令和6年12月20日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯 さばのゆず味噌焼き 野菜の磯和え かぼちゃすいとん 牛乳です。

明日の冬至にちなんだ給食です。かぼちゃはすいとんの生地に練りこんで、給食室で手作りしています。ゆず味噌は、生のゆずの果汁と千切りした皮を入れて爽やかに仕上げました。ゆず味噌が好評で、ご飯にのせて食べている人もいました。

令和6年12月19日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、ガーリックフランス ハンガリアンシチュー 小松菜とツナのサラダ 牛乳です。

ハンガリアンシチューは、パプリカ粉がたっぷり入ったトマト味のシチューです。ガーリックフランスとの相性も抜群でした。今日はサラダもよく食べていました。

令和6年12月18日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯 揚げじゃがの煮付け 小松菜のみぞれ煮 紅まどんな 牛乳です。

紅まどんなは愛媛県の柑橘の果物です。実がプルプルとした食感でとても甘かったです。
揚げじゃがの煮付けは素揚げしたじゃが芋を甘辛く煮た具に合わせた料理です。どのクラスも残菜がほとんどなく人気がありました。


令和6年12月17日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、鶏五目御飯 ひじき入り卵焼き こしね汁 牛乳です。

こしね汁は、群馬県の郷土料理です。「こんにゃく」「しいたけ」「ねぎ」が入った汁物です。給食では鶏肉や、大根などの野菜も入れて具だくさんのこしね汁を作りました。

12/16 落語教室(4〜6年の部)

画像1 画像1
12月16日(月)、落語家の桂笹丸さん、柳亭いっちさん、おはやしの井出窪泉さんにご来校いただき、落語教室を行いました。落語は、他の芸能と異なり、衣装や道具、音楽に頼ることは比較的少なく、ひとりで何役も演じ、語りのほかは、身振り・手振りのみで物語を進め、また扇子や手拭を使ってあらゆるものを表現する独特の演芸であり、高度な技や芸を要する伝統芸能です。

4〜6年生の部です。はじめに落語家の仕事や、入門の仕方について、落語の演じ分けについてや、お囃子について、話を伺いました。つぎに、前座として柳亭いっちさんに「金明竹」をご披露いただきました。オチにどっと沸きました。楽しいひとときが続きます。桂笹丸さんが登場され、小噺「オウム」「交通事故」、落語「元犬」とご披露いただき、最後は新作落語「動物園」です。子どもたちは、身振り、手振り、視線や声色の変化を捉えながら、噺に夢中になっていました。

落語というすばらしい伝統芸能に触れる楽しいひとときとなりました。
ありがとうございました。

12/16 落語教室(1〜3年の部)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月16日(月)、落語家の桂笹丸さん、柳亭いっちさん、おはやしの井出窪泉さんにご来校いただき、落語教室を行いました。落語は、他の芸能と異なり、衣装や道具、音楽に頼ることは比較的少なく、ひとりで何役も演じ、語りのほかは、身振り・手振りのみで物語を進め、また扇子や手拭を使ってあらゆるものを表現する独特の演芸であり、高度な技や芸を要する伝統芸能です。

1〜3年生の部では、落語のはじまりや、着ているものや使われる太鼓・小道具、お囃子について解説をしていただいたのち、桂笹丸さんによる小噺「九官鳥」「交通事故」が披露されました。大爆笑です。次は柳亭いっちさんによる「饅頭こわい」です。体育館が大きな笑い声に包まれます。楽しい時間が続きます。小噺体験では、代表の児童がみんなの前で小噺を披露しました。短いながらもオチがあり、笑いがはじけます。最後は、桂笹丸さんによる落語「牛ほめ」が披露されました。笑いと拍手が会場いっぱいにわき起こりました。

初めて落語を聞くという児童もいましたが、どのお話も面白く、始終、子どもたちの楽しそうな笑い声が体育館に響いていました。

楽しいひとときをありがとうございました。

令和6年12月16日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、家常豆腐丼 春雨の中華炒め 夕焼けゼリー 牛乳です。

茹でてペーストにした人参をオレンジジュースと合わせてゼリーを作りました。人参を入れることによって栄養アップ、色も濃いオレンジ色になります。みんなよく食べていました。

令和6年12月13日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯 しそ入りつくね 野菜の塩昆布和え じゃが芋のみそ汁 牛乳です。

細かく切った「しそ」が入ったつくねです。爽やかな香りと、甘辛のタレでご飯がすすむおかずです。「また作ってください!」と感想をもらいました。 

令和6年12月12日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯 ゼリーフライ キャベツのおかか炒め 呉汁 牛乳です。

ゼリーフライは埼玉県の郷土料理です。食べる前は「ゼリーのフライ?」と不思議そうにしていた人も、食べてみたら「おいしかったー!」と感想を教えてくれました。じゃが芋とおからと炒めた野菜を小判型にまとめて、油で揚げ、ソースをかけた料理です。

令和6年12月11日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、練馬スパゲティ 根菜のペペロンチーノ炒め スイートポテト 牛乳です。

父母会主催の給食試食会が開催されました。給食の人気メニューを召し上がっていただきました。「おいしかったです。」「家でも作ってみます。」など感想をいただきました。

5年 岩井移動教室より

12月13日(金)、大山千枚田では、体験教室もありました。
(写真上)紙すき
(写真中)藁細工
(写真下)藍染め
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 岩井移動教室より

画像1 画像1 画像2 画像2
12月13日(金)、大山千枚田を訪れました。

5年 岩井移動教室より

12月12日(水)、夕食後はレクレーション・キャンドルサービスです。
盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 岩井移動教室より

12月12日(木)、午前中に訪れたのは、保田漁港です。そして、午後は鴨川シーワールド見学です。楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 岩井移動教室より

画像1 画像1
12月11日(水)、初日の夕食の時間の様子です。

5年 岩井移動教室より

画像1 画像1
12月11日(水)の午後、JFEスチール東日本製鉄所の見学を行いました。製鉄所紹介DVDの上映会に参加した後、工場見学を行いました。

5年 岩井移動教室より

画像1 画像1 画像2 画像2
12月11日(水)、1日目です。午前に見学したのでは、千葉市科学館です。
日常のありふれたことやなにげないことの中から科学を発見し、科学に親しむ機会となりました。

12/11 5年移動教室 出発

画像1 画像1 画像2 画像2
12月11日(水)、5年生が岩井移動教室へ元気に出発しました。

12/4 1年 かぞくにこにこ大さくせんより

1年生の生活科では、「かぞくにこにこ大さくせん」の学習がはじまっています。

家庭生活にかかわる活動を通して、家庭での楽しみ、家庭における自分の生活や役割などについて考えることができ、家庭での生活は互いに支え合っていることがわかり、家族への一員として、自分の役割を果たしたり、規則正しく健康に気を付けて生活したりできるようにすることを目標に位置付けられている学習です。

1年生では、自分でできることが増えると家族の笑顔は増えるのではないかという問いの下、学習を進めています。

(写真)1年2組より 家族をにこにこさせるために、自分ではどんなことができるか振り返りながら、できるようになりたい取組、更にできるようにしたい取組について考えていきました。
画像1 画像1

12/3 3年歯磨き教室

画像1 画像1
12月4日(水)、歯科校医の脇田先生にお越しいただき、3年生が歯磨き教室を行いました。正しい歯磨きの仕方を学びました。毎日、実践し、健康な口内環境の維持に努めましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

保健だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

学力向上計画

学校評価

小中一貫教育の取り組み

父母会より

学校のきまり