12/6 書き初めの練習 6年生
教室を回っていると…6年生のある学級が書き初めの練習に励んでいました。子供たちは皆、真剣に取り組んでいます。
もうそんな時期なのかと驚きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/6 今日の給食
今日の給食は、きなこ揚げパン、チリコンカン、ジャーマンポテト、牛乳でした。
今日は、みんなが大好きなきなこ揚げパンでした。きなこは、大豆からできています。チリコンカンに入っている豆も大豆です。大豆は「畑のお肉」と言われるほど肉に負けないくらいの良質なたんぱく質が豊富です。 次にきなこ揚げパンが出るのはいつかな。。。。今日も美味しい給食をありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ![]() 12/5 今日の給食
今日の給食は、麦ごはん、根野菜たっぷり厚焼きたまご、じゃこサラダ、じゃが芋と豆腐の味噌汁、牛乳でした。
今日は、ちりめんじゃこを使ったサラダです。じゃこはオーブンでカリカリになるまで焼いています。じゃこはいわしの子どもです。骨ごと食べるので、カルシウムもとれて、成長期の子供たちには欠かせない栄養素です。厚焼きたまごのお味も最高に美味しかったです! ![]() ![]() ![]() ![]() 12/6 長縄大会 6年生の様子
長縄大会 6年生の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/6 長縄大会 5年生の様子
長縄大会 5年生の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/6 長縄大会 4年生の様子
長縄大会 4年生の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/6 長縄大会 3年生の様子
長縄大会 3年生の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/6 長縄大会 2年生の様子
長縄大会 2年生の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 12/6 長縄大会 1年生の様子
長縄大会 1年生の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/6 長縄大会
青空のもと、長縄大会が実施されました。
今日に向けて子供たちは、練習に励んできました。 この期間、子供たちの言動に触れて感じたことは「光が丘夏の雲小の子供たちはとても優しい」ということです。 クラスで初めて跳べた子がいるとみんなで喜んだり、縄に引っかかった子がいた時はみんなでドンマイと声をかけて励ましたりする姿が随所に見られました。長縄大会に向けて取り組んだ期間は2週間ですが、クラスの団結の深まり、協力の大切さ、思いやりの心が育ったと実感しました。 1枚目…記録更新で喜ぶ姿 2枚目…企画運営した体育委員会の皆さん 3枚目…記録証が各クラスに渡されます ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/5 国内の工業生産は…5年生社会科
写真は、5年生の社会科の学習の様子です。
3つのグラフから事実を読み取り、今後の国内の工業生産について考る学習でした。 実は、私は社会科の指導が好きだったので、子供たちがグラフから様々なことを読み取る姿に触れて、ちょっぴり授業がしたくなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/5 What do you want ? 4年生外国語活動
写真は、4年生の外国語活動の様子です。
What do you want ?ほしいものを尋ねる言い方を学んでいました。 子供たちの習得の速さに驚くとともに羨ましくも感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/5 長縄週間 練習の様子 2年生
写真は2年生の練習の様子です。
ある子が「校長先生、連続で跳べるようになったんだ」 と…ニコニコしながら報告してくれました。私も嬉しく感じました。皆明日に向けて成長しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/5 長縄週間 練習の様子 1年生
いよいよ明日が長縄大会です。
今日が最後の練習日。どのクラスも力が入っています。 写真は、1年生の練習の様子です。 二週間前と比べると大成長しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/4 植物の様子の変化 4年生理科
4年生の子供たちがタブレットをもって校庭へ向かいます。
何をするのかと思いついていくと…植物の観察をしていました。 本時のねらいは「涼しくなって植物の様子はどのように変わったのだろうか」です。 子供たちは、ヘチマや花壇の草花など積極的に記録し、変化について考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/4 今日の給食
今日の給食は、パエリア、ごぼうと大豆の甘辛揚げ、ねり丸キャベツのポトフ、牛乳でした。
今日は、練馬区の小中学校が練馬区のキャベツを使用した給食です。光が丘第三中学校と夏の雲小学校では、キャベツをたくさん使ったポトフを作りました。体が温まり、とても美味しいスープでした! ![]() ![]() ![]() ![]() 12/4 場合の数 6年生算数
写真は、6年生の算数「場合の数」の学習場面です。
この学習では、順列や組み合わせについて、起こりうる場合を落ちや重なりがないように調べる方法を理解しすることを目的としています。子供たちは図や表などを用いて落ちや重なりがないように工夫して解いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/4 〇の数いくつ 2年生
2年生の算数の時間…子供たちが夢中になって学習に取り組んでいます。
子供たちは、1枚目の写真にあるように、〇の数を工夫して求めているのです。配付されたプリントに線で囲み、仲間分けをした後、計算式を立てて答えを出していました。一人の子がいくつもの方法を考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/3 今日の給食
今日の給食は、麦ごはん、のりの佃煮、魚の西京焼き、かきたま汁、牛乳でした。
今日ののりの佃煮は、給食室で手作りしたものです。乾燥した干しのりを、砂糖、しょうゆ、みりん、水あめでゆっくり煮詰めて作りました。のりは、ミネラルが豊富に含まれています。少しあるだけでも、ごはんが進みますね。 魚の西京焼きは、脂がのっていて、最高に美味しかったです!今日も美味しい給食に感謝です! ![]() ![]() ![]() ![]() 12/3 長縄週間 練習の様子 5年生
写真は、5年生の様子です。
あるクラスは、最近記録が伸び悩んでいるそうです。 そんな中、皆で声掛け合って練習に励む姿がありました。夏雲小の子は、努力家でとても優しい子が多いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|