12月10日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・びりんめし
・ちくわの磯辺揚げ
・豚汁
・牛乳

びりんめしは、熊本県宇城市の郷土料理です。肉や魚の代わりに、炒めた豆腐を入れた混ぜご飯をです。豆腐を炒めるときに、「びりんびりん」と聞こえたことから「びりんめし」と名付けられました。「郷土料理は新しい味や変わったものが入っていて楽しい!」と言ってくれたお子さんがいました。郷土料理を通じて、日本各地の伝統を知るきっかけになってもらえたらうれしいです。

12月9日(月)給食の紹介

画像1 画像1
・ごはん
・にんじんふりかけ
・肉じゃが
・キャベツの昆布あえ
・牛乳

にんじんは、料理の彩りをよくしてくれるため、給食には毎日登場します。御家庭の食卓でもかかせない食材の一つではないでしょうか。にんじんは彩りがよいだけでなく、ビタミンAに変わるカロテンを多く含み、病気を防ぐ働きがあります。今日は、みじん切りにしたにんじんとしらすが入った「にんじんふりかけ」を作りました。彩りもよく、栄養満点のふりかけです。

12月6日(金)給食の紹介

画像1 画像1
・えびクリームライス
・カリカリ大豆サラダ
・牛乳

今日は、カリカリに揚げた大豆をサラダにトッピングしました。豆が苦手なお子さんでもおいしく食べることができます。3年生は国語の時間に、「すがたをかえる大豆」の勉強をしました。大豆や大豆製品が給食に出ると、「大豆だ!」「大豆の仲間だ!」といつも声を掛けてくれます。

12月5日(木)給食の紹介

画像1 画像1
・厚揚げとれんこんの肉みそ丼
・練馬大根サラダ
・みかん
・牛乳

今日の給食の練馬大根は、2年生と3年生と一緒に野菜作りをしてくださった農家さんの畑でとれたものです。練馬大根は、細長い形をしていることが特徴で、70〜100cmほどの長さです。引っこ抜くには、力とコツが必要です。そして、今日は3年生が練馬大根を引っこ抜いてきました。「引っこ抜くのは難しかったけれど、たくさん収穫することができてた。」と、うれしそうにお話をしてくれました。同じ畑でとれた練馬大根を給食で味わいました。

12月4日(水)給食の紹介

画像1 画像1
・ごはん
・畑のお肉の唐揚げ
・ほうれん草のおひたし
・きりたんぽ汁
・牛乳

きりたんぽは秋田県の郷土料理です。つぶしたお米を棒につけて焼いた食べ物です。秋田県では、みそをつけて食べたり、鍋に入れて食べたりするそうです。今日は、焼いたきりたんぽを汁に入れました。
そして、今日の唐揚げは、鶏肉でなく、畑の肉で作りました。しょうがとにんにく、調味料で漬け込んだ大豆ミートを揚げて、たれをかけました。鶏肉の唐揚げのように、もりもり食べてくれました。

12月3日(火)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・ねりまスパゲッティー
・フレンチサラダ
・アップルケーキ
・牛乳

12月1日(日)に、練馬大根引っこ抜き競技大会が開催されました。練馬大根は江戸時代から伝わる伝統的な野菜です。細長い形が特徴で、70cm〜100cmほどの長さです。給食時間に、引っこ抜き競技大会で引っこ抜かれた本物の練馬大根を見せると、「練馬大根だ!」と見てすぐに声があがりました。練馬大根について紹介すると、「知っている!知っている!」と大きくうなずき、よく話を聞いてくれました。地域の伝統を大切にしていきたいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

保健だより

給食だより

学校経営計画

授業改善プラン

学校評価

・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案