いつも開進第一小学校のホームページを御覧いただきまして、誠にありがとうございます。年度初めの保護者会が終わりました。たくさんの御来校、ありがとうございました。4月も後半です。新しい学年・新しいクラスで子供たち頑張っています!

1月10日(金)3年生社会 練馬区の移り変わり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習のめあて
「練馬区の昔と今を比べよう」
ということで、昭和20年代の写真と現在の写真を見比べながら、同じ場所なのに何が違うかを考えて、発表していました。

昔は畑が多かった、人口が少なかった(家が少なかったからそう読み取れる)等、他にもたくさん読み取れます。

一人一人が考えたことを皆で共有しているので学び合いにもなっています。

3年生の社会は自分たちの住んでいる地域がテーマです。1年間のまとめとして、練馬区の移り変わりも学んでいきましょう。

1月10日(金)2年生生活 つくってためして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの想像力・アイデアは本当にすごいです。

構想を立て、1年生が楽しめるおもちゃを作り、実際に試してみてまた改良する。

これは、きっと1年生も喜んでくれますよ。

簡単にはできない工夫もあり、これなら熱中できますね。

1月10日(金)1年生 たこあげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「たこあげ」と言えば、古くから伝わるお正月の遊びです。

自分たちで作って、デザインもかいて、オリジナルのたこを一人一人が作り上げました。

広い校庭でたくさん走ってたこあげを楽しむ1年生

とても高く上がるたこもたくさん出てきました。

お正月遊びを学校でもでき、楽しかったですね。

笑顔いっぱいでした。

1月10日(金)朝遊び楽しいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日ですから朝遊びです。
友達と一緒に楽しく遊ぶ子がたくさん見られました。

登校中や学校でも霜柱を発見した子もいたくらい、気温は低かったですが、太陽の日差しは暖かく、身体を動かして更にぽかぽかしてきました。

寒い冬ですが、身体を動かすことはぜひ続けていきたいですね。
それが、結果的に体力の向上にもつながります。

もちろん、遊ぶこと自体が楽しいですから。それが一番ですね。

1月10日(金)合唱団の朝練頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、また一段と朝から冷え込んでいましたが、合唱団は早く登校して、朝練です。
2月の本番も、近付いていきました。

夏からずっと練習してきた一つ一つが自分たちの歌声に生きています。

今日も歌い出しや姿勢の確認から練習開始

頑張っています!

1月9日(木)給食も再開です。

画像1 画像1
3学期初めての給食です。
今学期もおいしい給食をたくさん食べましょうね。

今日の献立は、
○大豆入りドライカレー
○牛乳
○ハニーサラダ
○みかん

でした。おいしかったですね。久々の給食です。

明日の給食も楽しみにしていましょう。

1月9日(木)4年生短国 新出漢字を覚えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木曜日
短国です。

4年生は新出漢字を一生懸命練習しています。
読み方、書き順を確実に押さえ、一文字一文字覚えています。

漢字練習、そして文章の中で習った漢字を積極的に使うこと
定着につながります。

とても落ち着いて集中して行っています。

1月9日(木)5年生 4月からは最高学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あと50日は登校日があると言っても、いよいよ4月からは最高学年となり、開一小のリーダーとなる5年生

この3学期は、その大切な準備の期間です。

今行っているクラスの当番活動や係活動の見直し、新1年生が初めて登校してくる入学式の話などもしていました。

皆さんなら今の6年生に負けない、素晴らしいリーダーになれますよ。

気持ちを高め、準備もし、この3学期を一日一日大切に過ごしていきましょう。

1月9日(木)3学期二日目の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬晴れですが、昨日よりも気温が低いように感じます。

寒い中ですが、子供たち元気に登校してきました。

学期はじめですので、持ち物も多く、頑張って運んできました。
御家庭でもお子さんの持ち物の用意への御協力、誠にありがとうございます。

今日は3学期二日目。
給食も再開しますね。

全学年4時間授業です。頑張りましょう!

1月8日(水)6年生 席書会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「将来の夢」
4月から中学生になる6年生にとって、自分の将来に期待をもち、思いを馳せるこの時期
書初めで書く言葉は、ピッタリですね。

広い体育館に学年全員が集まり、席書会です。2学期末、冬休みに練習した成果をこの本番でも生かし、自分の満足のいく字が書けますように。

書けた清書は校内にも展示します。

1月8日(水)3学期始業式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式が終わった後で、生活指導主任の先生から大切なお話がありました。
学校が再開したので、様々な準備をしましょうということと、教室移動をする際にも防災頭巾を忘れずに持っていきましょうというお話です。

また、冬休み明けで久しぶりの先生、友達との再会を喜び、新年の記念写真を撮影しているクラスもありました。

みんな笑顔でとてもよかったです。

児童の皆さん、保護者の皆様、地域の皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

1月8日(水)3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日間の冬休みを経て、子供たちが元気に登校してきました。

雲一つない青空で、新年の出発としてとてもよい天気でした。日なたは暖かかったです。
校庭で「3学期の始業式」です。

校長講話は、
トップページ→全校朝会等の講話→1月8日(水)3学期始業式 校長講話
に掲載してありますので併せて御覧ください。

開始時刻には全員そろい、整列も1回できれいにできました。素晴らしい子供たちです。
新年の抱負をもち、51日間(6年生は卒業式があるため52日間)の登校日がある3学期をどの子も頑張ってほしいです。その気持ちをもつための大切な式でした。

4年生の代表児童が、これまで頑張ってきたこと、新たに頑張りたいことを堂々と発表していました。立派でした。

全校児童そろっての校歌斉唱も久しぶりです。今は、ちょうど校歌の3番の季節になりました。6年生は卒業を間近に控えていますので、この校歌を歌えるのもあと何回あるでしょうか。かみしめながら大切に歌ってほしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

授業改善推進プラン

学力向上計画

全校朝会等の講話