1月8日(水)の給食![]() ![]() 高野豆腐のそぼろごはんは、高野豆腐を細かく刻んで、鶏ひき肉と野菜とあわせてそぼろを作り、ごはんにかけました。 6年社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() ルールやマナーを守って行動することができました。 4年社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 浅草の歴史や文化、都内のごみの最終処分について、実際に見学し、理解を深めました。 12月25日(水)の給食![]() ![]() 今日で2学期の給食は最後です。今年も一年、ありがとうございました。また来年もよろしくお願いいたします。 12月24日(火)の給食![]() ![]() 米粉マカロニは星の形をしたものを使いました。水分を吸いやすいので、スープに少しとろみがつきました。 12月23日(月)の給食![]() ![]() 照り焼きのタレは半分を漬け込む用にし、残りはとろみをつけて焼いた鮭にかけました。 12月20日(金)の給食![]() ![]() 明日は冬至です。冬至の日にかぼちゃを食べる風習があるので、今日はかぼちゃを使い、白玉粉と合わせてかぼちゃ団子汁を作りました。もう一つ、ゆず湯に入る風習もあるので、さばのゆずみそ焼きを作りました。汁に浮いているかぼちゃ団子は、ゆず湯を連想させます。 12月19日(木)の給食![]() ![]() 厚揚げは別で下煮をしてから、炒めて煮たじゃが芋等と合わせて煮物を作っています。味がよく染みていました。 12月18日(水)の給食![]() ![]() 豚肉を調味料で漬け込み、すりおろしたにんにく、しょうが、りんごと合わせて炒めながら生姜焼き丼を作りました。肉が硬くならず、食べやすかったと思います。 愛媛県産のみかんは甘く、粒が大きくて食べ応えがありました。 12月17日(火)の給食![]() ![]() 炒めた玉ねぎ、コーンに塩胡椒で味付けをし、ふかしたじゃがいもと青のりを加えて青のりポテトを作りました。先に野菜に味を付けているので、塩が少なくてもおいしく仕上がります。 12月16日(月)の給食![]() ![]() 甘いさつまいもがたくさん入ったみそ汁を作りました。季節の野菜の味が出ていました。 12月13日(金)の給食![]() ![]() いかと鶏肉にしょうがで下味をつけ、片栗粉をまぶして揚げました。たまねぎと小松菜、ねぎを使って甘辛の南蛮ダレを作り、和えて南蛮漬けを作りました。「からあげだ!」と喜んでいる声が教室から聞こえてきました。 12月12日(木)の給食![]() ![]() 変わり煮びたしには、しいたけ、にんじん、こんにゃく、油揚げ、キャベツを使っています。しっかり甘めの味付けが好評で、よく食べていました。 12月11日(水)の給食![]() ![]() ピラフに使ったえびがプリッとしていて甘味がありました。 12月10日(火)の給食![]() ![]() 米粉を使って作ったルウはさっぱりとしていて、優しい味わいの鶏肉のスープになりました。セサミパンと一緒によく食べていました。 12月9日(月)の給食![]() ![]() 今日のりんごは、日本の代表的な品種であるサンふじです。蜜がたっぷりで甘味が強く、歯ごたえが良かったです。 12月6日(金)の給食![]() ![]() ひき肉が入ったひじき入り卵焼きは甘い味わい、にんじんやごぼう、れんこんなど食感が楽しい冬野菜のきんぴらはピリ辛に仕上がりました。 12月5日(木)の給食![]() ![]() 酒、しょうゆ、塩、コーンを入れてコーン茶飯を炊きました。コーンの甘くプチッとした食感が残る、おいしい茶飯が炊き上がりました。塩味のあるおでんと相性が良かったです。 12月4日(水)の給食![]() ![]() 今日は練馬産キャベツの日です。新鮮で葉がギュッと詰まった重量感のあるキャベツが届きました。練馬産キャベツの区内一斉給食は、今年度2回目の実施です。今回は即席漬けにしました。針生姜とにんじんと合わせて味付けは塩のみですが、キャベツの甘さが引き立っていてとてもおいしかったです。 12月3日(火)の給食![]() ![]() 12月1日(日)に実施された、練馬大根引っこ抜き競技大会で収穫された大根を、区内の全小中学校の給食で使用する練馬大根の日です。今年は生育不良のため、本校では練馬大根ではなく青首大根を使って練馬スパゲティのソースを作りました。練馬大根よりも青首大根は水分が多いので、すりおろして出た水分を切って調整しながら作りました。いつもとは違い、水分の多いスープスパゲティのようになりました。 |
|