1月8日の給食
【給食】 2025-01-08 14:27 up!
1月8日(水)の学校の様子2
各学年で書きぞめを行っていました。写真は5、6年生の書きぞめの様子です。11日(土)の学校公開に校内書きぞめ展として、廊下に掲示します。真剣に書いた字をぜひご覧になってください。
【校長室より】 2025-01-08 11:35 up!
1月8日(水)の学校の様子1
今日から3学期が始まりました。始業式で新年の挨拶をしてから話をしました。4年生の子供が代表で言葉を発表しました。3学期の目標などを発表することができました。
朝学級を回りますと、黒板に子供たちを迎えるメッセージなどが書いてありました。担任の先生からの子供たちを想う気持ちが伝わってきます。
3年生が練馬大根の収穫をしていました。花壇の畑ですので、大きくはないのですが、練馬大根を収穫することができました。子供たちの表情がとてもよかったです。
【校長室より】 2025-01-08 11:31 up!
12月25日の給食
キラキラピラフ
牛乳
ひよこ豆の野菜スープ
ローストチキン/フライドチキン
りんごゼリー/ぶどうゼリー
お楽しみセレクト給食です。主菜、デザートをそれぞれ1つ選んでもらいます。
写真には両方写っています。
【給食】 2024-12-25 13:05 up!
12月25日(水)の学校の様子
今日で2学期は終了です。感染状況を考えて終業式をオンラインで実施しました。2年生が2学期の頑張ったことを発表してくれました。運動会や学芸会を頑張ったことを発表しました。また、6年生が劇で冬休みの生活で気を付けることを発表してくれました。これもビデオでの上映となりました。
通知表を各担任から渡していました。一人一人のよかったところ、3学期に頑張ってほしいところ等を先生から伝えて渡していました。ぜひ、ご家庭で話し合ってみてください。
お楽しみ会をしている学級も多かったです。2学期最後の日を楽しく過ごしていました。
【校長室より】 2024-12-25 11:42 up!
12月24日の給食
麦ご飯
牛乳
さばのカレー焼き
じゃが芋の和風きんぴら
みそけんちん汁
【給食】 2024-12-24 15:19 up!
12月24日(火)の学校の様子
学級閉鎖の学級があるため、校舎内を回っていますとさみしい感じがします。2学期も今日を入れて2日です。体調に気を付けて過ごしてもらいたいです。
6年生が書きぞめの練習をしていました。小学校生活最後の書きぞめです。今までの練習の成果が出せるようにたくさん練習してもらいたいです。
4年生は社会科で練馬区を学習しています。牧野富太郎さんも練馬区の本に載っています。冬休みに大泉学園にある牧野庭園や練馬区の散策をしてみるのもよい学習になるかと思います。
3年生が総合的な学習の時間の時間で学習している「練馬大根」についての発表の準備をしていました。ペープサートや模造紙、タブレットでの発表に向けての準備をしていました。
【校長室より】 2024-12-24 10:52 up!
12月23日の給食
ひじきチャーハン
牛乳
白菜の中華スープ
大豆とじゃこの甘辛揚げ
【給食】 2024-12-23 14:24 up!
12月23日(月)の学校の様子
2学期も後3日となりました。子供たちも冬休みを楽しみにしている様子です。今日の登校状況を見ますと、欠席が目立ってきています。対応については別でお知らせいたしますが、体調に十分に気を付けてください。
今日は全校で集まらずに、Meetで全校朝会を行いました。私からは、子供たちが楽しく学校生活を過ごすための話をしました。1学期にも配布しましたが、相談できる窓口などのお便りも配布します。その後、12月の石東句会学年代表作の発表と健やかカレンダーの表彰、読書感想文の表彰を行いました。
コートきて 心も体も ぽっかぽっか 【2年生】
クリスマス 夜中にとどく プレゼント 【3年生】
除夜の鐘 新年の始まり 感じるよ 【4年生】
大そうじ 気持ちとともに 入れかえる 【5年生】
霜柱 中は宝石 宝箱 【6年生】
3年生が書きぞめの練習をしていました。初めての毛筆です。真剣に書いていました。
4年生が音楽でアコーディオンに挑戦していました。
6年生がお楽しみ会を行っていました。いくつかのプログラムがあって、写真は「坊主めくり」をしているときのものです。
【校長室より】 2024-12-23 10:17 up!
12月20日(金)の学校様子
5年生が『笑顔と学びの体験活動プログラム』でゴールボールの体験を行いました。本来であれば、パラアスリートの選手が来校する予定でしたが、体調不良のため、ゴールボール体験のみの活動となりました。子供たちはアイマスクをして活動することで興味津々でした。健常者と障害者が一緒にスポーツできる素晴らしいスポーツです。よい体験をしたと思います。
4年生が社会科見学で浅草と虹の下水道館に見学に行きました。浅草では、グループごとに説明を受けながら散策することができました。社会科で学んだことを、実際に自分の目で見て、さらに理解が深まったことと思います。
【校長室より】 2024-12-20 15:56 up!
12月19日の給食
【給食】 2024-12-19 13:17 up!
12月19日(木)の学校の様子
朝ユニセフ集会がありました。募金は1月23、24日ですが、今日クイズを通して、代表委員会の子供たちから全校に伝えました。人のために役に立とうという気持ちがとても素晴らしいです。代表委員会の子供たちには、募金活動でも活躍してもらいます。
2年生が図工で、パペット作りをしていました。完成した後は、友達とパペットを使った劇を披露していました。
4年生の理科「とじこめた空気」の発展学習として、的当てに挑戦していました。どうしたら、遠くまで飛ぶかを考えて的当てをしていました。
【校長室より】 2024-12-19 11:56 up!
12月18日の給食
とうきびご飯
牛乳
ししゃもの青のりマヨソース焼き
野菜のおかか醤油
芋煮
【給食】 2024-12-18 12:40 up!
12月17日の給食
麦ご飯
牛乳
海苔とひじきの佃煮
カレー風味肉じゃが
ほうれん草と油揚げのごまあえ
【給食】 2024-12-17 12:50 up!
12月17日(火)の学校の様子
保護者の皆様には、お忙しい中個人面談の調整をつけていただきありがとうございます。廊下に5年生の家庭で作成したトートバッグ(先生からのコメントも入っています。)や図工の作品などが展示してあります。ぜひご覧になってください。
19日にユニセフ募金があります。中休みに代表委員会の子供たちが練習をしていました。今回はオンラインで行います。
【校長室より】 2024-12-17 11:26 up!
12月16日の給食
キャロットライスのクリームソースがけ
牛乳
グリーンツナサラダ
【給食】 2024-12-16 12:51 up!
12月16日(月)の学校の様子
全校朝会で、ジュニアリーダーの修了証を渡しました。青少年委員会主催の基、ジュニアリーダーとしてキャンプ等の野外活動を行い、近隣の小学校とも交流を深めました。子供たちにとってよい経験になったことでしょう。来年度も募集がありますので、4、5年生の皆さんは積極的に取り組んでもらいたいです。
今日で中休みのリズムなわとびが終わります。音楽に合わせてなわとびをすることで、体力が高まります。子供たちは上達するのが早く、どんどんできる技が増えてきます。ぜひ、冬休みにもチャレンジしてもらいたいです。
今日から個人面談が始まります。保護者の皆様には、お忙しい中お時間を作っていただきありがとうございます。学年によっては廊下に掲示物がありますので、お待ちの時にぜひご覧になってください。
【校長室より】 2024-12-16 11:13 up!
12月13日の給食
メキシカンライス
牛乳
スパニッシュオムレツ
バミセリスープ
【給食】 2024-12-13 12:45 up!
12月13日(金)の学校の様子
学校の先生は全科といって小学校の教科をすべて教えることができます。先生によっては得意な分野がありますので、その力を子供たちのために出さないのは、もったいないことです。書写の得意な教員が、1時間ゲストティーチャーとして、他の学年の書き初め指導を行いました。細かいところまで指導していて、さすがと思いました。ゲストティーチャーの学級は、逆に体育の得意な先生が指導をしてくれました。子供たちもいろいろな先生から学ぶことができて、学習が深まってきているはずです。
4年生の音楽で沖縄風の旋律をタブレットで作っていました。音楽で作曲にもタブレットを使うことができるので、使い方が広がってきます。
【校長室より】 2024-12-13 11:32 up!
12月12日(木)の学校の様子
4年生が総合的な学習の時間として、高齢者の体験学習を行いました。近隣のデイサービスの方に来ていただき、車椅子体験と高齢者疑似体験を行いました。車椅子は乗っている人への声掛けやブレーキなどを教えていただき、実際に友達同士で体験しました。高齢者疑似体験は、肘や足装具、ゴーグル等を付けて、歩く体験です。思った以上に大変だったようです。体験することで、高齢者の気持ちが少しでも分かってくれれば、子供たちにとってよい学習になったと思っています。
【校長室より】 2024-12-12 14:40 up!