5年生社会 グラフから工業生産の特徴を読み取ります。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は社会科で「我が国の工業生産」について学習しています。 「国内の工業生産額の変化」という三つの帯グラフを見ていました。 この帯グラフからどんなことが分かるでしょうか。 気付くでしょうか。 5年生ではこのような基礎的資料を通して、情報を適切に調べまとめる技能を身に付けることが目標となります。 1980年から2000年の20年の間に、どうして生産額合計がぐんと上がったのか 同じく 2000年から2020年の20年の間は、同じ20年なのにほぼ変わらないのか。 興味深いですね。 こういう客観的なデータから、子供たちは社会的な背景や工業の特徴を考えていくのです。 かいいちアートの森ウィーク6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ明日、明後日は 開一小が美術館に変身! 「かいいちアートの森」開幕です。 看板もスタンバイOK また、体育館内では、そのコーナーがどの学年の作品かも分かるように見やすい数字も貼られました。「1」は1年生です。 そして、5年生が一生懸命飾り付けしたものも図工室にスタンバイ。風が吹いても飛ばないように、強力にしています。 2年生音楽 リズムに乗って歌って踊ろう![]() ![]() 「くまのこ みつけた かくれんぼ〜♪」 懐かしい歌が廊下に流れてきました。 2年生の教室に入ると・・・。 とても明るい雰囲気です。 歌うだけでなく、歌詞に合わせて振りも付けながら踊る2年生 子供たちの数名がリーダーとなり、前で踊って歌っています。 自分の席にいる子たちも、先生もとても楽しそう。笑顔いっぱいです。 ![]() ![]() かいいちアートの森ウィーク5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は体育館にあるアイテムを持ってきました。 これをある部分に仕掛けていきます。 他の学年の子たちも、保護者の皆様も気付きますかね。 いよいよ明日は、かいいちアートの森前日です。 3年生音楽 せんりつの変化を感じながら、場面を想ぞうしよう![]() ![]() 3年生は音楽で「ユモレスク」の曲を聴き、旋律の変化を感じながら、場面を想像するというめあてで学習をしています。 一つの曲を聴いても、人によって同じように感じることも、違うように感じることもあります。 まずは、自分の思い描いた曲調や場面の様子をワークシートに書き、その後で、友達と共有しながら意見交換をしました。 「そんなふうにも聴こえるね。」と友達の意見から学ぶことも多いですね。 ![]() ![]() かいいちアートの森ウィーク4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生が飾り付けてくれた窓は、下にも反射してきれいです。 立体作品を運び、会場が完成しつつあります。 日中暖かいので、体育館の鑑賞も快適な中で行えそうです。 1年生生活科 リース作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が1学期から一生懸命育てていたアサガオは、植木鉢はもう土だけ でも、そのツルを使って、リースづくりをしています。 飾り付けるものを家庭から持って来たり(保護者の皆様、御準備の御協力をいただき、ありがとうございます。)、10月の生活科見学で拾ったドングリを付けたり。 まさに、自分だけのオリジナリティあふれるリースが完成しつつあります。 飾り付けがとても楽しみです。 今日は「あいさつの日」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 正門で朝、2年生の子が、「今日はいいあいさつの日だよ。」と、教えてくれました。 その子ももちろん、元気にあいさつして、登校してきました。 インターネットで調べてみると、 11月13日は「あいさつの日」です。一般社団法人日本あいさつ検定協会により制定されました。制定の目的は、あいさつを通して人との繋がりを生み出し、社会が幸福になることです。 とあるサイトに書かれていました。 このあいさつの日にちょうど、代表委員会のあいさつ運動です。 少し早く登校して、正門付近で元気よくあいさつをしてくれました。 気持ちのよい朝、あいさつをして元気に校舎に入っていく子供たち 代表委員会の皆さん、ずっと継続してくれてありがとうございます。 「あいさつの日」の皆さんの姿、今日もすてきでしたよ。 かいいちアートの森ウィーク3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、立体作品を体育館に搬入する日です。 昨日、6年生が一生懸命、会場準備をしてくれましたので、今日、予定どおり実施することができます。 自分の思いを込めた立体作品を持って、体育館に並べていきます。 作品が体育館にそろいだしています。 その様子を見ると、ワクワクしてきますね。 4年生体育 小型ハードル走![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハードルというと、青い棒に白黒の板がついているハードルを思い浮かべると思いますが、4年生が体育で取り組んでいるのは小型ハードル走です。 中学年の走・跳の運動というのは、高学年の陸上運動につながる大切な運動です。 ハードルを小さく・低くすることで、障害物をリズムよく跳べますし、その運動技能と感覚が、高学年のハードル走につながります。 調子よく小型ハードルを越えていく4年生 タイムも短縮して、喜んでいる子もいました。 2年生かけ算九九をマスター中![]() ![]() 2年生は様々な手法でかけ算九九を習得しようと頑張っています。 ○教室に入るときに、ドアに貼ってある九九を唱えてから入る ○九九検定表を基に、達成度を確認 ○先生の所に行き、一人ずつ九九を唱えるなどです。 かけ算九九はこれからの算数の様々な内容に使いますからね。 しっかり、マスターしていきましょう。 ![]() ![]() 6年生英語4技能検定![]() ![]() 話す、聞く、読む、書くの英語4技能の定着度を把握し、外国語の授業改善に役立て、子供たちの英語力を向上させるという目的のもと、6年生は「小学校英語4技能検定」に取り組みました。 専用のタブレットを活用しながら真剣に検定に向かっていました。 日頃、頑張っている「外国語」の授業の成果も出ますね。 この検定があるため、午前のチャイムは全校で切りましたが、皆、時間を意識して行動していました。素晴らしい。 ![]() ![]() かいいちアートの森ウィーク2
11月11日(月)
6年生は会場準備をしてくれました。卓球台を並べたり、机を組み立てて運んだり、いすを持って来たり。 力仕事ですが、6年生はさすがパワーがありますね。 瞬く間に会場ができあがっていきました。 この会場準備のおかげで、各学年の作品を搬入できるようになります。 ありがとうございました。 さすが、最高学年 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かいいちアートの森ウィーク
11月11日(月)
9日(土)の土曜授業は3時間でしたが、その後少し残って5年生のアートの森実行委員の人たちが、体育館につながる通路に飾り付けをしてくれました。 そして、今日は、その飾りつけに更に装飾を作っていく5年生 体育館は、15日(金)と16日(土)は、まさにアートの森となる特別な空間です。 そこにつながる通路も凝っています。 本番まで一週間、どんどんアートの森ができあがっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会で6年生の代表者が英語でスピーチ
11月11日(月)
1か月ぶりの全校朝会です。 10月に各学級で行っていた外国語のスピーチ 一人一人が練習をし、クラスの前で頑張って発表しました。 そして、今日は、各学級(3クラス)から立候補をしてくれた3名の子が英語でスピーチ、通訳の子もいました。 リモートにはなりましたが、3人の英語のスピーチはとても素晴らしかったです。6年生になると、英語でこんなに上手に話せるのですね。 そして、日本語訳をしてくれた通訳の3人もナイスアシスト 何と言っているか、即座に分かりました。 詳しくは、トップページの 全校朝会等の講話→11月11日(月)全校朝会 6年生英語でスピーチ!も 御覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜授業公開4
11月9日(土)
授業を御覧いただいた保護者の皆様は、ぜひ御家庭でお子さんの授業の様子もお話しいただけたらと思います。 子供たちは土曜日まで頑張りました。 来週は「かいいちアートの森」の保護者鑑賞日(11月16日)もあります。 ぜひ、こちらもたくさんの御来校、お待ちしております。 改めて本日は、授業公開にお越しいただき、誠にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜授業公開3
11月9日(土)
中休みを経て、3校時 3校時もたくさんの御来校をいただいております。 ありがとうございます。 子供たちが様々な教科で、真剣に考え、友達とも協力し、頑張っている様子を見ていただけたと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜授業公開2
11月9日(土)
保護者に見ていただき、緊張もしますが やっぱり嬉しいですよね。 いつも頑張っていますが、いつも以上に張り切る気持ちも! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜授業公開
11月9日(土)
朝はひんやり冷たい風が吹いていましたが、よく晴れて、暖かくなってきました。 校庭で体育をしていた2年生もよい陽気の中で学習できましたね。 2校時・3校時が今日は授業公開です。 朝早くからたくさんの保護者の皆様の御来校がありました。 ありがとうございます。 まずは、2校時の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アートの森CM集会
11月9日(土)
朝の時間を使って、「アートの森CM集会」を行いました。 アートの森委員会の皆さんが作成した動画を各教室で視聴するというスタイルでした。 動画では、各学年の子供たちに委員会の皆さんが 作品の見どころ、工夫したところ、大変だったところをうまくインタビューしていたので、各学年の作品の内容がよく分かりました。 来週の金曜日15日は、児童鑑賞日ですからね。 今日のCMを見て、ますます楽しみになりましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|