ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

12/5 長縄週間 練習の様子 2年生

写真は2年生の練習の様子です。
ある子が「校長先生、連続で跳べるようになったんだ」
と…ニコニコしながら報告してくれました。私も嬉しく感じました。皆明日に向けて成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/5 長縄週間 練習の様子 1年生

いよいよ明日が長縄大会です。
今日が最後の練習日。どのクラスも力が入っています。
写真は、1年生の練習の様子です。
二週間前と比べると大成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 植物の様子の変化 4年生理科

4年生の子供たちがタブレットをもって校庭へ向かいます。
何をするのかと思いついていくと…植物の観察をしていました。
本時のねらいは「涼しくなって植物の様子はどのように変わったのだろうか」です。
子供たちは、ヘチマや花壇の草花など積極的に記録し、変化について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 今日の給食

今日の給食は、パエリア、ごぼうと大豆の甘辛揚げ、ねり丸キャベツのポトフ、牛乳でした。
今日は、練馬区の小中学校が練馬区のキャベツを使用した給食です。光が丘第三中学校と夏の雲小学校では、キャベツをたくさん使ったポトフを作りました。体が温まり、とても美味しいスープでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

12/4 場合の数 6年生算数

写真は、6年生の算数「場合の数」の学習場面です。
この学習では、順列や組み合わせについて、起こりうる場合を落ちや重なりがないように調べる方法を理解しすることを目的としています。子供たちは図や表などを用いて落ちや重なりがないように工夫して解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 〇の数いくつ 2年生

2年生の算数の時間…子供たちが夢中になって学習に取り組んでいます。
子供たちは、1枚目の写真にあるように、〇の数を工夫して求めているのです。配付されたプリントに線で囲み、仲間分けをした後、計算式を立てて答えを出していました。一人の子がいくつもの方法を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 今日の給食

今日の給食は、麦ごはん、のりの佃煮、魚の西京焼き、かきたま汁、牛乳でした。
今日ののりの佃煮は、給食室で手作りしたものです。乾燥した干しのりを、砂糖、しょうゆ、みりん、水あめでゆっくり煮詰めて作りました。のりは、ミネラルが豊富に含まれています。少しあるだけでも、ごはんが進みますね。
魚の西京焼きは、脂がのっていて、最高に美味しかったです!今日も美味しい給食に感謝です!
画像1 画像1
画像2 画像2

12/3 長縄週間 練習の様子 5年生

写真は、5年生の様子です。
あるクラスは、最近記録が伸び悩んでいるそうです。
そんな中、皆で声掛け合って練習に励む姿がありました。夏雲小の子は、努力家でとても優しい子が多いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 長縄週間 練習の様子 4年生

写真は4年生の練習の様子です。
昨日の社会科見学の疲れを全く感じさせない軽快なjump。
さすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 長縄週間 練習の様子 3年生

いよいよ今週の金曜日、長縄大会が開かれます。
練習にも力が入ります。教員と子供が心を合わせて練習に取り組む姿を見て、教師という職の尊さを感じています。

写真は、3年生の様子です。
私は、3年生の子供たちが入学した年に光が丘夏の雲小学校に赴任しました。当時1年生だった子供たち。成長の速さをしみじみと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 社会科見学 4年生 4

4年生社会科見学の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 社会科見学 4年生 3

4年生社会科見学の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 社会科見学 4年生 2

4年生社会科見学の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 社会科見学 4年生 1

本日、4年生が社会科見学へ行きました。
見学場所は、浅草と日本科学未来館です。
浅草では、ボランティアスタッフの皆様に案内していただきながら浅草のまちを見学した。また、日本科学未来館では、最新テクノロジー、地球環境、宇宙の探求など、様々な展示を見たり体験したりすることができました。
4年生の見学態度、移動・集合の素早さ、友達との関わり…どれも立派な態度が見られました。嬉しく感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 今日の給食

今日の給食は、練馬スパゲティ、オニオンドレッシングサラダ、人参オレンジケーキ、牛乳でした。
今日は練馬大根一斉給食の日です。昨日12月1日(日)に練馬大根引っこ抜き大会が行われ、時間内に引っこ抜いた本数や大根の長さが競われました。そこで収穫された大根が練馬区の小・中学校の給食の食材として提供されています。大根おろしのスパゲティ。最高に美味しかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2

11/29 今日の給食

今日の給食は、ごはん、いろとりどりきんぴら、芋煮、牛乳でした。
芋煮は、山形県で昔から食べられている郷土料理です。里芋や肉、野菜、きのこなどと一緒に煮込んだ具沢山の汁です。山形では、9月に最上川の河川敷で、とても大きな鍋で何百人もの芋煮を作って食べる「芋煮会」が有名です。全国の郷土料理が食べられて幸せです!
画像1 画像1
画像2 画像2

11/29 長縄週間 練習の様子 6年生

長縄週間も折り返しとなります。
子供たちは、12月6日(金)の長縄大会に向けて練習に励んでいます。写真は、6年生の練習の様子です。3分間で200回を超える学級も出てきました。学級のまとまりもさらに強固になっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 三味線に挑戦 5年生音楽

写真は、5年生が三味線に挑戦している場面です。
三味線奏者の方が、音楽の学習に入っていただき、直接子供たちに指導してくださいました。子供たちは、初めて触る三味線に興味を示していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 音楽集会

朝の時間は、音楽集会でした。
本日は、三味線奏者の方に来校していただき全校児童の前で披露してくださいました。演奏曲は、「花笠音頭」「ソーラン節」「津軽甚句」の三曲です。花笠音頭では、3年生の代表児童が花笠をもって曲に合わせて躍りました。また、副校長先生も一緒に三味線を弾く場面もありました。とても素敵な時間が過ぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 消防署見学 3年生

3年生が光が丘消防署の見学へ行きました。消防署では、隊員の皆さんから消防署の活動内容や防火のための働きについて教えていただきました。消防署で働く方々は、人々の安全を守るために日々努力していることも肌で感じることができました。光が丘消防署の皆様、貴重な時間をいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学年だより

学校要覧

保教の会 配布文書

今週の講話