠に説明できる子が多く、立派です。

物語文の学習では叙述に即して読み取っていくことがとても重要な視点です。

次からは場面ごとに更に丁寧に読み取っていくとのこと

この単元の学習が終わったときには、一人一人の読み取り能力もきっと高まっていきますね。

【2年算数 100より大きい数をしらべよう】
2年生の算数です。
「かずの表し方をかんがえよう」という学習のめあてでした。

521、378などの3桁の数はそれぞれ百の位、十の位、一の位に何が入るか、お金やカードを使って視覚的に理解しながら学習をしていました。

少しレベルアップして、901や305など、十の位に何も入らない数にも挑戦しましたが、こちらもよく分かっていましたね。

45分間の授業の中でたくさん問題を解き、目を輝かせながら発言をし、正解をしてみんなに認められ、拍手を受ける

まさに、学びに向かう力・主体的に学習に取り組む態度がとても感じられる授業でした。

火災を想定した避難訓練・消火器訓練/歯科保健指導 4年生

消火器訓練 消火器訓練 4年歯科指導 4年歯科指導
6月6日(木)
【火災を想定した避難訓練・消火器訓練】
「訓練、訓練 
 開進第一小学校 避難訓練
 火事です。火事です。
 家庭科室が火事です。
 家庭科室階段は使えません。
 先生の指示に従い、お・か・し・もの約束を守り、ハンカチを口に当て、避難します。
 避難はじめ」

 この放送を聞いて、子供たちは校庭に避難をしてきました。

 全学級の人員報告(在籍者数、欠席者数、出席者数、異常がないか等)

まで終わったのが5分55秒

 それより前に子供たちは校庭に出てきていたので、どの学級も素早い訓練ができたと思います。

 緊張感をもち、真剣な表情の子供たち

 万が一、火事が起きたとしてもこの訓練を生かして、速やかに避難できますね。

 今日は、練馬消防署平和台出張所の方をお招きし、「消火器訓練」を行いました。

 最初に、消火器は「ぴん ぽん ぱん」ということを教えてもらいました。

 ぴん→上についている黄色のピンを抜く。
 ぽん→ホースを外す
 ぱん→レバーを握り薬剤を火に向ける

 6〜8mほど火から離れた地点から消火器を向けることがよいこと、5〜6kgほどあって重いためなるべく大人を呼ぶことなどを教えていただきました。

 その後、教員数名がデモンストレーションで消火器を火に当てることを想定した訓練を行いました。

 子供たちは先生たちが行う消火器の扱い方をよく観察していました。立派です。
「訓練は本番のつもりで 本番は訓練のつもりで」
「自分の身は自分で守る」
「1秒でも早くおかしもを守って避難する」

毎回の訓練を積み重ねていくことは本当に大切なことです。

今日も大きな学びある訓練でした。


【歯科保健指導 4年生】
4年生の3クラスを対象に、校医の先生による歯科保健指導を行っていただきました。
ありがとうございました。

歯を守るために大切なことを
実際歯ブラシと手鏡を使って、
体験しながら学ぶことができましたね。

「歯磨きを習慣に」
「3分は磨きましょう。」
「砂糖が入っている食べ物を食べたときは、要注意」などを教えていただきました。

歯は健康な体を維持していくためにも、本当に重要です。

今日の歯科保健指導を受けた4年生は、「歯磨き」の大切さを身をもって知ったと思いますので、今日の夜から、きっと、「歯磨きが変わりますね!」

****************************************
本日の歯科指導のように子供たちへの健康面での指導を様々学校でも行っておりますが、
保護者対象「子供の健康を考える会(学校保健委員会)」も実施します。(すでにお配りはしておりますが。)
今月末の6月26日(水)の14時45分より本校英語ルーム(3階)で行います。まだまだ申込できますので、お申し込みください。

本ホームページの配布文書「お知らせ」のところにも掲載してあります。
「薬の正しい使い方」というテーマで本校の学校薬剤師が講師を務めます。

3年生特集

タブレット打ち込み タブレット打ち込み 消防写生会完成 消防写生会完成 国語俳句に触れる 国語俳句に触れる
6月5日(水)
【3年生特集】

3年生
全部で4クラスありますが、みんな毎日元気に笑顔で頑張っています。

生活科の学習は2年生で終わりましたが
社会、理科、週1回の外国語活動、総合的な学習の時間と新しい教科等も始まりました。

これまで取り組んでいた「新体力テスト」の結果を3年生は自分自身で学習用タブレット端末上に入力しています。

さすが3年生ですね。集中してタブレットに向かっていました。

自分の体力等を正確に入力してください。
そして、今後、自分の体力の傾向が分かってきます。

課題となった体力は重点的にぜひ、朝の外遊び・体育の時間・休み時間・放課後・休日等体を楽しく動かしながら高めていってほしいです。



また、5月2日に行った「働く消防写生会」の絵が完成しました。
頑張って仕上げましたね。

廊下に貼ってある絵を見ると、力強くかけており、ダイナミックで迫力があります。

そして、ダイナミックさに加えて、
細かいところまで丁寧に観察し、かいている部分も感心します。

完成させるまでは、大変だったこと・苦労したこともたくさんあったでしょう。
でも、これだけの絵を完成させられるのですから!頑張りましたね。



国語では、「俳句」に触れました。
俳句は5・7・5の17音という短い言葉の集まりですが、そこから思い描く情景など想像力を豊かにする日本の伝統文化の一つです。
学習のめあては、
「区切り方を意識して、リズムよく音読しよう」です。

そうです。リズミカルな俳句の世界にどっぷりつかってください。

最初に扱ったのは松尾芭蕉の俳句でした。松尾芭蕉は江戸時代の俳人ですが、その松尾芭蕉が作った俳句を現代の3年生が触れ、その情景を思い浮かべるのですから。俳句の世界は本当に奥が深いですね。

季語=季節を表す言葉と捉え、季語についても楽しみながら見付けていました。

いつか自分でも季語を入れた俳句作りができるとよいですね!



3年生も、教室の雰囲気がとてもよい中で頑張っていますね。
教室の後ろにいるヤゴも大きくなっていきますように!

1年生特集

アサガオの観察 アサガオの観察 給食 給食 国語の文作り 国語の文作り
6月4日(火)
【1年生特集】

入学してからもうすぐ2か月の1年生
朝、正門に元気よく登校してくる姿はにこにこです。

今日の1年生の様子は・・・・。




1年生はアサガオを育てています。
雨の日以外は毎日、水やりをして元気に育っています。
こうやって愛情をこめて育てた植物は、必ず大きくなっていきますよ。

教室の後ろには観察カードが掲示されています。
成長が嬉しくて観察カードを書くのも毎回、楽しみですね。



給食が楽しみで、「おなかすいたあ。」という子供たち
給食の今日のメニューは
「梅ちりご飯、牛乳、ししゃもの石垣揚げ、カミカミ和え、ジャガイモの味噌汁」です。
みんなと食べる給食はとてもおいしいですね。
開一小の給食は美味しいでしょう。
毎日、いろいろなメニューが出て、それも楽しみです。



国語では、「は」と「が」を使った文を作ろうという学習をしました。
丁寧な字でノートに書くのも素晴らしかったです。
手を挙げて積極的に発言する姿も素晴らしかったです。

そして、更に素晴らしかったのは、子供たちが考えていた文章です。
最初は、教科書の絵を参考にしながら
「ひまわりが ゆれる。」
「からすが とぶ。」
「へびは ねる。」
等の文章を作っていた子供たちですが、

授業で慣れていくうちに、
文章が長くなってきました。
それは、詳しくする言葉が入ってきたのです!

「ぼくが 大好きなお寿司を食べる。」
「私が ともだちのおうちに行く。」
「ぼくが おふろであたたまる。」
「みんなが うんどうかいでカラーバルーンをする。」
「わたしが キャラクターのくじをひく。」
などと考え、発表できましたね。

植物のお世話も勉強も頑張り、そして美味しく給食を食べる1年生。
今月もたくさん成長していきます。


全校朝会/4年国語 要約するとき/5年図工 重ねて広がる形と色

全校朝会 全校朝会 4年国語 4年国語 5年図工 5年図工
6月3日(月)
【全校朝会】
6月に入りました。
夏季になりましたので、今日から校帽も白帽子になりました。
とても涼しそうです。

朝は約1か月ぶりの全校朝会です。
全校児童が校庭に集まりました。

授業の中で表れている子供たちのよさ、学力向上支援講師や教育実習生の紹介もありました。

全校朝会の詳しい内容は、
本ホームページのトップページにある
「全校朝会等の講話→6月3日(月)1学期も後半です。授業の中で皆さんのたくさんよいところを見付けました」

を御覧ください。


【4年国語 要約するとき】
学習用タブレット端末を有効活用している姿も随所に見られる授業でした。
これは、一日で身に付くものではありません。

これまで様々な教科の学習で使ってきたからこそです。

625文字の文章を100字程度に要約しようという学習をしていました。
約6分の1に要約するというのは難しそうですが、
子供たちは要約のポイントを確認したり
書いたものを友達と互いに見せ合ったり
代表者の発表から自分の要約を見直したりして
とても頑張っていました。

大事な言葉が落とさずに入っているかという視点、とても大事ですね。

次の時間から扱う文章はもっと長い文章になるとのことですが、
今回の学習を大いに生かしてまた要約に取り組めますね。


【5年図工 重ねて広がる形と色】
「重ねて広がる形と色」の第1時間目の授業
次回から彫刻刀を使って本格的に始まっていくためのいわば準備の時間です。

彫り進み版画の仕組みを
実際紙に書いて、
ローラーで色を付け、
写し取って、
直接目で見て
理解していきました。

「早くやりたい。」
「もう1枚かいてもいいですか。」
という言葉が出てきたり、

夢中になって下絵をかく姿が見られたりするなど

子供たちが題材にとても興味をもっていたことが分かりました。

次回から本格的に取り組みます。
どんな色を使うか、どんな形・模様・絵になるか、すごく楽しみですね!


外の朝遊びができなくても/4年学級活動 学級目標達成大作戦!/個人面談への御協力、ありがとうございました。

外遊びができなくても 外遊びができなくても 4年学級活動 4年学級活動
5月31日(金)
【外の朝遊びができなくても】
金曜日の朝は外遊び!
ですが、雨で今日は残念ながら室内で過ごしました。

各学級で、モニタを使って担任からの読み聞かせ、開一まつりの準備、漢字の学習等を行っていました。

梅雨に入るとこうやって、雨で校庭が使えない日が増えてくるかもしれません。

けがや事故なく、安全に気を付けて上手に過ごせるようにしていきます。


【4年学級活動 学級目標達成大作戦!】
4年生学級活動で、「学級目標大作戦!」と題しまして、2か月経った自分たちの学級目標の達成度の確認をしました。そして、さらに目標を達成できるように、自分に合っためあてを具体的に決めていました。

例えば、次のようなことを子供たちはワークシートに書き、発表していました。
○自分で考えることはできているが、それを相手に伝えられてはいないから、伝え方を考えたい。
○授業で毎日1回は手を挙げる。
○新しいことを恥ずかしがらずに行う。
○優しく話し合えるようにする。
○うそをつかず、正直に伝える。
○信頼を深める。
○家での勉強もあきらめないでちゃんとやる。
○失敗しても大丈夫、チャレンジする。
○小さなことから始める。
○周りの雰囲気もよくする。



自分自身のこれまでの行動を振り返ること
どうしたら目標にある姿にまで近付けるか、具体的に考えること

これは、大人になっても大切なスキルです。

4年生でこの活動をしているのですから、子供たちの成長が大いに期待できますね。


【個人面談への御協力、ありがとうございました。】
先週から本日までにかけて、個人面談を行いました。
保護者の皆様、お時間をつくっていただき、誠にありがとうございました。
雨の日や暑い日等もありましたが、皆様が来てくださり、学校でのお子さんの様子をお伝えできましたし、家庭での様子もお聞かせくださり、各担任も充実した面談ができたこと、とても喜んでいます。

個人面談は2学期の12月にもまたありますが、今後も皆様と協力をしながらお子さんの成長を見守っていけたらと思います。心配なことなどありましたら、面談を待たずにいつでも御連絡・御相談ください。

4年 水道キャラバン/2年道徳 善悪の判断、自律、自由と責任

4年水道キャラバン1 4年水道キャラバン1 4年水道キャラバン2 4年水道キャラバン2 2年道徳 2年道徳
5月30日(木)
【4年 水道キャラバン】
東京都水道局の方々が本校に来て、出前授業をしてくれました。
名付けて「水道キャラバン」

まず、「水はどこから来ている?」の問いに
4年生の子供たちは「空、林、雨、川、ダム、浄水場…。」などと答えていました。

水道水源林→せき・ダム→浄水場→水道管
という流れで飲み水が供給されていることを映像を見ながら知ったり、

水道水源林と同じふかふかな土を実際に触って、飲み水のルーツを体感したりするなど、

楽しく学べた2時間でした。

水道水源林の土から出てきた水が砂利だけのものより透明なのを見たときの子供たちの驚きに満ちた顔!とてもよかったです。

今回の水道キャラバンを経て、更に学習を深めていきましょう。

東京水道局の皆様、朝早くからの準備、そして授業をありがとうございました。


【2年道徳 善悪の判断、自律、自由と責任】
2年生は、「角がついたかいじゅう」という資料を基に、
内容項目「善悪の判断、自律、自由と責任」について道徳の学習をしました。

「角がついたかいじゅう」は、
自分が「してよいこと」と思ったことが、結果的に「してはいけないこと」である場合があることや、相手の気持ちになって物事を考え、善悪の判断をすることの大切さについて指導するのに適した資料です。

子供たちは、「喜ぶと思ってやったことが、相手を悲しませてしまうこともあるのか」、「やる前に聞いてからやるようにしよう。」などと、資料での登場人物の行動や思いを考えた後で、自分の生活で気を付けていこうということも考えていました。

その他にも、手を挙げるときにピンとまっすぐ伸ばす姿、ワークシートいっぱいに自分の考えをかく姿なども素晴らしかったです。

5年算数 小数のかけ算/4年図工 木々を見つめて

5年算数 5年算数 4年図工 4年図工
5月29日(水)
【5年算数 小数のかけ算】
5年生は全部で4学級ありますが、担任の他に算数担当の教員と講師がいますので、全部で六つのクラスに分かれて算数の習熟度別授業をしています。

現在は、5年生は「小数のかけ算」の学習をしています。

今日、取り組んだ問題は

「1Lの重さが400gの土があります。
この土の1.3L、0.6Lの重さはそれぞれ何gですか。」

というものです。

この問題文から数直線をかき、立式をする子供たち

立式のときには重要になる
「数直線」の扱い方に慣れているようで、素晴らしかったです。

数直線を正確にかければ、かけ算がわり算になってしまうなどの間違いもなく、正確に立式できます。

そして、立式をした後に
かける数が1より大きいとき(1.3)と、
かける数が1より小さいとき(0.6)とでは

積の大きさはどうなるかということを考えていました。

数直線も正確にかいており、
筆算も適切に行っているため、答えが導けました。



【4年図工 木々を見つめて】
5月15日(水)
ちょうど2週間前にも取り上げましたが、4年生、木の絵を頑張っています。

絵の具で色塗りをしていましたが、

枝や幹をよく観察して、決して一色ではない複雑な色をした木を絵の具の様々な色を使って表現していました。

そして、葉にも着手しています。絵の具の水加減、色、木のどの部分に葉がついているかもよく観察しながらかいています。

こうやって見ると、自然が織りなす色というのは、とても神秘的ですね。

完成までもう少し!頑張りましょう。

きっと自分だけのオリジナルな「木」の作品が仕上がりますよ。

2年国語 かん字のひろば/5年道徳 自由と責任について考えよう

2年国語 2年国語 5年道徳 5年道徳
5月28日(火)
【2年国語 かん字のひろば】
2年生は国語で
「1年生の漢字を使って文作りをしよう」という学習をしました。

1年生で習った漢字は全部で80字
一、右、雨、円、王、音、下、火、花、貝、学、気、九、休、玉、金、空、月、犬、見
五、口、校、左、三、山、子、四、糸、字、耳、七、車、手、十、出、女、小、上、森
人、水、正、生、青、夕、石、赤、千、川、先、早、草、足、村、大、男、竹、中、虫
町、天、田、土、二、日、入、年、白、八、百、文、木、本、名、目、立、力、林、六

昨年度、今の2年生は一文字、一文字ずつ、書き順、読み方などを覚えて、繰り返し練習してきましたが、漢字はやはり、文章の中で使うと、更に定着します。

教科書にある漢字だけでなく、今まで習った1年生の漢字を使って、子供たちはたくさん文章を作りました。

授業の後半では作った文章を互いに見ながら、「たくさん漢字使えたね。」、「面白い文章ができたね。」等交流しました。

自分が作った文章を友達に褒められ、嬉しそうな表情がたくさん見られました。

習った漢字をこれからもすすんで使い、更なる定着を目指しましょう。


【5年道徳 自由と責任について考えよう】
5年生は道徳で、「自由と責任について考えよう」という学習のめあてで、興味深い議論をしていました。

みんなが使う場所で
ボール遊びをすることがよいのか、よくないのか?
「気を付けて遊んでいるからよい」という考えと
「周りの迷惑になるからやめた方がよい」という考え

自由と責任ある行動とは?

学習用タブレット端末を使って「心の数直線」で資料に出てくる登場人物のどちらに、自分は近いのか?を表現したり、友達の考えをよく聞いて自分の考えを述べたり(賛成する意見、反対する意見がたくさん出ました。)ことができました。

今、道徳の授業では「考える道徳、議論する道徳へ」と言われています。

5年生、自分の考えをしっかりもち、議論をしていましたね。

道徳は
最後は、自分自身の行動、生活を考える教科です。

資料から離れ、自分だったらどうするか?自分の生活で似たようなことはないか?その局面になったとき、自分は?

自由と責任ある行動、それを考えるよいきっかけとなる授業でしたね。


音楽集会/3年国語 まとまりをとらえてよみ、かんそうをかこう

音楽集会1 音楽集会1 音楽集会2 音楽集会2 3年国語 3年国語
5月27日(月)

【音楽集会】
朝、全校児童が体育館に集まり、「音楽集会」を行いました。
体育館に全児童が集まったのは、昨年度末の「6年生を送る会」以来ですから、とても久しぶりですね。1年生は初めてです。

全校児童が体育館に集まると、本当にたくさんの児童が開一小には、いることが改めて実感できます。

音楽委員会の皆さんが今日の集会のために準備をしてくれました。
司会も伴奏も音楽委員会の児童が担当しました。

「校歌を盛り上げて歌うには」というテーマを全校児童に問いかけ、

歌詞の一番最後の部分「そうです みんなの開一小」の部分をもっとも強く大きく歌うということを伝えました。

最初は4〜6年生がお手本
次に1〜3年生も含めて全児童で1〜3番を歌いました。

音楽委員会の皆さんが「10」、「20」、「30」、「50」と声を数字に表し、強弱も付けやすい工夫をしていました。

最後の「そうです みんなの開一小」は、全員で「50」の声で歌えましたね。

とても盛り上がりました。

皆さんの校歌です。これからも今日の音楽集会で学んだことを生かし、大切に歌っていきましょう。

音楽委員会の皆さん、ありがとうございました。


【3年国語 まとまりをとらえてよみ、かんそうをかこう】
3年生の説明的文章です。
扱っているのは「こまを楽しむ」という文章です。

こまは、子供たちにもなじみが深く、納得しながら、楽しみながら、そして新しい発見をしながら読み進めています。

学習のめあては、「第2・3・4段落に説明されていることを確かめよう」であり、
この日は、筆者が具体例を挙げている段落を詳しく読み取る学習でした。

子供たちは前時までの学習した内容をよく押さえながら、一つ一つ丁寧に読み取っていて素晴らしかったです。

また、自分の考えを隣の人に伝えたり、全体の場で発表したりするなど、積極的な姿勢もたくさん見られました。

この学習全体の目標である
まとまりを捉えて読み、感想を書くことができるよう、今後の学習も積み重ねていきましょう。


6年国語 文の組み立て/1・3年生 交通安全教室/6年国語 説明的文章

6年国語 主語・述語 6年国語 主語・述語 1・3年 交通安全教室 1・3年 交通安全教室 6年国語 説明的文章 6年国語 説明的文章
5月24日(金)
【6年国語 文の組み立て】
6年生の国語で、文の組み立ての学習をしました。

学習のめあては、「語順や主語と述語の関係について考えることができる。」です。

普段、日常的に話していると、主語と述語を省略して話し、相手もそれで分かってしまうということもありますね。

しかし、本当に的確に相手に伝えるためには、「主語」、「述語」を意識して話すことが大切ですね。
感想文、説明文、物語文、卒業文集等、文章ならば尚更、主語・述語がないと、読みにくく、読み手に伝わりませんね。

そこで、主語と述語を文章から見付けたり、修飾語についても学んだりしていました。

最後は、次の四つの文の主語と述語を見付けていました。
6年生ですから、難しい問題ですね。

○券売機が故障したうえに、電車がおくれた。
○立派な警察署が完成し、住民は喜んだ。
○祖父が通う銭湯が、駅の近くに移転した。
○母が勤める旅行会社は、諸外国の観光名所の情報を提供する。

でも、友達の考えも参考にしながら、頑張って主語・述語の関係を捉えられましたね。


【1・3年生 交通安全教室】
1年生は、2校時に校庭で歩行訓練をしました。
信号の前で止まり、右左右を確認、歩いているときも車道から来ないか確認、手を挙げる等
交通ルールで大事なことを実際に歩いて確かめていました。

毎日、登下校する道にも信号があったり、自転車や車が通る場所もあったりします。
今日の歩行教室をきっかけに、更に安全に登下校ができるとよいですね。

3年生は、自転車実技教室です。
何人か、自宅から自転車をもってきて来られる子が持ってきた自転車を使って、実際に乗り、信号や歩道・車道などがかかれたコースを乗りました。
自転車を持たせていただきました保護者の皆様、ありがとうございます。
自転車は便利ですし、3年生くらいになると乗る機会も多くなると思います。

歩行者以上に注意することは増えると思います。

今日の自転車実技教室で教えてもらったこと、学んだことをずっと忘れずに安全運転ができるようにしましょう。


【6年国語 説明的文章】
6年生の国語で、説明的文章の学習をしました。

学習のめあては、
「事例を詳しく読み、筆者が複数の事例を挙げた意図を話し合おう」というものです。
とても高度ですね。
しかし、6年生は、頑張ってこのめあてを達成しようと頑張っていました。

筆者が複数の事例を挙げた意図を個人で考え、そのあとは4〜5人の班になって、協議し、更には班の考えをまとめました。

ここで登場、学習用タブレット端末です。

それぞれの班が自分たちの考えを打ち込むと、それが一斉に共有され、画面に映ります。

これまでは、それぞれの班で発表し、先生が板書して、共有するということが主でしたが、タブレット端末があれば、「瞬時の共有化」ができるのですよね。

これからも、国語のみならず他の教科でも効果的な場面でタブレット端末を有効活用して、授業を進めていきます。

6年体育 器械運動 跳び箱運動/4年 漢字辞典を使おう

6年体育跳び箱 6年体育跳び箱 4年漢字辞典を使おう 4年漢字辞典を使おう
5月23日(木)
【6年体育 器械運動 跳び箱運動】
6年生の体育、跳び箱運動です。
 
代表の子供3名が準備運動の際に前に出て、皆、真剣に準備運動をしていました。
けがをしないためにも大切なことです。さすが6年生です。

跳び箱は使う用具が多いです。
マット、踏切り板、跳び箱、ロイター板…。

それぞれが道具の準備を素早く協力して行い、たくさんの用具の準備・後片付けも
とても手際よかったですね。
 
運動をする時間をたくさん確保するためにも、準備・片付けは素早く、でも安全に
行えるとよいですね。

自分の課題を知り、台上前転ができるようになるための練習の方法や練習の場を選ぶという目標の学習でした。

全部でスモールステップに応じた七つの場があり、子供たちは上手にその場を選んで練習をしていました。

手の着き方、腰を高く上げる、まっすぐ回る等、意識するポイントはたくさんあります。
また、勢いがつきすぎて着地がピタッと止まれないということも。

しかし、頑張って練習をし、台上前転ができたときの喜びに満ちた顔がたくさん見られました。
友達ができて、周りの子が自然に拍手をする場面もとてもよかったです。
 
【4年 漢字辞典を使おう】
4年生の教室の廊下には、「漢字辞典を使おう」の作品が掲示されています。
漢字辞典を使って自分で決めた一文字(多くは、自分の名前の漢字の一文字です。)の部首や画数・意味などについて調べました。

*いくつかの作品です。
斗 
(部首)と
(音読み)ト
(意味)ひしゃく、ひしゃくの形をしたもの、昔の米や酒などの量をはかる単位

應 
(部首)こころ
(音読み)オウ(訓読み)こた(える)
(意味)こたえる、しょうちする、相手になる、受けて動く、従う、ふさわしい、つり合う。

駿 
(部首)うまへん
(音読み)シュン
(意味)優れた馬、足の速い馬、速い、速やか、優れる、優れた人

旭 
(部首)ひ・ひへん
(音読み)キョク(訓読み)あさひ
(意味)あさひ、旭日(朝の太陽)、あきらか

優 
(部首)にんべん
(音読み)ユウ(訓読み)やさ(しい)、すぐ(れる)
(意味)やさしい、しとやか、上品な、すぐれる、まさっている


漢字辞典は、面白いですよね。漢字の意味を改めて調べると、新しい発見がいっぱいです。

そんな意味もこの漢字にはあったのか!という気付きもあります。
しかも、その漢字が、自分の名前の漢字だったら尚更です。

漢字の読み書き練習を日々、しているとは思いますが、こうやってその漢字の意味を調べ、更に漢字に詳しくなることもよいことですね。


6年理科 物の燃え方と空気/5年体育 ボール運動 ゴール型 ハンドボール

6年理科 6年理科 5年体育 5年体育
5月22日(水)

【6年理科 物の燃え方と空気】
6年生は理科で、
(問題)ろうそく以外のものが燃えるときにも、二酸化炭素ができるのだろうか

という学習をしていました。

これまでの学習内容を振り返りながら予想を立てたり、ノートに丁寧に記録したり、さすが6年生ですね。
 
この日は火を使う実験をしていましたが、安全面でも注意を万全にし、同じ班の仲間と役割分担を明確にし、協力して実験をしていましたね。
こういう姿もまさに全校のお手本となる姿です。

「実験をして問題を直接確かめる」

こういう体験を理科の学習でたくさんし、
科学的な見方をどんどん養っていってほしいです。


【5年体育 ボール運動 ゴール型 ハンドボール】
5年生は体育で、ボール運動ゴール型「ハンドボール」の学習をしていました。

学習のめあては、
「ゲームの行い方を知り、ルールの工夫をしよう」です。  

この単元の学習の第1時ということで、ルールの確認や準備・片付けも
初めてでしたが、とてもきびきびと動き、素早く行動する子供たち
 
6チームに分かれていましたが、どのチームも協力しようとする姿勢があり、
大変立派でした。

5年生も素晴らしいですね。さすが!高学年です。

初めてのゲームをした後、子供たちから変えたいルールや質問等、たくさん出てきました。
みんなが楽しめて、より楽しいゲームになるよう、ルールを工夫するというのも体育の大切な学習内容です。

少し改良したルールで次の時間のハンドボールをするのがまた楽しみになりましたね!

個人面談への御協力、ありがとうございます。/3年道徳 正直、誠実

個人面談のため4時間 個人面談のため4時間 3年道徳1 3年道徳1 3年道徳2 3年道徳2
5月21日(火)
【個人面談への御協力、ありがとうございます。】
本日から5月31日(金)までにかけて、各学級で個人面談を実施いたします。
個人面談は今回の5月と12月にも実施(年2回)します。

子供たちは個人面談のある日は4時間で下校です。

面談のために保護者の皆様のお時間の御都合を付けていただき、誠にありがとうございます。

個人面談というのは担任と各保護者がある程度まとまった時間、面談できる貴重な機会です。
5月半ばを迎えました。新しい学年になり、新しい担任になり、学校でのお子さんの様子をお伝えします。どうぞ、御家庭での様子も教えていただけたらと思います。

学校と家庭とで連携し、協力してこそお子さんの成長につながります。

学校としてもこの個人面談をとても重要な機会と捉えています。
どうぞ、保護者の皆様、よろしくお願いいたします。


【3年道徳 正直、誠実】
 6月8日(土)は、今年度最初の土曜授業、学校公開です。
そして、この日は道徳授業地区公開講座を行います。日頃行っている道徳の授業をお見せいたします。

詳細は、今月末に発行される各学年の学年だよりに書いてありますが、各学級の道徳の授業を地域・保護者の皆様に観ていただけたらと思います。
皆様のたくさんの御来校お待ちしております。

道徳の授業は、内容項目と言って、その時間に子供たちに考えさせたい一つのテーマがあります。

 本日は、3年生が以下の内容で道徳の授業をしていました。

(内容項目) 正直、誠実
(めあて) 
○心から謝ることのよさを考えることができる
○正直に明るい心で過ごしていこうと考えることができる

子供たちは、資料を読み、登場人物の行動からどんな思いだったのかを考えたり、
同じような経験が自分にはないか(今まで自分から謝ったときのどんな気持ちになったかなど)、今日の学習を自分の生活にどう生かしていくかということを考えたりしていました。

たくさんの意見が出て、活発な授業でしたね。



            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学力向上計画

学校評価

全校朝会等の講話