いつも開進第一小学校のホームページを御覧いただき、ありがとうございます。1学期も後半に入りました。学習・学校生活・行事等更に充実させていきます。

2年生特集

ミニトマト ミニトマト 図書 図書 国語「スイミー」 国語「スイミー」
6月18日(火)
【2年生特集】
暑い中、水をたくさんあげて日々「ミニトマト」を育てている2年生
成長してきましたね。
今日は朝から雨ですので、水やりもお休み
毎日、しっかりお世話をしていますね。

でも明日は晴れそう。また水やりをお願いします。

成長が本当に楽しみですね。

観察カードにも、2年生の「鋭い」視点が随所に表れています。
諸感覚を働かせて、詳しく観ている証拠ですね。

○ミニトマトの大きさは1cmくらいです。色は黄みどり色です。ミニトマトのてっぺんにぼうしのような形のものがついているのに気づきました。
○ミニトマトが前は4こみがなっていて、今日見たら7こにふえていました。さわると大きいみは、かたくて、小さいみはやわらかいことに気づきました。赤くなったみを早くみたいです。
○ミニトマトのみは、つるつるしていました。はっぱはざらざらしていました。ミニトマトのみのいろは、上の方はみどり色で、下の方は黄みどりです。はっぱの色はみどり色でした。ミニトマトのみの大きさは4cmくらいでした。ミニトマトのかずが、前よりも多くなっていたので、早く大きくなってほしいです。



図書室で「図書」の時間
本を探して椅子に座ると
本の世界に入り込みました。

2年生は1年生と並び、よく本を借りに来るそうです。
国語で学習している教材の絵本も見付けた子がいて、「教科書と違う。」ということに気付
いている子もいました。

本はたくさん読んだ分だけ、想像力を豊かにしますね。そして語彙力もたくさん付きます
ね。もちろん、そういうことを目的にというよりは、「本が楽しい」と思って読んでいるこ
とが素晴らしいですが。
結果として、読書から得られることはたくさんあります。

夏休みになると3冊借りられるようになるそうです。
夏休みもたくさん読めるとよいですね。



国語では、物語文「スイミー」の学習をしています。
物語を読み深めていてお気に入りの場面をそれぞれ選んでいました。

そして、この時間は自分の好きなお気に入りの場面を友達に紹介することで交流しました。

子供たちは考えの交流を通して次のような感想を書いていました。
○友達といっぱい話せてよかった。
○文と文章が上手だった。
○みんなの好きなところが知れてよかった。
○もう1回やりたい。
○なるほど、びっくり、わかるわかるの記号が全て付けられた。
○いろいろな人の意見が聞けて楽しかった。
○いろいろな理由があってびっくり、おもしろいものもきけて楽しかった。

同じお話を読んでも、「お気に入り」の場面は違うこともありますし、
同じところで「分かる、分かる!」ということもありますね。

また次に行う物語文でも、今回の「スイミー」の学習を生かしていきましょう。



***************************************
この前の開一まつりも各クラスで創意工夫して5年生のために頑張った2年生。
すぐ横にいる1年生のよき手本となり、毎日頑張っていますね!
間もなくプール開きもあります!プールも楽しみましょう。

プールの大切な決まり/水泳指導開始しました!/

運動委員会による集会 運動委員会による集会 プール開き プール開き クラブ活動 クラブ活動
6月17日(月)
【プールの大切な決まり】
運動委員会の皆さんが
全校児童がプールの決まりをしっかりも守れるように「動画」を作成してくれました。

それを今日の朝の時間に全学級で視聴しました。

大きく次の三つのことを教えてくれました。

○バディのやり方
二人組(ないしは三人組)でこまめに人数を確認する(授業の最初と最後は必須)ことや
相手の顔色を確認することが大事
○プールへの入り方
一気に入らずプールサイドに腰かけ→水を徐々にかけながら
→後ろ向きにゆっくり入ることが大事
○笛について
笛の合図はとても重要
笛が「ピー、ピッ」と鳴ったら「ちゅうい」で全員、先生の方を向く
また笛が「ピーッ、ピーッ、ピーッ」と3回鳴ったら、素早くプールから上がる
等です。

動画は
運動委員会の児童が体育館のフロアとステージをプールサイドとプールに見立てて
実演をしたものでした。

とても分かりやすかったです。運動委員会の皆さん、ありがとうございました。

この動画の内容を水泳の授業のときには必ず思い出して、「安全に 楽しく」学習できるようにしましょう。


【水泳指導開始しました!】
先週、プール清掃を行い、きれいな新しい水がプール一面に

いよいよ今年度水泳指導がスタートです。

まずは、6年生が本日プールに入りました。
6年生とは言えども、プールに入るのが久しぶりという子が多いはず。

しっかり水慣れをして、プールの水を体に慣れさせていきました。

そして、7月に行われる連合水泳記録会も頑張りましょう。

授業の後半はクロール、平泳ぎ、補助具を持っての泳ぎなどに取り組みました。

とても気温が高かったので、今日入れてよかったですね。

暑い日に冷たい水の中に入って気持ちよかったですね。6年生、とても嬉しそうでした!



【クラブ活動 楽しんでいます】
久しぶりのクラブ活動です。
それぞれのクラブを回っていくと、

ダンスクラブは プロの手本の動画を見ながら体全身を使って練習をしていました。
卓球クラブは ダブルスでラリーが続くように球を一生懸命追いかけていました。
大道芸クラブは 一輪車やフラフープ、竹馬にチャレンジしていました。
パズルゲームクラブは オセロ・将棋・トランプ等白熱したバトルをしていました。
イラスト・マンガクラブは 見に来た校長先生の似顔絵を黒板や紙に即興でかいていました。

とにかく「楽しそう」です。

授業のときとはまた違った表情を見せる子供たち

授業も楽しくやっていますがクラブ活動は自分たちの好きな活動を異年齢集団(4年生以上)で行っていますので、雰囲気も違います。

担当してくれる先生も違います。

そういう「クラブ活動独特の雰囲気」の中だからこそ
楽しそうな顔がたくさんあるのでしょう。

自分の好きなことをこの先も思い切りやってください。


開一まつり4 エンディング→片付け

祭り 祭り エンディング エンディング 片付け 片付け
6月14日(金)
【開一まつり4 エンディング→片付け】
楽しいひとときは

本当に時間がたつのが早いです。

笑顔いっぱいの開一まつり、終了です。

エンディングはまたMeetでオンライン中継でしたが、

ここでも代表委員の児童が
印象に残ったお店の感想を言ったり、片付けでごみの分別をすることや家庭から持ってきたものは持ち帰ることなどを説明してくれたりしました。

みんなでつくり上げて、全校で楽しんだ「開一まつり」

子供たちの想像力・発想力の豊かさ
溢れるエネルギー
一致団結して協力する力

など様々なことが感じられた「開一まつり」でした。

片付けまでしっかりやって本当に終わりです。

とても楽しかったですね!
充実感、達成感は味わえましたか!


開一まつり3 後半

4年生 4年生 5年生 5年生 6年生 6年生
6月14日(金)
【開一まつり3 後半】
前半と役割をスイッチ
遊びに行く人、お店を運営する人が交替して

10時10分から10時50分まで
の後半がスタートです。

子供たちの発想力の豊かさは本当にすごいです。

魚釣り一つをとっても
磁石で釣る魚釣りと、フックで釣る魚釣りがあり、
「磁石だと簡単すぎるから」とお客さんがより楽しめるような工夫も素晴らしいです。

また、
輪投げをして
→輪が入ったペットボトルに入っている割り箸を取り出し
→割り箸に書いてある言葉の書いてあるページを辞書で引く
→かかった時間で競う

という「輪投げ辞書引きゲーム」というユニークなゲームもありました。

最初は一人の発想だったかもしれません。
しかし、それを皆で認めて、クラスの出し物・お店を作っていったのだと思います。

後半もみんな楽しそうで、お店を運営している子はとても張り切っていました。

みんな喜んでくれるので、これまでやってきたかいがあったと思えたことでしょう。

開一まつり2 前半

1年生 1年生 2年生 2年生 3年生 3年生
6月14日(金)
【開一まつり2 前半】
前半がスタートしました。
前半は9時20分から10時まで

お店を開く人
お店を回る人に分かれて

それぞれの店がオープンです。

1年生と3年生
2年生と5年生
4年生と6年生が

それぞれペア学年
自分のペアの学年のお店を全て回ったら

自分の学年のお店にも行けます。

クラス数が多いのと、お店は大繁盛をしていて待ち時間もありますので、
全てのお店を回るのは至難の業

しかし、いろいろなお店を見付けては、楽しそうな顔がたくさん

お店を開いている子たちも、お客さんが来てくれてうれしそうで、とても張り切って説明をしたり、ゲームの運営などをしたりしていました。

他の学年の子のことを考えた丁寧な説明、難易度を段階的に設けるなどの工夫もありましたね。



開一まつり1 オープニング

招待状 招待状 オープニング オープニング
6月14日(金)
【開一まつり1 オープニング】
昨日、
「こんど、3年1組わくわくパークをひらきます。
日時 6月14日(金)の1時間目から3時間目にやります。
私は、この中身はなんでしょうか をやります。
開一まつりのためにたくさん準備をしたのでぜひ来てください。
お待ちしています。」

という招待状が校長室に届きました。

とても嬉しいですね。事前にこうやって招待状を書いて渡すこともお店にたくさんお客さんを来てもらう一つの工夫ですし、何より招待状をもらった人も嬉しくて、「ぜひ行きたい。」という気持ちになります。

開一まつりは、大きく次の二つのねらいがあります。
○創意工夫ある活動を通して、自主性を育てること
○クラスで協力して準備を進めたり、いろいろなアトラクションを楽しんだりすることによって、仲間意識や連帯感を高め、学校への愛着を深める

4月から「どんなお店にしようか」とあれこれ考えながら、クラスみんなで話し合い、
役割分担をし、準備を進めてきました。

オープニングは、Meetを使ったオンライン中継です。
代表委員の児童がオープニングの司会をし、
校長講話の後で開一まつりの進め方を大きな声で話してくれました。

*校長講話は、詳しくは
「本ホームページのトップページ→全校朝会等の講話→
6月14日(金)開一まつりオープニング校長講話」にあります。

こうやって子供たち主体で進めていくことにも大きな価値があります。

6年生特集

外国語スピーチ 外国語スピーチ 開一まつりポスター 開一まつりポスター 音楽 音楽
6月13日(木)
【6年生特集】
外国語の学習で、今日も昨日とは別の2クラスで
「My profile」のスピーチです。

昨日のクラスのスピーチも素晴らしかったですが、今日のスピーチも素晴らしかったです。直前に最後の調整練習をして、本番に臨みました。

皆、緊張はしたと思いますが、自分のことを皆に知ってもらおうと、「しかも英語で」スピーチしました。

中学校の英語の授業でもきっと、自己紹介をする活動はあります。そこで、今回の自己紹介を更に洗練化させて、紹介できるとよいですね。

発音、流暢さも素晴らしかったですが、内容面でも
「自分のヒーロー」がお母さん、友達という子も結構いました。
そういう身近に自分のヒーローがいるって本当にすてきなことですよね。



明日は、「開一まつり」
6年生として取り組む「開一まつり」は、張り切りますね。

6の1は「6.1次元」と題しまして、
輪投げ辞書ゲーム・ボウリング・ジェスチャーゲームなどがあります。
6の2は「6−2の城」と題しまして、
もぐらたたき、射的、○×クイズなどがあります。
6の3は「WBS」と題しまして、
ワードウルフ、ボウリング、射的があります。

4年生と6年生がペアになりますが、4年生みんながきっと楽しめますね!



音楽では、「曲想の変化を生かして表現を工夫しよう」という学習をしています。
使用している教材は「マルセリーノの歌」です。

これは、1955年のスペイン映画の主題歌・テーマ曲であり、このマルセリーノの歌に日本語の歌詞が付けられ、当時の日本でヒットしたそうです。

そして、小学校の6年生の音楽の教科書に教材として掲載してあります。

今日の学習のめあては、「個人でひけるようにして合わせよう」というもので、
各々がピアノ・電子ピアノ・リコーダー・鉄琴・木琴等の楽器の練習に集中して取り組みました。

「全員、ひけるようになろう」がめあてだからということをクラス全員で意識できていましたし、教え合いも随所に見られました。

最後に全員で合わせた曲を聴いていると、今日の練習の成果が存分に発揮できたのではないかと思います。

次回は、「強弱の工夫」にも更に力を入れ、
「曲想の変化を生かして」というタイトルにふさわしい「マルセリーノの歌」を皆で奏でられるとよいですね。


**************************************
6年生は、最高学年として委員会・クラブ・たてわりではリーダーシップを発揮し、学習や学校行事でも「さすが6年生」と感じさせる集中力や学習態度、アイデアの豊かさや考え方の深さを見せてくれます。素晴らしい開一小のリーダーですね。

代表委員によるあいさつ運動/6年生外国語 My profile

代表委員あいさつ運動 代表委員あいさつ運動 6年外国語 6年外国語
6月12日(水)
【代表委員によるあいさつ運動】
「誰とでも笑顔でつながる開一小」
横断幕を持って、「おはようございます。」の元気な声が朝から正門付近で広がります。

毎週水曜日は代表委員の児童が朝のあいさつをしてくれるそうです。とても嬉しいことです。

あいさつをしている代表委員の子供たちはとても大きな声で、明るい声で、元気いっぱいです。

そのあいさつをされる登校してきた子たちも嬉しいはずです。

「おはようございます。」を返す場面がたくさん見られました。

子供がおうちの人や先生にあいさつをする
というだけでなく、
子供同士であいさつができるようになるというのは、とてもすてきなことですね。

学校全体がより明るくなり、友達同士の仲も更によくなると思います。

朝のあいさつは一日のスタート!それを元気よく迎えるためにも代表委員の皆さん、頑張ってください。


【6年生外国語 My profile】
英語ルームの前にある壇上に立つと、クラスみんな・先生も含めて視線が集まります。

その中で、一人でスピーチ、しかも英語で
緊張しますね。

でも、6年生の一人一人は、これまでの練習を生かして、一生懸命スピーチをしていました。

自分の名前、好きなもの、私のヒーロー、そのヒーローの特色、将来の夢等を英語で伝えていました。

長い内容なのに頭で覚えてすらすらとスピーチをする姿
日本語とは違う英語の発音に気を付けてスピーチする姿
笑顔で明るくスピーチをする姿

さすが6年生ですね。

昨年度の外国語の学習も生かしつつ、さらに6年生になってレベルアップしているのです。
終わった後に教室中からもらう拍手

安堵感とともに、みんなから頑張ったねと言われているようで、
笑顔の子が多かったです。

今日終わった子はお疲れ様でした。そして、これからスピーチをする子の頑張りをしっかり聞いてあげましょう。


1年国語 わけをはなそう/5年道徳 生命の尊さ/2年算数 3けたの数

1年国語 1年国語 5年道徳 5年道徳 2年算数 2年算数
6月11日(火)
【1年国語 わけをはなそう】
昨日とは別のクラスですが、ちょうど「わけをはなそう」の続きの授業をしていました。
前の時間に動物園で見たい動物とその理由の言い方を学んだ子供たち

次の「話し方めいじん あいうえお」を意識しながら、
○あ あいてにきこえる大きさで
○い いそがずゆっくり
○う うつむかないで
○え えがおで
○お おわりまで

好きな授業、好きな食べ物について理由も添えて話しました。
隣同士、教室内を自由に、そして全体の場で

すっかり好きなものとその理由を言う習慣ができましたね。

わけを言って話すと、
「くわしくはなすことができる。」
「ともだちのかんがえがよくわかる。」というまとめをしていました。


【5年道徳 生命の尊さ】
みやこしゆきこさんが書いた「命の詩 電池が切れるまで」
を先生が読み終わったときの教室は物音一つなく静かで、一人一人がこの詩に込められた思い、そして解説文から、命について深く考えていたことが伝わりました。

それだけ、心に響く資料というものがあるのです。

みやこしさんは、亡くなる4か月前にその詩を書いたとのことでした。

みやこしさんは、
「電池はすぐにとりかえられるけれど、命はそうかんたんにはとりかえられない」
「命が疲れたというまで せいっぱいいきよう」
ということを詩で言っています。

5年生の子供たちは、すぐにみやこしさんの思っていたような気持ちになることは難しいとは思いますが、
真剣に「命の大切さ」に向き合って、自分の言葉で考え、書き、発表をしていました。
「命のもつ意味、これからどう生きていきたいか」を考えるきっかけになった授業でした。


【2年算数 3けたの数】
「(1)10を14個集めた数はいくつか」
「(2)230は10を何個集めた数か」

どちらも10を基にして考える問題です。

(1)10が14個で140
(2)230は10が23個

こうやって、導き方が逆のものを扱い、
((1)はかけ算につながる考え方 (2)はわり算につながる考え方)
どちらも解けるようになるということで、10を基にして数の見方を広げることができます。

数が増えていくと、ごちゃごちゃになりがちですが、プリントを使って正確に3けたの数が10という単位でどう表せるかを整理しながら学習していました。

最後は、練習問題にも取り組み、10のまとまりでの数の見方が身に付きましたね。
集中して頑張っていました!

開一まつり集会/1年国語 わけをはなそう

開一まつり紹介1 開一まつり紹介1 開一まつり紹介2 開一まつり紹介2 1年国語 1年国語
6月10日(月)
【開一まつり集会】
「まつり」と聞くと、子供も大人もワクワクしますよね。
本校でも間もなく「まつり開催」です。

6月14日(金)に開催される「開一まつり」に向けて、今日の朝は「開一まつり集会」を行いました。

まず、放送で開一まつりのシステムの紹介がありました。
当日は、
1年生と3年生とが組み、互いの店を回ります。
2年生と5年生とが組み、互いの店を回ります。
4年生と6年生とが組み、互いの店を回ります。

その後、それぞれペアの学年の教室に「店長さん」を中心にお店の紹介に行きました。

別の学年に紹介に行くということは、緊張をする、分かりやすい言葉で丁寧に説明をする必要がある等、難しさもありますが、一生懸命紹介をしていました。

これで、金曜日に行われる「開一まつり」が
また「ぐん!」と楽しみになりましたね。

ペットボトルや段ボールを持って登校してくる子供たちも目立つようになってきました。

保護者の皆様の御協力で、材料が集まっているわけです。御協力をいただき、誠に感謝しております。

子供たちは残り数日で、まつりの準備を進め、仕上げていきます。


【1年国語 わけをはなそう】
1年生の元気な子供たち
動物もきっと好きでしょう。

そして、動物がたくさんいる「動物園」は大好きでしょう。

「動物園に行ったとしたらどんな動物を見たいか、その理由は?」というテーマで、
相手に質問をされたら、答えを言い、その理由も添えて話すという学習をしました。

なじみが深い、動物のことなので、子供たちも考えやすかったですが、

ペアで質問と回答を言い合い、その後、教室内を動き回りながら様々な友達と質問と回答を繰り返し、最後は全体の場でも発表している子もいました。

「わけ」をきちんと話して答えることができる。
普段の生活でも、そうやって話すと考えていることがよく伝わりますね。

次回は、好きな遊びや給食等、わけを考えて答えるそうです。
楽しみですね。

道徳授業地区公開講座 3校時

4年道徳 4年道徳 5年道徳 5年道徳 6年道徳 6年道徳
6月8日(土)その3
【道徳授業地区公開講座 3校時】
3校時は、4〜6年生が道徳科の授業公開をしました。


〈4年生 内容項目「友情、信頼」〉
4年生のあるクラスは、友情、信頼で授業をしていました。
3年生も友情、信頼でしたが、4年生は「よりよい友達ってどんな人か」という視点で考えました。
4年生では、
○友達のよさを発見することで友達のことを理解すること
○友達とのよりよい関係の在り方を考えること
○互いに助け合うことで友達の大切さを実感すること
などが指導のポイントとなってきます。
友達だから、言ってあげよう
友達だから、言わないでおこう
こういう場面は4年生の日常生活でもきっとあると思います。今日の授業で「よりよい友達」について考えたことは、きっと今後の友達との関わり方にもよい影響を与えるきっかけとなることでしょう。


〈5年生 内容項目「相互理解、寛容」
5年生は3クラスともこの相互理解、寛容をテーマに、
「相手と理解し合うためには、どんなことに気を付ければよいのだろう」ということを考えました。

現在、5年生は一週間後の開一まつり、
そして今後、運動会や移動教室等の行事がたくさんあり、クラスや学年で様々な人と協力することが増えてきます。

時には、自分の考えと違う考えにも出会うことがあるかもしれません。

相互理解、寛容
口で言うのは簡単、行動するのは難しいことかもしれませんが、今日の授業をきっかけに、考えるきっかけとなればよいですね。


〈6年生 内容項目「善悪の判断、自律、自由と責任」〉
6年生は3クラスともこの善悪の判断、自律、自由と責任をテーマに「責任ある行動について考えよう」というめあてで学習を進めました。
急激なインターネットやスマートフォンの普及により、情報の提供と取得においてより高いモラルに基づいた行動が求められます。
また、ここ数年で自分自身のスマートフォンを持っている小学生も確実に増えており、LINEでのやりとりやインターネットの使い方等大人になってから、もう少し大きくなってから考えるという問題ではなくなっています。

ぜひ、今日の学習を経て、どのようにしたら責任ある行動が取れるかを一人一人が再確認し、これからも開一小の立派な最高学年・リーダーとして頑張ってほしいです。

****************************************
保護者の皆様、たくさんの御参観、誠にありがとうございました。
皆様が見てくださったおかげで、子供たちは緊張もしたかもしれませんが、とても嬉しかったと思います。
せっかくですので、道徳の授業を参観してくださった保護者の皆様とお子さんが、道徳で扱った内容についておうちでも話していただけると、今日の授業内容も更に深まると思います。
参観された方は、ぜひお願いいたします。

子供たちは六日間、本当に頑張って登校しました。
ゆっくり休める時間もぜひ御家庭で取らせていただき、また月曜日から元気に登校してほしいです。


道徳授業地区公開講座 2校時

1年道徳 1年道徳 2年道徳 2年道徳 3年道徳 3年道徳
6月8日(土)その2
【道徳授業地区公開講座 2校時】

本日は、今年度初めての土曜授業日です。
月曜日から始まりましたので、六日間子供たちは登校していました。
本当によく頑張りましたね。

今回の土曜授業は、道徳授業地区公開講座も兼ねており、各学級の「特別の教科道徳」(以下、道徳科)の授業公開をさせていただきました。

保護者の皆様、御来校いただき誠にありがとうございます。
お子さんが、一生懸命授業を受けている様子が本日の授業公開でも観ていただけたことと、思います。
日頃からどの学級でも子供たちは、よく考え、その考えを書いたり、発表したりするとともに学習のめあての達成に向けて頑張っています。

ぜひこの姿勢をもち続け、残りの1学期の日々を大切にしてほしいです。

道徳科は、
年間35時間、基本、1週間に1回のペースで授業を行います。
内容項目と言って、道徳教育のおける学習の基本となるものがあり、低中高学年別に数項目あります。
各時間で、一つの内容項目について扱い、1年かけて全ての内容項目を学習します。

教科書等にある資料を切り口に
子供たちは自分の生活を振り返り、道徳的判断力、心情、実践意欲と態度を養っていきます。

2校時は、1〜3年生が道徳科の授業公開をしました。


〈1年生 内容項目「個性の伸長」〉
1年生は3クラスともこの個性の伸長をテーマに
「自分のよいところを見付けよう」というめあてで学習をしていました。

自分にはこんなよいところがある、こんなことが得意、ということをたくさん見付けられる子は、
自分に自信をもち、自己肯定感も高くなります。

今日の授業をきっかけに、ますます自分のよさを見付け、自分を好きになってほしいです。

そして、友達のよいところも見付けて、それを伝えていけたらそれはとてもすてきなことですね。


〈2年生 内容項目「自然愛護」〉
2年生のあるクラスでは、「生き物と仲良くできているか考えよう」というめあてで学習をしていました。
2年生は生活科で学級園周辺の散策で虫を見付けたり、ミニトマトを育てたりするなど、生命に直接触れる機会があります。

「ダンゴムシのまるちゃん」というお話の登場人物の気持ちを考えるとともに、自分自身の生活に目を向けて、自分は生き物とどう関わっていくかということを考えました。

私たちも虫も植物も、共に生きていることを考えるきっかけになる授業でしたね。


〈3年生 内容項目「友情、信頼」〉
3年生は3クラスともこの友情、信頼をテーマに
「友達とはどんな人でしょう。」ということを1時間かけて考えました。

「友だち屋」という有名なお話を扱いました。
友達1時間100円と言っていたキツネが帰るときには「何時間でもただ」というようになったエピソードを考えながら、

自分自身も友達について深く考えられたと思います。

クラスには、学年にはたくさんの友達がいます。
友達と仲良くすると学校に行くのが楽しみなりますし、協力して一緒に何かを成し遂げたりすることもできます。

今日の授業を経て、今の友達と更に仲良く、そして新しい友達もたくさんできるかもしれませんね。

○×クイズ集会

○×クイズ集会1 ○×クイズ集会1 ○×クイズ集会2 ○×クイズ集会2
6月8日(土)
【○×クイズ集会】

集会委員会の児童が放送で10問の○×クイズを出してくれました。

今日の問題も開一小に詳しくなるためのよい問題がたくさんありましたね。
○×で考え、正解したときには「ガッツポーズ」をする子もいましたし、間違えて悔しそうな表情もありましたね。

今日出してくれた問題の正解は以下のとおりです。

1 開一小は何周年か(142周年)
2 校庭の登り棒の色(下から赤・黄色・青)
3 1年1組から6年3組まで21学級ある
4 校歌の2番は、今はもみじ
5 11月に行われる行事は「開一アートの森」
6 図書室には約10,000冊の本がある
7 図工室の隣は保健室
8 全校児童数は630人
9 家庭科室があるのは1階
10 校庭のうんていの左にあるのはジャングルジム

集会委員会の児童の皆さん、問題を考えるところから、今日朝早くに登校し、放送ではきはきと問題を言うなどよく頑張ってくれました。

放送を聞いている人が考える時間をとれるように、
少し間をおいて解答を言うという配慮も素晴らしかったです。

次の集会も楽しみです。

4年体育 マット運動/5年算数 小数のわり算

4年体育 4年体育 5年算数 5年算数
6月7日(金)その2
【4年体育 マット運動】
「前へならへ」の合図でピシッと整頓し、整列する子供たち
素晴らしい体育の授業の始まりです。

この日はマット運動の「補助倒立」、「倒立ブリッジ」に臨んでいました。

倒立は、両手をマットに着けて足を上げるのが、ちょっと怖さもありますが、勢いよく足を上げ、友達にもってもらい、倒立の姿勢になったときの喜びは爽快です!

子供たちは、倒立する子、補助をする子、安全面で支える子、タブレット等でできばえを撮影する子等に分かれて、時間いっぱい練習をしていました。

また、後半では「倒立ブリッジ」にまで取り組む子供も

倒立してから、そのままブリッジの姿勢になるのは難しいですが、
チャレンジをしてできるようになった子も数名いました。

マット運動はより大きく、より美しく、技を高めていくのが楽しい運動です。
できるようになった技も更に完成度を目指してほしいです。

そして、もう少しでできるようになる技は、皆で確認している技のポイントや友達同士の教え合いなどを取り入れ、できるようになってほしいです。


【5年算数 小数のわり算】
算数は、本当に既習事項が積み重なり、それを活用して新しい問題も解決する教科ですね。つくづくそう思いました。

5年生の算数では、「小数のわり算」を学習しています。

リボンを2.5m買ったら代金は300円でした。
このリボン1mの値段は何円ですか?という問題です。

式は300÷2.5ですが、今までわる数が小数ということは
ありませんでした。

何とかして計算したいが、どうすれば?

子供たちはこれまで習ったことを総動員しながら、
時間をかけてじっくり考えていました。

そして、数直線などもヒントにしながら

「わる数を整数の計算でできるように考えればわり算ができる」ということにたどり着きました。

次の時間は、この「わる数を整数の計算でできるように考えればわり算ができる」ことを活用して、練習問題をたくさん解いていきましょう。


たてわり班が始まります!/3年国語 物語文/2年算数 100より大きい数をしらべよう

たてわり班 たてわり班 3年国語 3年国語 2年算数 2年算数
6月7日(金)
【たてわり班が始まります!】
本日は、朝の外遊びではなく、「たてわり班」の第1回目の集まりがありました。
6年生は本当にリーダーシップを発揮して、それぞれの教室で進行をしていましたね。

今日を迎えるまでの準備もありがとうございます。

1・2・3・4・5・6年生と全ての学年の児童がたてわり班には所属しており、全部で21班あります。そして、その一つの班の中でも小グループもあります。

初めての顔合わせで緊張をしていた様子もありましたが、自己紹介をして、今度たてわり班で遊びたい内容を考えていました。

異年齢集団で活動することは、責任ある役割を担ったり、下の学年の子のことも考えて行動したり、上の学年の子の姿から学んだり、とても有意義な活動です。

そして、何より、自分とは違う学年の子と仲良くなれることが一番ですね!

1年間、今日集まったたてわり班で活動をしていきます。
「どうぞ、よろしくお願いします!」


【3年国語 物語文】
3年生の国語です。

CDの音声とモニタに映る挿絵を見ながら
「まいごのかぎ」という物語文に出会いました。

聞きながら、想像力を働かせ、物語の世界にどっぷりと浸っていた子供たち

物語の展開に様々な感想をもちましたね。

また、登場人物の気持ちも考えていましたが、文章に書いてあることを根拠に説明できる子が多く、立派です。

物語文の学習では叙述に即して読み取っていくことがとても重要な視点です。

次からは場面ごとに更に丁寧に読み取っていくとのこと

この単元の学習が終わったときには、一人一人の読み取り能力もきっと高まっていきますね。

【2年算数 100より大きい数をしらべよう】
2年生の算数です。
「かずの表し方をかんがえよう」という学習のめあてでした。

521、378などの3桁の数はそれぞれ百の位、十の位、一の位に何が入るか、お金やカードを使って視覚的に理解しながら学習をしていました。

少しレベルアップして、901や305など、十の位に何も入らない数にも挑戦しましたが、こちらもよく分かっていましたね。

45分間の授業の中でたくさん問題を解き、目を輝かせながら発言をし、正解をしてみんなに認められ、拍手を受ける

まさに、学びに向かう力・主体的に学習に取り組む態度がとても感じられる授業でした。

火災を想定した避難訓練・消火器訓練/歯科保健指導 4年生

消火器訓練 消火器訓練 4年歯科指導 4年歯科指導
6月6日(木)
【火災を想定した避難訓練・消火器訓練】
「訓練、訓練 
 開進第一小学校 避難訓練
 火事です。火事です。
 家庭科室が火事です。
 家庭科室階段は使えません。
 先生の指示に従い、お・か・し・もの約束を守り、ハンカチを口に当て、避難します。
 避難はじめ」

 この放送を聞いて、子供たちは校庭に避難をしてきました。

 全学級の人員報告(在籍者数、欠席者数、出席者数、異常がないか等)

まで終わったのが5分55秒

 それより前に子供たちは校庭に出てきていたので、どの学級も素早い訓練ができたと思います。

 緊張感をもち、真剣な表情の子供たち

 万が一、火事が起きたとしてもこの訓練を生かして、速やかに避難できますね。

 今日は、練馬消防署平和台出張所の方をお招きし、「消火器訓練」を行いました。

 最初に、消火器は「ぴん ぽん ぱん」ということを教えてもらいました。

 ぴん→上についている黄色のピンを抜く。
 ぽん→ホースを外す
 ぱん→レバーを握り薬剤を火に向ける

 6〜8mほど火から離れた地点から消火器を向けることがよいこと、5〜6kgほどあって重いためなるべく大人を呼ぶことなどを教えていただきました。

 その後、教員数名がデモンストレーションで消火器を火に当てることを想定した訓練を行いました。

 子供たちは先生たちが行う消火器の扱い方をよく観察していました。立派です。
「訓練は本番のつもりで 本番は訓練のつもりで」
「自分の身は自分で守る」
「1秒でも早くおかしもを守って避難する」

毎回の訓練を積み重ねていくことは本当に大切なことです。

今日も大きな学びある訓練でした。


【歯科保健指導 4年生】
4年生の3クラスを対象に、校医の先生による歯科保健指導を行っていただきました。
ありがとうございました。

歯を守るために大切なことを
実際歯ブラシと手鏡を使って、
体験しながら学ぶことができましたね。

「歯磨きを習慣に」
「3分は磨きましょう。」
「砂糖が入っている食べ物を食べたときは、要注意」などを教えていただきました。

歯は健康な体を維持していくためにも、本当に重要です。

今日の歯科保健指導を受けた4年生は、「歯磨き」の大切さを身をもって知ったと思いますので、今日の夜から、きっと、「歯磨きが変わりますね!」

****************************************
本日の歯科指導のように子供たちへの健康面での指導を様々学校でも行っておりますが、
保護者対象「子供の健康を考える会(学校保健委員会)」も実施します。(すでにお配りはしておりますが。)
今月末の6月26日(水)の14時45分より本校英語ルーム(3階)で行います。まだまだ申込できますので、お申し込みください。

本ホームページの配布文書「お知らせ」のところにも掲載してあります。
「薬の正しい使い方」というテーマで本校の学校薬剤師が講師を務めます。

3年生特集

タブレット打ち込み タブレット打ち込み 消防写生会完成 消防写生会完成 国語俳句に触れる 国語俳句に触れる
6月5日(水)
【3年生特集】

3年生
全部で4クラスありますが、みんな毎日元気に笑顔で頑張っています。

生活科の学習は2年生で終わりましたが
社会、理科、週1回の外国語活動、総合的な学習の時間と新しい教科等も始まりました。

これまで取り組んでいた「新体力テスト」の結果を3年生は自分自身で学習用タブレット端末上に入力しています。

さすが3年生ですね。集中してタブレットに向かっていました。

自分の体力等を正確に入力してください。
そして、今後、自分の体力の傾向が分かってきます。

課題となった体力は重点的にぜひ、朝の外遊び・体育の時間・休み時間・放課後・休日等体を楽しく動かしながら高めていってほしいです。



また、5月2日に行った「働く消防写生会」の絵が完成しました。
頑張って仕上げましたね。

廊下に貼ってある絵を見ると、力強くかけており、ダイナミックで迫力があります。

そして、ダイナミックさに加えて、
細かいところまで丁寧に観察し、かいている部分も感心します。

完成させるまでは、大変だったこと・苦労したこともたくさんあったでしょう。
でも、これだけの絵を完成させられるのですから!頑張りましたね。



国語では、「俳句」に触れました。
俳句は5・7・5の17音という短い言葉の集まりですが、そこから思い描く情景など想像力を豊かにする日本の伝統文化の一つです。
学習のめあては、
「区切り方を意識して、リズムよく音読しよう」です。

そうです。リズミカルな俳句の世界にどっぷりつかってください。

最初に扱ったのは松尾芭蕉の俳句でした。松尾芭蕉は江戸時代の俳人ですが、その松尾芭蕉が作った俳句を現代の3年生が触れ、その情景を思い浮かべるのですから。俳句の世界は本当に奥が深いですね。

季語=季節を表す言葉と捉え、季語についても楽しみながら見付けていました。

いつか自分でも季語を入れた俳句作りができるとよいですね!



3年生も、教室の雰囲気がとてもよい中で頑張っていますね。
教室の後ろにいるヤゴも大きくなっていきますように!

1年生特集

アサガオの観察 アサガオの観察 給食 給食 国語の文作り 国語の文作り
6月4日(火)
【1年生特集】

入学してからもうすぐ2か月の1年生
朝、正門に元気よく登校してくる姿はにこにこです。

今日の1年生の様子は・・・・。




1年生はアサガオを育てています。
雨の日以外は毎日、水やりをして元気に育っています。
こうやって愛情をこめて育てた植物は、必ず大きくなっていきますよ。

教室の後ろには観察カードが掲示されています。
成長が嬉しくて観察カードを書くのも毎回、楽しみですね。



給食が楽しみで、「おなかすいたあ。」という子供たち
給食の今日のメニューは
「梅ちりご飯、牛乳、ししゃもの石垣揚げ、カミカミ和え、ジャガイモの味噌汁」です。
みんなと食べる給食はとてもおいしいですね。
開一小の給食は美味しいでしょう。
毎日、いろいろなメニューが出て、それも楽しみです。



国語では、「は」と「が」を使った文を作ろうという学習をしました。
丁寧な字でノートに書くのも素晴らしかったです。
手を挙げて積極的に発言する姿も素晴らしかったです。

そして、更に素晴らしかったのは、子供たちが考えていた文章です。
最初は、教科書の絵を参考にしながら
「ひまわりが ゆれる。」
「からすが とぶ。」
「へびは ねる。」
等の文章を作っていた子供たちですが、

授業で慣れていくうちに、
文章が長くなってきました。
それは、詳しくする言葉が入ってきたのです!

「ぼくが 大好きなお寿司を食べる。」
「私が ともだちのおうちに行く。」
「ぼくが おふろであたたまる。」
「みんなが うんどうかいでカラーバルーンをする。」
「わたしが キャラクターのくじをひく。」
などと考え、発表できましたね。

植物のお世話も勉強も頑張り、そして美味しく給食を食べる1年生。
今月もたくさん成長していきます。


全校朝会/4年国語 要約するとき/5年図工 重ねて広がる形と色

全校朝会 全校朝会 4年国語 4年国語 5年図工 5年図工
6月3日(月)
【全校朝会】
6月に入りました。
夏季になりましたので、今日から校帽も白帽子になりました。
とても涼しそうです。

朝は約1か月ぶりの全校朝会です。
全校児童が校庭に集まりました。

授業の中で表れている子供たちのよさ、学力向上支援講師や教育実習生の紹介もありました。

全校朝会の詳しい内容は、
本ホームページのトップページにある
「全校朝会等の講話→6月3日(月)1学期も後半です。授業の中で皆さんのたくさんよいところを見付けました」

を御覧ください。


【4年国語 要約するとき】
学習用タブレット端末を有効活用している姿も随所に見られる授業でした。
これは、一日で身に付くものではありません。

これまで様々な教科の学習で使ってきたからこそです。

625文字の文章を100字程度に要約しようという学習をしていました。
約6分の1に要約するというのは難しそうですが、
子供たちは要約のポイントを確認したり
書いたものを友達と互いに見せ合ったり
代表者の発表から自分の要約を見直したりして
とても頑張っていました。

大事な言葉が落とさずに入っているかという視点、とても大事ですね。

次の時間から扱う文章はもっと長い文章になるとのことですが、
今回の学習を大いに生かしてまた要約に取り組めますね。


【5年図工 重ねて広がる形と色】
「重ねて広がる形と色」の第1時間目の授業
次回から彫刻刀を使って本格的に始まっていくためのいわば準備の時間です。

彫り進み版画の仕組みを
実際紙に書いて、
ローラーで色を付け、
写し取って、
直接目で見て
理解していきました。

「早くやりたい。」
「もう1枚かいてもいいですか。」
という言葉が出てきたり、

夢中になって下絵をかく姿が見られたりするなど

子供たちが題材にとても興味をもっていたことが分かりました。

次回から本格的に取り組みます。
どんな色を使うか、どんな形・模様・絵になるか、すごく楽しみですね!


外の朝遊びができなくても/4年学級活動 学級目標達成大作戦!/個人面談への御協力、ありがとうございました。

外遊びができなくても 外遊びができなくても 4年学級活動 4年学級活動
5月31日(金)
【外の朝遊びができなくても】
金曜日の朝は外遊び!
ですが、雨で今日は残念ながら室内で過ごしました。

各学級で、モニタを使って担任からの読み聞かせ、開一まつりの準備、漢字の学習等を行っていました。

梅雨に入るとこうやって、雨で校庭が使えない日が増えてくるかもしれません。

けがや事故なく、安全に気を付けて上手に過ごせるようにしていきます。


【4年学級活動 学級目標達成大作戦!】
4年生学級活動で、「学級目標大作戦!」と題しまして、2か月経った自分たちの学級目標の達成度の確認をしました。そして、さらに目標を達成できるように、自分に合っためあてを具体的に決めていました。

例えば、次のようなことを子供たちはワークシートに書き、発表していました。
○自分で考えることはできているが、それを相手に伝えられてはいないから、伝え方を考えたい。
○授業で毎日1回は手を挙げる。
○新しいことを恥ずかしがらずに行う。
○優しく話し合えるようにする。
○うそをつかず、正直に伝える。
○信頼を深める。
○家での勉強もあきらめないでちゃんとやる。
○失敗しても大丈夫、チャレンジする。
○小さなことから始める。
○周りの雰囲気もよくする。



自分自身のこれまでの行動を振り返ること
どうしたら目標にある姿にまで近付けるか、具体的に考えること

これは、大人になっても大切なスキルです。

4年生でこの活動をしているのですから、子供たちの成長が大いに期待できますね。


【個人面談への御協力、ありがとうございました。】
先週から本日までにかけて、個人面談を行いました。
保護者の皆様、お時間をつくっていただき、誠にありがとうございました。
雨の日や暑い日等もありましたが、皆様が来てくださり、学校でのお子さんの様子をお伝えできましたし、家庭での様子もお聞かせくださり、各担任も充実した面談ができたこと、とても喜んでいます。

個人面談は2学期の12月にもまたありますが、今後も皆様と協力をしながらお子さんの成長を見守っていけたらと思います。心配なことなどありましたら、面談を待たずにいつでも御連絡・御相談ください。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学力向上計画

学校評価

全校朝会等の講話