コミュニティ・スクールとして、地域・保護者の皆様と楽しく学べる学校づくりを目指してまいります。

12月9日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、マーボー大根、春雨のサラダ、りんごです。
今日のりんごは、日本の代表的な品種であるサンふじです。蜜がたっぷりで甘味が強く、歯ごたえが良かったです。

12月6日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、ひじき入り卵焼き、冬野菜のきんぴら、大根と油揚げのみそ汁です。
ひき肉が入ったひじき入り卵焼きは甘い味わい、にんじんやごぼう、れんこんなど食感が楽しい冬野菜のきんぴらはピリ辛に仕上がりました。

12月5日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、コーン茶飯、牛乳、おでん、冷凍りんごです。
酒、しょうゆ、塩、コーンを入れてコーン茶飯を炊きました。コーンの甘くプチッとした食感が残る、おいしい茶飯が炊き上がりました。塩味のあるおでんと相性が良かったです。

12月4日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、豚肉のみそ炒め丼、牛乳、練馬産キャベツの即席漬けです。
今日は練馬産キャベツの日です。新鮮で葉がギュッと詰まった重量感のあるキャベツが届きました。練馬産キャベツの区内一斉給食は、今年度2回目の実施です。今回は即席漬けにしました。針生姜とにんじんと合わせて味付けは塩のみですが、キャベツの甘さが引き立っていてとてもおいしかったです。

12月3日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、練馬スパゲティ、牛乳、グリーンサラダです。
12月1日(日)に実施された、練馬大根引っこ抜き競技大会で収穫された大根を、区内の全小中学校の給食で使用する練馬大根の日です。今年は生育不良のため、本校では練馬大根ではなく青首大根を使って練馬スパゲティのソースを作りました。練馬大根よりも青首大根は水分が多いので、すりおろして出た水分を切って調整しながら作りました。いつもとは違い、水分の多いスープスパゲティのようになりました。

11月29日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、和風塩こうじハンバーグ、野菜のごま酢あえ、大根と里芋のみそ汁です。
和風塩こうじハンバーグは、ハンバーグのたねに塩こうじを使用して作り、上から和風のタレをかけました。

11月28日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、菜めし、牛乳、生揚げのそぼろ煮、りんごです。
今日の菜めしとそぼろ煮には、練馬区大泉の芹沢農園の青首大根を使用しました。菜めしは、大根の葉とちりめんじゃことごまを入れて作りました。

11月27日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、きのこストロガノフ、ひじきサラダです。
きのこストロガノフは、エリンギ、しめじ、えのきたけが入ったストロガノフです。きのこのうま味が感じられ、どの学年もよく食べていました。

クリーン運動

画像1 画像1
画像2 画像2
学年ごとに場所を決めて、自分の生活している場をきれいにしました。
草取り、落ち葉拾い、音楽室の楽器みがきなどを行い、気持ちのよい環境を整えました。

11月26日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、ししゃもの磯辺揚げ、野菜のあっさり和え、豚汁です。
11月24日は「いいにほんしょく」の語呂合わせから「和食の日」とされています。給食でも和食に親しみをもってもらうため、献立に多く取り入れるようにしています。

11月25日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ぶどうパン、牛乳、カレーポークビーンズ、ごぼうサラダです。
ポークビーンズは、白インゲン豆と豚肉で作るトマト味の煮込み料理で、アメリカの代表的な家庭料理の一つです。給食では、白インゲン豆のかわりに大豆を入れて、カレー風味の味付けのポークビーンズにしました。

11月22日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ジャンバラヤ、牛乳、ABCスープ、柿です。
今日の柿は新潟県産の種なし柿です。固めの食感が特徴の柿でしたが、甘味もありよく食べていました。

11月21日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、わかめごはん、牛乳、三州煮、ワンタンのパリパリサラダです。
三州煮の「三州」とは、愛知県岡崎市のあたりを指します。この地域でつくられる三州みそを使った料理なので、三州煮という名前がつけられています。
現在では、しょうゆ味の三州煮のレシピも多くあります。今日の給食では、しょうゆ味の三州煮を作りました。

11月20日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、えびと豆腐のうま煮丼、牛乳、しらすの煮びたしです。
えびと豆腐のうま煮丼は、えびと豆腐のほかに野菜や豚肉も使っています。食べ応えのある仕上がりになりましたが、よく食べていました。

11月19日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、とんこつ野菜ラーメン、牛乳、大豆のしゃりしゃり揚げ、華風大根です。
給食のラーメンは大人気で、楽しみにしている児童がたくさんいました。今日はどのメニューもよく食べていました。

11月18日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、かますのピリ辛ソース、茎わかめのきんぴら、けんちん汁です。
かますは、水分が多い魚であることから、関東では古くから塩焼きや干物にするとよいとされています。あぶらが少なく淡白であっさりとした味で、ピリ辛のソースとよく合っていました。

11月15日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ガーリックフランス、牛乳、チリコンカン、カントリーサラダです。
チリコンカンは、アメリカのテキサス州ではじめて作られたといわれている、豆とひき肉の煮込み料理です。本来のものは、辛みがきいたスパイシーな料理ですが、給食では食べやすいように、辛みを調整して作っています。

11月14日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、鮭のちゃんちゃん焼き、白菜とわかめの和え物、うすくず汁です。
鮭のちゃんちゃん焼きは、鮭と野菜を蒸し焼きにしてみそ味をつけた北海道の郷土料理です。「ちゃんちゃん焼き」の名前は、ちゃっちゃとつくれるから、焼くときに鉄板とヘラがチャンチャンという音をたてるから等の由来が伝えられているそうです。

11月13日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、プルコギ丼、牛乳、わかめスープ、みかんです。
韓国語でプルコギの「プル」は火、「コギ」は肉を意味します。下味をつけた豚肉と野菜を炒め、すりおろしたりんごと調味料で味付けをしました。

11月12日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、きびごはん、牛乳、ジャンボ揚げ餃子、中華風和え物、広東スープです。
きびは黄色の雑穀で、ポリフェノールや鉄分が豊富に含まれています。きびごはんにすると、きび特有の甘さともちもち感を感じることができます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31