いつも開進第一小学校のホームページを御覧いただきまして、誠にありがとうございます。年度初めの保護者会が終わりました。たくさんの御来校、ありがとうございました。4月も後半です。新しい学年・新しいクラスで子供たち頑張っています!

4年生体育 小型ハードル走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月12日(火)

ハードルというと、青い棒に白黒の板がついているハードルを思い浮かべると思いますが、4年生が体育で取り組んでいるのは小型ハードル走です。

中学年の走・跳の運動というのは、高学年の陸上運動につながる大切な運動です。
ハードルを小さく・低くすることで、障害物をリズムよく跳べますし、その運動技能と感覚が、高学年のハードル走につながります。

調子よく小型ハードルを越えていく4年生

タイムも短縮して、喜んでいる子もいました。

2年生かけ算九九をマスター中

画像1 画像1
11月12日(火)

2年生は様々な手法でかけ算九九を習得しようと頑張っています。

○教室に入るときに、ドアに貼ってある九九を唱えてから入る
○九九検定表を基に、達成度を確認
○先生の所に行き、一人ずつ九九を唱えるなどです。

かけ算九九はこれからの算数の様々な内容に使いますからね。
しっかり、マスターしていきましょう。

画像2 画像2

6年生英語4技能検定

画像1 画像1
11月12日(火)

話す、聞く、読む、書くの英語4技能の定着度を把握し、外国語の授業改善に役立て、子供たちの英語力を向上させるという目的のもと、6年生は「小学校英語4技能検定」に取り組みました。

専用のタブレットを活用しながら真剣に検定に向かっていました。

日頃、頑張っている「外国語」の授業の成果も出ますね。

この検定があるため、午前のチャイムは全校で切りましたが、皆、時間を意識して行動していました。素晴らしい。
画像2 画像2

かいいちアートの森ウィーク2

11月11日(月)

6年生は会場準備をしてくれました。卓球台を並べたり、机を組み立てて運んだり、いすを持って来たり。

力仕事ですが、6年生はさすがパワーがありますね。

瞬く間に会場ができあがっていきました。

この会場準備のおかげで、各学年の作品を搬入できるようになります。

ありがとうございました。
さすが、最高学年
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かいいちアートの森ウィーク

11月11日(月)

9日(土)の土曜授業は3時間でしたが、その後少し残って5年生のアートの森実行委員の人たちが、体育館につながる通路に飾り付けをしてくれました。

そして、今日は、その飾りつけに更に装飾を作っていく5年生

体育館は、15日(金)と16日(土)は、まさにアートの森となる特別な空間です。

そこにつながる通路も凝っています。

本番まで一週間、どんどんアートの森ができあがっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会で6年生の代表者が英語でスピーチ

11月11日(月)

1か月ぶりの全校朝会です。
10月に各学級で行っていた外国語のスピーチ

一人一人が練習をし、クラスの前で頑張って発表しました。

そして、今日は、各学級(3クラス)から立候補をしてくれた3名の子が英語でスピーチ、通訳の子もいました。

リモートにはなりましたが、3人の英語のスピーチはとても素晴らしかったです。6年生になると、英語でこんなに上手に話せるのですね。

そして、日本語訳をしてくれた通訳の3人もナイスアシスト
何と言っているか、即座に分かりました。

詳しくは、トップページの
全校朝会等の講話→11月11日(月)全校朝会 6年生英語でスピーチ!も
御覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業公開4

11月9日(土)

授業を御覧いただいた保護者の皆様は、ぜひ御家庭でお子さんの授業の様子もお話しいただけたらと思います。

子供たちは土曜日まで頑張りました。

来週は「かいいちアートの森」の保護者鑑賞日(11月16日)もあります。
ぜひ、こちらもたくさんの御来校、お待ちしております。

改めて本日は、授業公開にお越しいただき、誠にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業公開3

11月9日(土)

中休みを経て、3校時
3校時もたくさんの御来校をいただいております。

ありがとうございます。

子供たちが様々な教科で、真剣に考え、友達とも協力し、頑張っている様子を見ていただけたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業公開2

11月9日(土)

保護者に見ていただき、緊張もしますが
やっぱり嬉しいですよね。

いつも頑張っていますが、いつも以上に張り切る気持ちも!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業公開

11月9日(土)

朝はひんやり冷たい風が吹いていましたが、よく晴れて、暖かくなってきました。
校庭で体育をしていた2年生もよい陽気の中で学習できましたね。

2校時・3校時が今日は授業公開です。
朝早くからたくさんの保護者の皆様の御来校がありました。
ありがとうございます。

まずは、2校時の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アートの森CM集会

11月9日(土)

朝の時間を使って、「アートの森CM集会」を行いました。
アートの森委員会の皆さんが作成した動画を各教室で視聴するというスタイルでした。

動画では、各学年の子供たちに委員会の皆さんが
作品の見どころ、工夫したところ、大変だったところをうまくインタビューしていたので、各学年の作品の内容がよく分かりました。

来週の金曜日15日は、児童鑑賞日ですからね。

今日のCMを見て、ますます楽しみになりましたね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生音楽 パートの役割を生かして演奏しよう

11月8日(金)

5校時の音楽室
日当たりもよいですし、とても明るい環境の中で学習ができています。

「パートの役割を生かして演奏しよう」という題材で、「せいじゃの行進」を学習しています。

聴くと、ついつい歩きたくなる、動きたくなる曲です。

3年生は、もうリコーダーも学習していますから、鍵盤ハーモニカやリコーダー等、パートを分担して早く演奏したいですね。

そのためにも、階名を楽譜にふっていました。
早くできた子は階名で歌ったり(上手でした!)
まだ終わっていない子に教えたり(とても優しいです。)もしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生理科 もののとけかた

11月8日(金)

5年生は理科で、「もののとけかた」の学習をしています。

水に溶けそうなものを、自分たちの身の回りから考えて発表しました。
○化学調味料
○バター
○油
○チョコ
○ココア
○ミョウバン
○塩
○入浴剤
○ロウソク
○かたくり粉
○スープの素
○あめ
○氷
○薬
○アイス
○ティッシュ
たくさん出てきましたね。

そもそも、溶ける?とは、
水に溶けて透明になることなのでしょうか?
見えないのでしょうか?

紙は溶けると言えるのか?

様々な?が、頭を巡ります。

これが理科の学習では大事です。
「あれ、どうなんだろう?」
「こうなるはず、だけど。」
という知的好奇心、興味・関心がたくさん湧いてきます。

実験をして確かめていきたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生図工 どんどんのびるふしぎ植物

11月8日(金)

2年生は、「どんどんのびるふしぎ植物」を作っています。

まず、タイトルが面白いですよね。

どんどんのびるの、「どんどん」がまさに子供たちのアイデアがいくつも出て、広がっていくこと間違いなしです。

紙を
ばねにしたり、くるくるな形にしたり、花紙にしたり、向かい合って作っていますが、互いの作品を見ながらも、全く同じ作品はありません。

大人も思いつかないような豊かな発想力をいくつも出します。

安全に気を付けてホチキスも上手に扱いながら集中している2年生

どこまでのびるか見ものです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝遊び:いろいろな遊びが校庭中広がっています。

11月8日(金)
朝の外遊びです。

短国をやっている子供たちも真剣で学習に取り組んでいますが、同時刻、外で元気よく遊ぶ姿もとてもよいですね。

一輪車、サッカー、バスケットボール、ジャングルジム、鬼ごっこ、ドッジボール、鉄棒、おうちごっこ等

思い思いの遊びをしています。

日差しも出てきて、暖かくなりましたし、何より体を動かすと体内が温まりますよね。

遊んで、「さあ今日も1日頑張るぞ!」と、校舎に入っていきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱団朝練、頑張っています。

11月8日(金)

朝、寒い日が続いていますが、合唱団の子供たちは、早く登校し、朝練です。

昨日の放課後練習は体育館で歌いました。

2月の本番は大きなホールで歌いますので、徐々に広い場所での練習も必要ですね。

歌うときのよい姿勢はどうか
声を大きく、高く出すためにはどうしたらよいか等

ペアで見合いながらアドバイスもし合える合唱団です。

互いに高め合える皆さんは素晴らしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 学年運動会

11月7日(木)

4年生は「学年運動会」という何とも楽しいイベントを行っていました。

とても仲の良い学年です。

1か月前に徒競走、ダンス、団体競技を共に頑張った仲間たち

今日はリレーと増やし鬼で体をたくさん動かしました。

進行も子供たちが行っていました。
4年生もあと半年もせずに「高学年」になりますからね。どんどん自分たちでできることを増やしてほしいです。

気温の低い日ですが、半そで半ズボンで元気いっぱい

笑顔がたくさん見られます。

これからもクラスを問わず仲の良い4年生でいましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生算数 繰り下がりのあるひき算

11月7日(木)

5校時、1年生のあるクラスは算数をしていました。
「どんぐりが13こあります。9こつかいました。どんぐりは、なんこのこっていますか?」
式は13−9です。

一の位である3から9がひければよいのですが、ひけませんね。

どこから9をとろうか、考えます。

ノートにはさくらんぼ計算の後も。

「4こ」と答えを導いている子が多数

素晴らしいです。

繰り下がりのひき算は今までよりも難しいですが、習ったことを使って答えを導いていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「かいいちアートの森」開幕まで10日あまり

11月6日(水)

「かいいちアートの森」は11月15日(金)・16日(土)ですから、いよいよ十日余りとなりました。

スローガンは、「それぞれの作品のみりょくを見つけよう」

なんて素晴らしいスローガンでしょう!

そうです。どの作品にも魅力はあります。

「かいいちアートの森」に向けて作品作りをずっとしてきましたが、
緑のパンフレットに、「みどころ」を書いている2年生

4年生の廊下の掲示板には、一人一人の作品に対する思いが書かれたものが貼られています。9日の授業公開の日にぜひ、お子さんのものを見付けて御覧ください。

6年生のトートバッグ(家庭科作品)も、完成間近ですね!

保護者の皆様にも16日に見ていただきますので、そのこともあり、子供たち、「かいいちアートの森」本番に向けて、とても張り切っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(地震発生から火災も起こる想定)

11月6日(水)

月に一度の避難訓練
今回は、休み時間。校庭にいる子、廊下や階段を歩いている子、教室にいる子
様々でしたが、まずは「地震」が起きた想定で校内に放送が流れました。

休み時間中に地震が起きたとしても、慌てずに自分で自分の身を待ることができるようにすることがねらいです。

また、それで終わりではなく、地震がおさまったあとに、火事が起きたという想定でも行いました。

火事が起きると炎も出ますし、煙も出ます。
もちろん、熱くもなってきます。

地震がおさまったから安心、ではなく火事が起きるということもあるということを今日は訓練を通して学べました。

****************************************避難訓練の校長講話
トップページ→全校朝会等の講話→11月6日(水)避難訓練「地震の後に火災が起こる場合もある」も併せて御覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

授業改善推進プラン

学力向上計画

全校朝会等の講話