いつも開進第一小学校のホームページを御覧いただきまして、誠にありがとうございます。年度初めの保護者会が終わりました。たくさんの御来校、ありがとうございました。4月も後半です。新しい学年・新しいクラスで子供たち頑張っています!

かいいちアートの森(保護者鑑賞日)3年生その1

画像1 画像1
11月16日(土)

3年生から6年生は平面作品二つのうち、一つをこのアートの森で展示しています。

3年生
【平面作品1】にぎやかな海
スポンジローラーで魚の群れを表しました。にぎやかで楽しい海にするために、海の生き物の様子を工夫しました。それぞれがイメージしたにぎやかな海の様子を見られます。

【平面作品2】さばくの中で出会ったおしろ
誰もいない、水もない・・・そんな砂漠を歩いていると遠くにお城が見えてきた!それは一体どんなお城?想像を広げて、ボンドとチョークと絵の具で描きました。



画像2 画像2

かいいちアートの森(保護者鑑賞日)2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(土)

子供たちは、昨日鑑賞をしているので、おうちの方に作品の見どころや場所を教えてくれていますね。

2年生
【平面作品】いろいろせんろ
画用紙に絵の具で線を引きます。色混ぜや水加減によって色が変わるのを楽しみました。その後は、カラフルになった画用紙を切って線路づくり!線路の周りの様子も工夫して表しました。

【立体作品】プチプチ水族館
プチプチシート(気泡緩衝材)を使って、水族館にいる生き物を作りました。半透明な材料で中に入れるものの色が透けて見えるので、できあがりを想像しながらカラービニールを詰め、色合いを工夫しました。

【共同展示】どんどんのびるふしぎ植物
なが〜い紙をホチキスでつないで、植物を表現しました。「折る」、「丸める」などの技を取り入れてアレンジしました。

かいいちアートの森(保護者鑑賞日)1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(土)

9時開館「かいいちアートの森」保護者鑑賞日です。
たくさんの御来校誠にありがとうございます。

各学年の作品を作品解説と共に御紹介します。

1年生
【平面作品】さわってかくってきもちいい〜あめの日のさんぽ〜
指で絵の具やのりを混ぜて「とろとろ絵の具」を作りました。手や指で描く感覚を夢中になって楽しみました。プラバンに描いた登場人物にも注目です。

【立体作品】パクパクさん
パクパクすると楽しいね。どんなお友達で、どんなお顔にしようかな。
模様や形、口の中も注目です。

【共同展示】アートの小人たち
ボール紙と針金で作った小人たちにペンやお花紙で思い思いの装飾をしました。6年生の作った「アートの木」の様々な所に小人たちがいます。どこにいるか探すのが楽しいです。

かいいちアートの森(児童鑑賞日)4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月15日(金)

今日最後に体育館に現われたのは4年生
お待たせしました!

4年生が持つ「展覧会鑑賞カード」には、
○展覧会で見つけた友だちの作品のよいところを教えてください。いいな、すてきだなと思ったところはどこですか?
○展覧会に向けて、一生けんめいに作品を作ることができましたか?
○作品を作ったときに工夫したことは何ですか?
と書かれていました。

作品を鑑賞しながら、
同学年・異学年の子たちの作品を見て、よさを見付けるとともに、頑張った自分の振り返りもしていました。どちらも大切なことですね。

鑑賞マナーもよく、立派でしたよ。4年生
「アートの森」6校時まで待っていたかいがありましたね。こんなにすてきな空間に行けて。

かいいちアートの森(児童鑑賞日)1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月15日(金)

1年生、ようこそ「アートの森」へ

小学校生活初めての作品展ですね!

平面作品、立体作品、共同展示と
頑張って作ってきましたね。

作る過程で大変だったこともあったかと思いますが、楽しく作れましたね。

いつもは体育や朝会を行う体育館が、こんな不思議なすてきな空間に早変わり!

これを見ている5時間は夢のような時間だったと思います。

おうちの人にも、今日感じたことを教えてあげましょう!

かいいちアートの森(児童鑑賞日)6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月15日(金)

2学期は9月の軽井沢移動教室、10月の運動会、そして今月の「かいいちアートの森」と行事が続いた6年生。そして、一つ一つ行事も終わっていき、寂しさもありますね。

今回も文字どおり、小学校生活最後の「アートの森」でした。

作品は6年生、最高学年らしくどれもさすが!のできばえです。
「将来のわたし」は、作り始めの時期にも見ていましたが、よく構想を練って最後まで頑張って作り上げましたよね。一人一人の作品のオリジナリティがよく出ています。

家庭科のトートバッグもきれいに作られ、整頓して飾られていました。

このアートの森の作品の数々を見た今日のひととき

これも小学校生活のよい思い出の1ページになったことでしょう。

かいいちアートの森(児童鑑賞日)2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月15日(金)

3校時は、2年生の鑑賞です。
2年生は、平面作品・立体作品・共同展示のそれぞれの難しかったところ、苦労したところをたくさん教えてくれました。

その頑張った証が、この作品の数々になっているのですね。

体育館中に広がるいっぱいの「アート」を堪能した2年生でした。

かいいちアートの森(児童鑑賞日)5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月15日(金)

2校時は、5年生の鑑賞の時間です。
先生から「美術館」に入ると思って、鑑賞マナーもしっかりしましょうというお話が事前にありました。

しゃべらずに、作品を熱心に見る姿がたくさんありました。
とてもよい鑑賞マナーでした。

今は2年に一度の展覧会ですから、5年生にとって小学校最後の「アートの森」なのですね。

図工の作品に加えて、家庭科のエプロン作りも頑張りましたね!

かいいちアートの森(児童鑑賞日)3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月15日(金)

3年生がトップバッター

他の学年の作品の魅力をたくさん見付け、カードに書いています。

自分たちの学年の作品はよく分かっていますが、他の学年の作品は、初めて見ますものね。

とても嬉しそうに、興味深そうに鑑賞していました。

かいいちアートの森 開館

画像1 画像1
11月15日(金)

かいいちアートの森が「開館」しました。

体育館の渡り廊下を進んでいくと、

看板があります。
この看板は「美術クラブ」の子たちの力作です。
さすが、美術クラブの皆さんですね。雰囲気が出ていて上手です。

中に入るとすてきなすてきな空間が!広がっています。
画像2 画像2

かいいちアートの森ウィーク7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月14日(木)

子供たちが下校し、教職員で会場の最終点検です。

今日まで作品の仕上げをしていた子もいました。頑張りましたね。

それぞれの作品が、体育館で輝いています。

スローガン
「それぞれの作品の魅力をみつけよう!」
をもとに、まずは児童鑑賞日

たくさんの人の作品の魅力を見付けられるとよいですね。

5年生社会 グラフから工業生産の特徴を読み取ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月14日(木)

5年生は社会科で「我が国の工業生産」について学習しています。

「国内の工業生産額の変化」という三つの帯グラフを見ていました。

この帯グラフからどんなことが分かるでしょうか。
気付くでしょうか。

5年生ではこのような基礎的資料を通して、情報を適切に調べまとめる技能を身に付けることが目標となります。

1980年から2000年の20年の間に、どうして生産額合計がぐんと上がったのか
同じく
2000年から2020年の20年の間は、同じ20年なのにほぼ変わらないのか。

興味深いですね。

こういう客観的なデータから、子供たちは社会的な背景や工業の特徴を考えていくのです。

かいいちアートの森ウィーク6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月14日(木)

いよいよ明日、明後日は
開一小が美術館に変身!
「かいいちアートの森」開幕です。

看板もスタンバイOK

また、体育館内では、そのコーナーがどの学年の作品かも分かるように見やすい数字も貼られました。「1」は1年生です。

そして、5年生が一生懸命飾り付けしたものも図工室にスタンバイ。風が吹いても飛ばないように、強力にしています。

2年生音楽 リズムに乗って歌って踊ろう

画像1 画像1
11月14日(木)

「くまのこ みつけた かくれんぼ〜♪」

懐かしい歌が廊下に流れてきました。

2年生の教室に入ると・・・。

とても明るい雰囲気です。

歌うだけでなく、歌詞に合わせて振りも付けながら踊る2年生

子供たちの数名がリーダーとなり、前で踊って歌っています。

自分の席にいる子たちも、先生もとても楽しそう。笑顔いっぱいです。


画像2 画像2

かいいちアートの森ウィーク5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月13日(水)

1年生は体育館にあるアイテムを持ってきました。

これをある部分に仕掛けていきます。

他の学年の子たちも、保護者の皆様も気付きますかね。

いよいよ明日は、かいいちアートの森前日です。

3年生音楽 せんりつの変化を感じながら、場面を想ぞうしよう

画像1 画像1
11月13日(水)

3年生は音楽で「ユモレスク」の曲を聴き、旋律の変化を感じながら、場面を想像するというめあてで学習をしています。

一つの曲を聴いても、人によって同じように感じることも、違うように感じることもあります。

まずは、自分の思い描いた曲調や場面の様子をワークシートに書き、その後で、友達と共有しながら意見交換をしました。

「そんなふうにも聴こえるね。」と友達の意見から学ぶことも多いですね。
画像2 画像2

かいいちアートの森ウィーク4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月13日(水)

5年生が飾り付けてくれた窓は、下にも反射してきれいです。

立体作品を運び、会場が完成しつつあります。

日中暖かいので、体育館の鑑賞も快適な中で行えそうです。

1年生生活科 リース作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月13日(水)

1年生が1学期から一生懸命育てていたアサガオは、植木鉢はもう土だけ

でも、そのツルを使って、リースづくりをしています。

飾り付けるものを家庭から持って来たり(保護者の皆様、御準備の御協力をいただき、ありがとうございます。)、10月の生活科見学で拾ったドングリを付けたり。

まさに、自分だけのオリジナリティあふれるリースが完成しつつあります。

飾り付けがとても楽しみです。

今日は「あいさつの日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月13日(水)

正門で朝、2年生の子が、「今日はいいあいさつの日だよ。」と、教えてくれました。
その子ももちろん、元気にあいさつして、登校してきました。

インターネットで調べてみると、
11月13日は「あいさつの日」です。一般社団法人日本あいさつ検定協会により制定されました。制定の目的は、あいさつを通して人との繋がりを生み出し、社会が幸福になることです。
とあるサイトに書かれていました。

このあいさつの日にちょうど、代表委員会のあいさつ運動です。

少し早く登校して、正門付近で元気よくあいさつをしてくれました。

気持ちのよい朝、あいさつをして元気に校舎に入っていく子供たち

代表委員会の皆さん、ずっと継続してくれてありがとうございます。
「あいさつの日」の皆さんの姿、今日もすてきでしたよ。

かいいちアートの森ウィーク3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月12日(火)

今日は、立体作品を体育館に搬入する日です。
昨日、6年生が一生懸命、会場準備をしてくれましたので、今日、予定どおり実施することができます。

自分の思いを込めた立体作品を持って、体育館に並べていきます。

作品が体育館にそろいだしています。

その様子を見ると、ワクワクしてきますね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

授業改善推進プラン

学力向上計画

全校朝会等の講話