いつも開進第一小学校のホームページを御覧いただきまして、誠にありがとうございます。年度初めの保護者会が終わりました。たくさんの御来校、ありがとうございました。4月も後半です。新しい学年・新しいクラスで子供たち頑張っています!

もりもりウィーク:1週間が終わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月22日(金)
月曜日から始まった短なわ「もりもりウィーク」
天気のよくない日もありましたが、今日は晴天

体育の時間、休み時間等に短なわに取り組む子供たちが多かったです。

跳べるようになった跳び方も増え、確実に上手になっていますね。
そして、それを誰かに見せ、褒めてもらえると嬉しいですよね。


来週も、再来週も続きます。

短なわ
頑張っていきましょう!

5年生総合 お米の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月22日(金)
5年生は体育館にシートを広げて、全員で「脱穀」に挑戦です。
ボールを使って力強く作業をしていました。

お米は食べられるようになるまで、いくつもの工程があり、本当に大変なことです。

手作業で今日行った脱穀もその一つですね。

パルシステムの方をゲストティーチャーにお招きし、ポイントも教えてもらいました。

3学期には調理して、白米を食べられるとよいですね。

6年生体育 走り幅跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月22日(金)
6年生は現在、体育で「走り幅跳び」の学習に取り組んでいます。
走り幅跳びは、オリンピックや世界陸上にもある種目です。

助走、踏切り、空中姿勢、着地という一連の流れ(四つ)があり、助走のスピードを落とさずにタイミングよく踏み切り、空中姿勢も高く遠くに、両足で着地をすることが大事です。

このときには、その四つの局面のポイント練習をしていました。

このポイント練習が、きっと走り幅跳びの記録向上につながるはずです。

友達ともアドバイスし合いながら高め合いましょう。

2年生生活科 まちたんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月22日(金)
昨日は4年生が社会科見学に行ってきましたが、生活科の学習で2年生も学校から飛び出し、自分たちの住むまちを「たんけん」です。

皆でそろっていくのではなく、少人数のグループに分かれ、一つ場所を決めてインタビューや見学をしました。

その数なんと計14か所です。
レストラン、コンビニエンスストア、交番、区民事務所、体育館、児童館、保育園、中学校、郵便局、駅、農産物販売所、クリーニング店、ディスカントストア、スポーツ店

これだけの場所に行くことができたのも、その場所の方々の御協力と御厚意があったからこそです。

そして、各グループに付いて引率してくださった保護者の皆様のおかげです。

ありがとうございました。

貴重な学びができた2年生

今日の町たんけんを経て、学習のまとめをしていきます。

今日は4クラス中、2クラスだけでしたが、残りの2クラスも来週に町たんけん実施です。楽しみですね。

たてわり班の活動です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月22日(金)
空気は冷たいですが、日差しがあり、暖かさも感じる朝でした。

月に一度のたてわり班活動です。

屋内と屋外に分かれて活動です。
グラウンドコンディションが心配されましたが
無事、校庭での遊びもできて、皆、楽しそうです。

6年生は、少し早く登校して準備もしてくれていましたね。ありがとうございます。

月に一度ですが、たてわりで1〜6年生全ての学年の子たちがそろって遊べますのでとても貴重な機会です。

4年生社会科見学10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月21日(木)
予定時刻に学校に戻ってきた4年生

帰校式をして、先ほど解散しました。

今日は、浅草で雨に降られましたし、お弁当は隅田公園で食べられませんでしたが、
素晴らしい見学態度でした。

○浅草でガイドさんの話をよく聞き、メモする姿
○東京スカイツリーで、自分たちの住む東京を雲の上から興味深そうに見る姿
○班長を中心とした班行動の素早さ
○集団行動もめりはりがあり、来年度の移動教室(5年時)にも生かせそうです。

保護者の皆様
お弁当等たくさんの御準備をしていただきまして、ありがとうございました。

お子さんからお話をたくさんお聞きください。

4年生社会科見学9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月21日(木)
スカイツリーを10分早く出て、学校に向かいます。
スカイツリーのエレベーターチケットをおみやげに

4年生社会科見学8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月21日(木)
そして、更に100m上の450mの高さにまで。

ここが一般に行ける最高到達点です。

午前中に見た浅草も見られました。

天空からの景色を堪能した子供たちです。

4年生社会科見学7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月21日(木)
東京スカイツリー
言わずと知れた東京の新シンボル

その圧倒的高さと豪華さに目を奪われます。

その内部の一気に地上350mの高さまで行きました。

4年生社会科見学6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月21日(木)
隅田公園での昼食は、悪天候の中でとれませんでしたが、
東京スカイツリーの駐車場で、バスの中でお昼御飯です。

口々に「おいしかった。」と声が聞こえてきました。

保護者の皆様、お弁当の御準備、ありがとうございました。

4年生社会科見学5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月21日(木)
結局、雨がずっと降っていましたが、充実した見学ができました。
浅草新聞を今後書きますからね。

今日の見学でたくさん教えてもらったこと、分かったことを整理しておきましょう。

ガイドの皆さん、ありがとうございました。

4年生社会科見学4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月21日(木)
しおりの裏のメモ欄に、たくさん書く子供たち
学習する意欲がとても高い4年生です。

中には、「もっと書きたいんだけれど。」という子もいました。
素晴らしいです。

4年生社会科見学3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月21日(木)
浅草が初めての子も、前に来たことがある子もいましたが、
ガイドさんが詳しく教えてくれますので、浅草の秘密をよく理解することができますね。

4年生社会科見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月21日(木)

浅草に到着し、霧雨が降っていました。
合羽を着て、ここからは班行動

各班に現地のガイドさんが付いてくださいます。

4年生社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月21日(木)

少し雨がぽつぽつしていましたが、出発のときには雨も上がりました。

4年生の社会科見学です。

校庭で出発式を行いました。

バス3台で出発しました。

浅草、東京スカイツリーに行ってきます。


5校時の1年生:どのクラスの子も頑張っていますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月19日(火)

給食を食べて、昼休みを過ごし、「あと1時間」頑張るぞ!の1年生
5校時の授業です。

○1クラス目
国語で「じどうしゃくらべ」を学習していますから、自動車に関する図書の本がクラス内に充実しています。それを静かに読んでいる子がたくさんいました。

学習した内容に興味をもち、更に発展させていくということは「主体的学び」の姿ですね。

○2クラス目
「下りる」
「下る」
読み方と送り仮名について丁寧に確認していました。間違えやすいですよね。

上は「おりる」
下は「くだる」です。

下ると書いて、おりると読まないように、皆で確認していました。
こういった丁寧な押さえが重要です。間違えないで送り仮名を書けるようにしていきましょう。

○3クラス目
シーンとなった教室で国語のワークテストに取り組んでいました。
今まで学習してきたことを確かめるテストです。
しっかり勉強してきた皆さんなら、きっと問題を正確に解けますよ。

小学校の大きな行事をこの数か月でたくさん経験した1年生
確実に成長しています。
授業態度もとてもよいですね。

2年生算数 7の段の九九をつくりましょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月19日(火)

2年生は算数でかけ算九九マスターを目指しています。

7の段の九九をつくろう
という学習課題に対して、7×1、7×2・・・7×9までの式と答えを導きます。

もし、7の段を最初から言うときに、一瞬、答えを忘れてしまっても、
「かける数が一つ増えると答えが7増える」ということを今日の学習で押さえられるているので、安心ですね。

意欲的に九九を学ぶ・習得する2年生です。

3年生国語 すがたを変える大豆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日(月)

3年生は国語の説明的文章で「すがたを変える大豆」を学習しています。

3年生の説明的文章は、「段落相互の関係に着目しながら、考えとそれを支える理由や事例との関係などについて、叙述を基に読み取る」ことがねらいです。

この時間は、接続詞に注目して、大豆を美味しく食べる工夫を見付けていました。

先生の板書もとても丁寧ですが、
子供たちのノートを見ても、とても丁寧に書いている子がいて感心しました。

丁寧に書いていると、パッとノートを見返したときに、すぐに分かりますよね。

総合でもすでに大豆について取り組んでいる「大豆博士」の3年生

この説明文の読み取りの学習で、ますます詳しくなれますよ。

もりもりウィーク:なわとび検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日(月)

運動委員会の集会のおかげもあり、中休みは短なわを持った子たちがたくさんいました。
そして、学年ごとに決められた日に「検定」も受けることができます。

ビブスを着た運動委員の人たちに、「合格!」の認定をしてもらいます。

気温は低いですが、短なわに一生懸命取り組み、ぽかぽか暖かくなっています。

体育の授業、休み時間等、短なわにこのもりもりウィークで重点的に取り組んでいきます。

かいいちアートの森の余韻を感じながら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日(月)

土曜日まで開催された「かいいちアートの森」
保護者鑑賞日には、本当にたくさんの方々が見に来てくださいました。

明日から夕方までお客様が途切れず、おうちの方に会場を案内する子供たちもたくさんでした。

今日は、作品の搬出、そして5校時に5年生が会場の片付けをしてくれます。
来年度は最高学年になる5年生。学校全体の仕事をこうやって徐々に引き受けていきます。

子供たちは児童鑑賞日で、異学年の子の作品もたくさん見ることができました。
そして、見付けたよさをこのように模造紙に貼っていき、他の学年に渡すという取組もしています。

同学年の子だけでなく、異学年の子からも作品を褒めてもらえますよ。
嬉しいですね!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

授業改善推進プラン

学力向上計画

全校朝会等の講話