11月7日の給食

画像1 画像1
◆ 牛乳
◆ 麦ごはん
◆ マーボードウフ
◆ 五目春雨



 今回も、マーボードウフと麦ごはんを盛り合わせて配膳します。
 そろそろ学芸会の練習も佳境に入り、児童は時間いっぱいまで体育館などにいます。
 そのため、給食の準備の時間が短くなることもあるため、このような大きな行事の前は、なるべく食べやすく、配膳や下膳もすぐにできるメニューを出すよう心がけています。

11月6日の給食

画像1 画像1
☆ 一斉給食 ☆

◆ 牛乳
◆ スパゲティハヤシソース
☆ コールスローサラダ
◆ りんごのケーキ



 今日は、練馬区で年に数回行われる「一斉給食」の日です。
 区内全ての小・中学校で、練馬区の特産品である「ねり丸キャベツ」を使用した献立を出します。南町小学校では、キャベツの歯触りや味わいをダイレクトに楽しめる「コールスローサラダ」にしました。先月末に出したものとはレシピが異なります。

 かなり早い段階から使用量を報告し、区がまとめ、一括して手配して納品されます。
 前回も触れましたが、練馬区のキャベツの出荷量は都内一です。
 自分が住んでいる地域でこのような名産品が作られていることはとても素晴らしいですね。

11月5日の給食

画像1 画像1
◆ 牛乳
◆ さつまいもごはん
◆ 魚のごまだれかけ
◆ 沢煮椀


 沢煮椀は、元々は山で狩りをする人々が、狩りの合間の食事で、獲れた獲物の肉を沢の水で煮て食べていたものが始まりだそうです。
 そのため、必ず肉が入るのですが、本来は猪肉だそうです。
 そして、具材は全て細く切ります。これは、沢のようなきれいな水の底に生えている藻を表しています。
 更に、和食では珍しい、「黒こしょう」を加えます。これは、沢の底の砂を表しています。
 かつお出汁の効いた汁が、シンプルな具材の味をよく引き立てていました。コクのあるごまだれとも合っていたようです。

11月1日の給食

画像1 画像1
◆ 牛乳
◆ 麦ごはん
◆ 四川豆腐
◆ 中華コーンスープ


 中国料理は大きく4つに分類できる、と言われています。その中の一つが「四川料理」です。主に花山椒や唐辛子を多用する、辛い味付けが多いとされています。

 四川省は、夏は高温多湿、冬は凍てつくような寒さの、厳しい気象条件の地域だそうです。
 辛い料理が発達した背景には、夏は「発汗を促し、汗の蒸発時に肌表面の熱を奪う」ことで涼しく感じられるように、冬は「内臓を温める」「血行促進をはかる」、といった効果が期待できるためと言われています。
 料理の発展には、こうした地域の特性も大きく関わっているのですね。

10月29日の給食

画像1 画像1
◆ 牛乳
◆ ココアパン
◆ かぼちゃのシチュー
◆ コールスローサラダ


 ハロウィン給食です。ハロウィンは10月31日ですが、二学期から、パンの納入(使用可能)日が月・木・金に指定されたこと、今年度は直近の30日が「ふれあい給食」のため、一足早く実施しました。

 ハロウィンは、元々は古代ケルト民族にとっての「お盆」のような意味を持っています。
 そして、毎年11月1日が日本で言うところのお正月(新年)で、その前日が大晦日、というわけです。
 大晦日には、先祖が住む世界と人間が住む世界を隔てる扉が開き、先祖たちがこちらの世界に戻ってくると信じられているそうです。
 そしてその際、魔物たちも一緒に紛れ込んでくるため、人間は魔物たちと同じような格好をして彼らに自分の仲間だと思わせて難を逃れていたそうです。それが現在の「仮装」につながっているのですね。

 コールスローサラダは、元々はオランダ語の「コールスラ(キャベツのサラダ)」という意味です。
 すりおろした玉ねぎの入ったドレッシングで和えています。

10月28日の給食

画像1 画像1
◆ 牛乳
◆ ごはん
◆ ピリピリしらたき
◆ じゃがいものそぼろ煮



 ピリピリしらたきは、しらたきをごま油やにんにく、豆板醤と炒めた料理です。
 
 「そぼろ」という言葉は、細かくて輪郭のはっきりしない「朧(おぼろ)」、その朧より少し粗い「粗朧(そおぼろ)」が語源と言われています。
 和食では、主に挽肉を使った料理や、豆腐などを細かく崩した料理につけられることが多いようです。
 しらたきが辛めなので、そぼろ煮は甘めに仕上げました。

10月25日の給食

画像1 画像1
◆ 牛乳
◆ 麦ごはん
◆ マーボードウフ
◆ バンサンスー
◆ みかん


 麦ごはんとマーボードウフは「丼」にして食べます。
 給食としては主食と主菜に分けた方が理想かもしれませんが、このように児童が食べやすい組合せにすることも大切だと考えています。

 バンサンスーは、漢字では「拌三絲」と書きます。直訳すると、「細く切った三種類の具材の和え物」です。
 甘酸っぱくさっぱりしたドレッシングが、まだ気温の高い日にはよく合っていました。

 今年は不作と言われているみかんですが、今日はとても甘くておいしいみかんが届きました。

10月24日の給食

画像1 画像1
◆ 牛乳
◆ ごはん
◆ さばのソース焼き
◆ ひっつみ汁


 さばのソース焼きは、名前のとおり、和食には珍しく「ウスターソース」を使います。
 すりおろした玉ねぎにウスターソース、しょうゆを加え、更に香り付けに「山椒」を使います。
 こうすることで、さば独特のにおいを和らげ、食べやすくできます。
 また、漬け込む時間を長くすることでしっかりした味にもできるので、白いごはんが進みます。
 

10月23日の給食

画像1 画像1
◆ 牛乳
◆ カレー南蛮うどん
◆ ちくわの磯辺揚げ



 「南蛮」は、「ねぎを使った料理」に使われることの多い名称です。
 江戸時代以降、外国のことを「南蛮」と呼んでいました。そして、南蛮から渡来した人々は、健康管理のために「ねぎ」をよく食べていたといいます。
 その様子を見て、ねぎを使った料理も「南蛮」という名前がついた、という説があります。

 ネギは体を温め、また、アリシンという成分は、豚肉の疲労回復作用を高める効果があります。
 柔らかく煮込まれたカレーのあんが食欲を促しました。

10月22日の給食

画像1 画像1
◆ 牛乳
◆ キムチチャーハン
◆ 切り干し大根のサラダ
◆ 中華風コーンスープ


 切り干し大根は、鉄分やカルシウム、食物繊維などを豊富に含みます。
 今のように技術が発達する前は、農業は天候や季節に大きく左右される厳しいもので、食料を確保・保存することは重要な課題でした。
 そのような中で、とれた野菜を干して水分を抜くことで腐敗やカビの発生率を低下させ、厳しい冬の間や長期間の食料とする「保存食」という技術が生まれたと言われています。
 更に、天日干しすることでビタミンDが増えるため、日照時間の短くなる冬の間の健康管理にも効果があったのではないでしょうか。

 今日のサラダは、にんにくしょうゆ風味のドレッシングにしました。
 切り干し大根などの乾物類を食べる機会は減ってきていると言われていますが、煮物だけでなく、こうした食べ方もあることを知り、将来、食生活に取り入れてもらえたらと願います。

10月21日の給食

画像1 画像1
◆ 牛乳
◆ ごはん、のりの佃煮
◆ 豆腐とツナのハンバーグ
◆ 豚汁



 のりの佃煮は、担当する調理員が絶えず混ぜながら、つきっきりで仕上げます。

 佃煮の歴史は、本能寺の変が起きた年にまで遡ります。当時、徳川家康は織田信長の盟友として大阪・堺に布陣していましたが、信長が討たれたと聞き、岡崎まで戻ろうとします。
 ところが、迷走の末、神崎川という川に行く手を阻まれます。その際に、近隣に住む、当時の佃村の漁師たちが食料や船を提供するなどして手助けしたそうです。
 このおかげで難を逃れた家康は、その後、江戸に開府した際、この漁師たちを呼び寄せて今の佃島のあたりに住まわせました。

 漁師たちは、漁で余った小エビや貝などを甘辛く煮て保存食を作っており、これが評判となって「佃煮」として広まったと言われています。

 なじみのある料理の元を辿ると、こうした歴史の大きなできごとにつながるものもあるのですね。
  
 豆腐とツナのハンバーグは、南町小学校初登場のメニューです。
 木綿豆腐、炒めた玉ねぎ、ツナが入っています。ツナにはレモン汁で下味をつけておくのが密かなポイントです。
 また、豆腐の柔らかさや玉ねぎの水分によっては成形しづらくなるため、高野豆腐のパウダーも加えています。
 こうすることでしっかりとした形にでき、また、不足しがちな鉄分も補える、一石二鳥の裏技です。
 

10月18日の給食

画像1 画像1
◆ 牛乳
◆ 青大豆ごはん
◆ カマスのしょうゆマヨ焼き
◆ さつま汁


 さつま汁は、さつまいもが入ったみそ汁です。
 みその塩味がさつまいもの甘みを引き立てています。
 カマスは漢字で「魳」と書きます。ひもののイメージが強いですが、大型のものはこうした食べ方もできます。
 みじん切りにした玉ねぎとエッグフリーマヨネーズ(風味)、しょうゆのバランスがよく、ごはんが進みました。

10月17日の給食

画像1 画像1
◆ 牛乳
◆ キャロットライスチキンクリームかけ
◆ 大根サラダ


 昨日に引き続き、人気があって食べやすいメニューです。
 「チキンクリーム」という表現ですが、生クリームなどと煮込んだ、シチューに近いコクのあるソースです。隠し味には「にんにく」を使っています。
 ホワイトソースは塩分の調整が難しい(時間がたつと味がぼやけてしまう)のですが、にんにくを入れることで香りやうま味が加わり、少なめの塩分でも十分に満足できる仕上がりになります。
 バターライスにはにんじんとパセリが入り(パセリがほとんど目立ちませんが…)、彩りもよくなるよう心がけました。

 大根サラダには野菜由来の色素を使用したサラダこんにゃくも入っているので、いろいろな食感を楽しめたようです。

10月16日の給食

画像1 画像1
◆ 牛乳
◆ ジャージャーめん
◆ じゃがいもの香味いため



 運動会が盛況のうちに終了しました。
 例年になく暑い中での運動会でしたが、児童は練習の成果を発揮でき、充実感を感じているようです。

 今日は、疲労感を和らげる効果のあるビタミンB群が摂れ、食べやすく、配膳や下膳も平易なものにしました。
 甘辛い肉みそが食欲を促したようです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学年だより

ことばの教室おたより

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価

きまり・校則

学校いじめ防止基本方針

ことばの教室からのお知らせ

ことばの教室Q&A