鍵盤ハーモニカ講習会![]() ![]() ![]() ![]() 講師の方から息の使い方や楽器の扱い方を教わりました。 鍵盤ハーモニカでいろいろな音が出せることを楽しみにしていました。 リコーダー講習会![]() ![]() ![]() ![]() 講師の先生から姿勢やタンギング奏法を学び、シの音を美しい音色で吹くことができるようになりました。今後の学習に活かしていきます。 5月9日(木)の給食![]() ![]() ABCスープはアルファベットの形をしたマカロニが入ったスープで、人気メニューの一つです。 5月8日(水)の給食![]() ![]() 大きい目が特徴のめばるは、クセのない白身魚で、加熱しても柔らかく食べやすい魚です。 5月7日(火)の給食![]() ![]() 5月5日の端午の節句に合わせて、ちまきの具材で中華おこわを作りました。 学校探検![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生が事前に各教室へインタビューに行き、クイズを考えて準備しました。 当日は、1年生と手をつなぎ、学校内の教室を楽しく回ることができました。 藤の花コンサート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は、児童代表で、2年と6年が合唱・合奏を行いました。 PTAコーラス部の合唱では、みんなで体を動かしながら音楽を楽しみました。 5月2日(木)の給食![]() ![]() 八十八夜に合わせて抹茶ムースを作りました。八十八夜は、春から夏に季節が移り変わり、茶摘みが盛んになります。 消防写生会![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は昨年度の経験を生かし、より丁寧に描いていました。 1年生は大きくタイヤを描いてから、画面いっぱいに消防車を描きました。 交通安全教室![]() ![]() ![]() ![]() 学校を出発し、信号のない道路や信号のある大通りの渡り方を確認しました。 交通ルールを守り、安全に登下校できるよう見守っていきます。 なかよし顔合わせ![]() ![]() ![]() ![]() 緊張する下級生に上級生が優しく声をかける姿が見られ、ほほえましく感じました。 健康診断![]() ![]() 眼科健診では、検査の前に目の健康について、校医から話を聞きました。 元気に楽しく生活できるよう家庭と協力していきます。 体育朝会![]() ![]() ![]() ![]() 集団行動の「気を付け」「前へならえ」「回れ右」などの動きを確認しました。 指示を聞いて、素早く行動に移すことができていました。 5月1日(水)の給食![]() ![]() さばの竜田揚げは、さばに下味をつけてカリッと揚げました。 4月26日(金)の給食![]() ![]() 肉じゃがには新じゃがいもを使用しました。新じゃがいもは春に旬をむかえ、サクサクとした食感が特徴的です。 4月25日(木)の給食![]() ![]() たけのこごはんは春が旬のたけのこを使った混ぜごはんです。いつものたけのこよりも食感が残っていて、おいしく食べられました。 4月24日(水)の給食![]() ![]() ひじき入り卵焼きは、具だくさんの卵焼きです。豚ひき肉、たまねぎ、しいたけ、ひじき、大豆を卵と合わせて、カップに入れて焼きました。 4月23日(火)の給食![]() ![]() 豆入りミートソーススパゲッティには大豆を細かくして入れています。 4月22日(月)の給食![]() ![]() 鰆は「春を知らせる魚」とも言われています。ねぎやしょうがを入れた調味液に漬けてから焼きました。 4月19日(金)の給食![]() ![]() マーボー豆腐は、低学年用と高学年用で豆板醤の量を変えて、辛さを調整して作りました。 |
|