ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

12/16 鉄棒を使った運動遊び 1年生

1年生の子供たちが、鉄棒を使って手や腹、膝で支持したり、ぶら下がったりしています。
子供たちは、布団干しやこうもり、ぶたの丸焼きなど取り組んでいます。易しい回転技に挑戦する子もいました。
この時間は2時間目です。鉄棒のある場所は日陰になっているのでとても寒そうです。しかし、子供たちは元気いっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 跳び箱を使った運動遊び 2年生

2年生の体育の時間です。体育館は、今年度から空調機が設置されたので温かいです。
2年生の子供たちが、跳び箱を使った運動遊びに夢中になっています。またぎ下りや支持で飛び乗りなどの練習後、開脚してまたぎ越すことにチャレンジしていました。数名の子が見事にやり遂げていました。凄いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 今日の給食

今日の給食は、ごはん、ぎせい豆腐、ひじきとコーンのサラダ、沢煮庵、牛乳でした。
沢煮庵(さわにあん)という汁物の、「沢」には「たくさんの」という意味があります。
沢山の千切りにした具材が入った、あっさりとした、しょうゆ味の汁物です。お野菜に合わせて鶏肉も千切りにしています。高級和食店のお味を感じました!!行ったことがありませんが。。。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13 保健委員会による発表

本日の児童集会は、保健委員会による発表でした。
内容は、インフルエンザの予防についてです。現在、インフルエンザが流行しています。委員会の子供たちは、感染を防ぐためにうがい・手洗い・十分な睡眠・栄養バランスのとれた食事などの大切さを伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 椿の花が満開です

朝、校門で子供たちを出迎えるとき、一つ楽しみがあります。
それは、歩道に植えられている椿の花を見ることです。今月に入って蕾が膨らみ、今日は満開でした。学区域には梅林公園もあり四季折々の植物に触れることができます。とても素晴らしい地域です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 あわてんぼうの…♪ 6年生音楽

音楽室の前を通ると…この時期によく聞く「あわてんぼうの…」の歌声が。
教室に入るとさまざまなの楽器をもって楽しげに演奏していました。
一年が経つのは早いなと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 調理実習 ご飯と味噌汁 5年生家庭科

写真は5年生が調理実習に取り組む様子です。
今回は、ご飯と味噌汁の調理に挑戦です。子供たちは、包丁でネギ矢油揚げを切ったり、水の分量を量って米を炊いたりしています。自分たちが作ったご飯とお味噌汁。さぞおいしかったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 ボール運動ゴール型ハンドボール 5年生体育

5年生の子供たちが、ハンドボールを簡易化されたゲームに取り組んでいます。攻守入り交じって夢中になってボールを追いかけています。今日は一回目だそうです。これから様々な作戦を考えてゲームにのぞむことでしょう。動きの変化が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 今日の給食

今日の給食は、ごはん、さばの黄金焼き、具だくさんの味噌汁、野菜の和風ごま炒め、牛乳でした。
さばの黄金焼きは、素材が脂がのっていて美味しい上に、お酒、みりん、生姜で下味を付け、卵、マヨネーズ、カレー粉、しょうゆを合わせたソースをぬって焼いています。黄金の美味しさでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

12/11 おもちゃ名人 2年生生活科

2年生の子供たちが、空き教室やオープンスペースを使ってなにやら準備をしています。何をしているのか尋ねると、作ったおもちゃを試したり、コースを作ったりしていると教えてくれました。
1枚目…ボーリング場を作っています。ピンが工夫されています。
2枚目…磁石を使った魚釣りの準備です。たくさんの魚がいます。
3枚目…音楽隊です。ギターや太鼓を準備していました。コンサート聞きたいです。

みな夢中になって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 避難訓練

写真は、避難訓練の様子です。
想定は、地震発生後、放送機器が使用できなくなったときの避難方法について知ることです。放送機器が使えないため、教職員は、素早く各階へ移動して避難方法を指示しました。
子供たちは、冷静に担任の指示にしたがって行動していました。本日も5分程度で全員校庭へ避難しました。校庭で待機しているときも誰一人として声を出している子がいません。今月も真剣に取り組蒸姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 今日の給食

今日の給食は、ごはん、豚バラ大根、白菜の甘酢和え、さつま汁、牛乳でした。
豚バラ大根は、大根の苦みなく、豚肉とちょうど良く煮込まれていました。
さつま汁は、具材の味がしっかり生かされ、上品な澄まし汁に仕上がっていました。野菜の値段が高騰していますが、栄養満点の献立を考えてくれています。いつも美味しい給食をありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

12/11 読み聞かせボランティア「よむよむ」の活動日

朝から大勢の保護者の皆様が来校されました。
朝の時間は、読み聞かせボランティアの皆様による「あさよむ」が行われました。
写真は、4年生の様子です。読み聞かせの内容は、理科の学習に関するものを選んでくださったようです。このような配慮もありがたく感じました。
読み聞かせボランティアの皆様、朝早くから本校の児童のために尽力していただき感謝申し上げます。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 動物の変化 4年生理科

写真は4年生理科の学習の様子です。
本時のめあては「涼しくなって、動物の様子はどのように変わったのだろうか。」です。子供たちは様々な動物の変化について予想した後、タブレットを使って具体的に調べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 書き初め練習 4年生

写真は4年生が書き初めの練習をしている場面です。漢字とひらがなのバランスなどを考えながら、一人一人が集中して取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/10 環境整備委員会の取組

校舎内の様々なところに写真のようなポスターが貼られています。
このポスターは、環境整備委員会の皆さんが作成したものです。植物について詳しく調べたものやポイ捨てがもたらす環境への影響など…多岐に渡ります。環境整備委員会の皆さんの思いが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 今日の給食

今日の給食は、ごはん、マーボー豆腐、春雨サラダ、みかん、牛乳でした。
「はるさめ」は、いものデンプンや、もやしの原料である緑豆(りょくとう)などを原料にして作られています。炒め物や、サラダ、お鍋、色々な料理に使われます。春雨は、ごはんやパンと同じ黄色の仲間の食品です。ツルツルとした食感が、いいですね。今日の給食も美味しかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2

12/10 紅葉

学校の紅葉が色づき始めました。とてもきれいです。
1枚目は本日、2枚目は昨年12月11日の様子です。やはり色づきが遅い気がします。気候変動に関係があるのでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/10 先生と一緒に…

写真は中休みの様子です。
先生方も子供たちと一緒に遊んでいます。子供たちとても嬉しそうです。
私も今日は、4年生の子供たちとバスケットをして遊びました。
実は、最後までゴールを決められなかったのは私でした。トホホ…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 今日の給食

今日の給食は、豚昆布ごはん、わかざぎのさらさ揚げ、わかめと切り干しのごま和え、おでん、牛乳でした。
今日は昆布のお話です。豚昆布ごはんには細切りした昆布が、おでんには結び昆布が入っていました。昆布は、鉄分やカルシウムなどのミネラルがたくさん含まれています。健康な血液を作ったり、丈夫な骨や筋肉を作ってくれます。
沢山のおかずがあり、贅沢なメニューでした。どれも美味しくて嬉しかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学年だより

学校要覧

保教の会 配布文書

今週の講話