令和6年12月11日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、練馬スパゲティ 根菜のペペロンチーノ炒め スイートポテト 牛乳です。

父母会主催の給食試食会が開催されました。給食の人気メニューを召し上がっていただきました。「おいしかったです。」「家でも作ってみます。」など感想をいただきました。

5年 岩井移動教室より

12月13日(金)、大山千枚田では、体験教室もありました。
(写真上)紙すき
(写真中)藁細工
(写真下)藍染め
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 岩井移動教室より

画像1 画像1 画像2 画像2
12月13日(金)、大山千枚田を訪れました。

5年 岩井移動教室より

12月12日(水)、夕食後はレクレーション・キャンドルサービスです。
盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 岩井移動教室より

12月12日(木)、午前中に訪れたのは、保田漁港です。そして、午後は鴨川シーワールド見学です。楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 岩井移動教室より

画像1 画像1
12月11日(水)、初日の夕食の時間の様子です。

5年 岩井移動教室より

画像1 画像1
12月11日(水)の午後、JFEスチール東日本製鉄所の見学を行いました。製鉄所紹介DVDの上映会に参加した後、工場見学を行いました。

5年 岩井移動教室より

画像1 画像1 画像2 画像2
12月11日(水)、1日目です。午前に見学したのでは、千葉市科学館です。
日常のありふれたことやなにげないことの中から科学を発見し、科学に親しむ機会となりました。

12/11 5年移動教室 出発

画像1 画像1 画像2 画像2
12月11日(水)、5年生が岩井移動教室へ元気に出発しました。

12/4 1年 かぞくにこにこ大さくせんより

1年生の生活科では、「かぞくにこにこ大さくせん」の学習がはじまっています。

家庭生活にかかわる活動を通して、家庭での楽しみ、家庭における自分の生活や役割などについて考えることができ、家庭での生活は互いに支え合っていることがわかり、家族への一員として、自分の役割を果たしたり、規則正しく健康に気を付けて生活したりできるようにすることを目標に位置付けられている学習です。

1年生では、自分でできることが増えると家族の笑顔は増えるのではないかという問いの下、学習を進めています。

(写真)1年2組より 家族をにこにこさせるために、自分ではどんなことができるか振り返りながら、できるようになりたい取組、更にできるようにしたい取組について考えていきました。
画像1 画像1

12/3 3年歯磨き教室

画像1 画像1
12月4日(水)、歯科校医の脇田先生にお越しいただき、3年生が歯磨き教室を行いました。正しい歯磨きの仕方を学びました。毎日、実践し、健康な口内環境の維持に努めましょう。

5年移動教室 事前学習

12月2日にアクトインディさんにご来校いただき、「海と私たちのつながりについて」と移動教室で行く「保田漁港」についてお話ししていただきました。

日本は他国に比べて海とのつながりが深く、日本人が摂取するたんぱく質のおよそ40%は海の資源なのだそうです。それは世界で見るとトップクラスに高い(アメリカは5%だそうです。)ことを知りました。また輸送は99%海上輸送に頼っており、食の面でも生活の面でも海との関わりが深いことがわかりました。

移動教室で行く保田漁港では定置網漁をおこなっており、どんな魚が網に入っているかは当日のお楽しみなのだそうで、わくわく感が高まりました。時にはサメやマンボウが入ることもあるそうです。

改めて、私たちの生活を支えてくれる海を大切にしていかなければならないことを学びました。移動教室も楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

12/2 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の代表児童が元気な声で校長先生と朝の挨拶をし、全校朝会が始まりました。

はじめに校長先生のお話がありました。校長先生からは、あるドキュメンタリー映画について紹介がありました。
「この映画では、ある公立小学校の1年間の学校生活を紹介しています。掃除の時間に自分達の教室を一生懸命掃除する様子、授業で使うはずだったプリントを無くしてしまい、泣きべそをかいている友達をみんなが励まし、一緒にプリントを探す様子などが紹介されています。普段の何気ない学校生活を撮影したもののように思えますが、外国の方々からは日本人の子供の優しさや素晴らしさを感じる素敵な映画だったという評価をいただいたようです。みなさんが当たり前に過ごしている学校生活でのさまざまな行いが、海外の人から見ると、素晴らしいと思われていることがあるのだとわかります。自分の行動に自信をもって学校生活を送りましょう。」
と、お話をいただきました。

次に、消防写生会と、野球大会の表彰がありました。受賞された児童のみなさん、おめでとうございます!

最後に、生活当番の先生から話がありました。今週のめあては、「後片付けをしっかりしよう」です。自分が使ったものは決められた場所にしまうなどきれいに掃除をして整理整頓された環境で勉強ができるようにしたいですね。

12月になりました。終業式まであと3週間ほどです。寒さに負けず、楽しい学校生活を送りましょう。

11/20 緑小クイズ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝、集会委員会による「緑小クイズ集会」が体育館で行われました。

緑小に関するクイズが出題されました。クイズでは、「緑小ができて何周年になるか」「学校の中にある時計や消火器の数はいくつか」などの問題が出題されました。

今日のクイズ集会のために、集会委員さんは学校中の時計や消火器の数を1つ1つ数えに校舎をまわったそうですよ。集会委員会さん、みんなを楽しませるために、ものすごい努力をしていますね!

楽しいクイズの時間をありがとうございました!
どの学年の児童も、楽しそうにクイズに参加していました。


11/19 2年折り紙教室

11月19日(火)、練馬区立はつらつセンター大泉、ペーパークラフト工房より講師の方々をお招きし、2年生が「折り紙教室」を行いました。「もみの木」を折り、飾りを付けていきました。みんな楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 委員会発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月13日(水)、後期委員会発表集会が体育館で行われました。

委員会発表集会では、各学年の委員長さんがみんなの前に出て、仕事内容や全校児童への「お願い」を発表します。この時、該当する委員会に所属する4・5・6年生の児童もその場に立ち、紹介します。

どの委員会の委員長さんも、とてもわかりやすく丁寧に発表することができました。

各委員会が主体的に活動し、一人一人が活躍していくことを期待しています。委員会の仕事を通して、これからどんどん緑小を盛り上げていってくださいね!


挨拶運動より

2学期から行っている取組に、「挨拶運動」があります。担当する挨拶当番は、全校児童に大きな声で元気に挨拶をしています。挨拶をされた子供たちも嬉しそうに挨拶を返してくれる姿が見られます。

これからも自分から明るく挨拶することを意識して生活してほしいです。


(写真)5年生の挨拶当番より
画像1 画像1

11/11 全校朝会

画像1 画像1
6年生の代表児童が、元気な声で校長先生と朝の挨拶をし、全校朝会が始まりました。

はじめに校長先生のお話がありました。
今月はふれあい月間です。校長先生からは「何か困ったことがあったり、おかしいなと思うことがあったりしたら、周りの先生に、いつでも相談してくださいね。みんなで気持ちよく学校生活が送れるように、頑張りましょう。」と、お話していただきました。

各階、廊下や教室には、児童がつくった「いじめ防止ポスター」の作品が掲示されています。こちらの作品は、先日の土曜公開にて、保護者の皆様に見ていただきました。

最後に、看護当番の先生からのお話がありました。
今週のめあては、「係や当番の仕事をしっかりしよう」です。5・6年生は先週から新しい委員会活動が始まりました。自分の仕事に責任をもって取り組みましょう。1〜4年生の皆さんも、クラスのみんなのために、自分の役割に一生懸命取り組めるといいですね。

久しぶりの外での全校朝会でしたが、全員がよい姿勢で先生方の話をしっかり聞くことができていました。

11/9 eネットキャラバン【3年生】

画像1 画像1
11月9日(土)、3年生が講師の方をお招きし、インターネットやSNSの安全で正しい使い方を学ぶ「eネットキャラバン」の授業を行いました。

SNSでのトラブル事例の動画を見たり、困ったときにはどうしたらよいかを学んだりしました。学習にも日常にも欠かせないインターネットやSNSを正しく使えるように、ご家庭でも使い方や約束について話し合っていただければと思います。

11/8 5年生 情報モラル教室

先日、SNSの使い方について学ぶ情報モラル教室がありました。ネットの世界はおよそ50億人もの人とつながっており、気軽に投稿したものが大きなトラブルにつながってしまう危険性や、相手の顔が見えないからこそ互いを思いやって発言・発信することの大切さを教えてもらいました。

便利な媒体だからこそ、正しい安全な使い方をしっかり身につけてほしいです。ご家庭でもスマートフォンの使い方の約束を改めて確認できるとよいですね。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

学力向上計画

学校評価

小中一貫教育の取り組み

父母会より

学校のきまり