今日の子どもたち 音楽会に向けて!
音楽会まで約1週間となりました。
各学年とも練習も大詰めです。 体育館での練習も始まっています。 子どもたちがつくった音楽会のめあてです。(写真上) 5年生(写真中) 1年生(写真下) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとうございます!展覧会ボランティア 5回目
ご協力大変ありがとうございます。
ある保護者の方が「楽しみに来させていただいています。作業しながら子どもたちの作品を見させていただいて嬉しいです」とお話くださいました。 中学校で美術を教えていらっしゃた方もおられるようです。 保護者の皆様の中には様々な方面でご活躍の方々がいらっしゃることでしょうから、機会があればお力をお借りしたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 日常のひとこま 授業風景より
6年生 調理実習 その2
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 日常のひとこま 授業風景より
6年生です。
調理実習に取り組んでいました。 班で役割分担しながら協力して作業をしていました。 男女関係なく、慣れた手付きの子がいます。家庭でもやっているとのことでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の教員たち 学び変え続ける!
その3
いつものように授業後の教員の協議会です。 まずは、それぞれが授業の視点に沿って手立てはどうだったかなどを入力していきます。 今回はCanvaというソフトを活用しました。 毎回、様々なソフトを活用しながら意見の共有等を行っています。(写真上) 入力後は各グループごとに協議です。(写真中・下) 教員たちは時間を捻出しながら、授業の教材研究を行って日々の授業に臨んでいます。 しかしながら、子どもたちとの対話ややり取り等の中で授業は成立していきますので、思った通りにいくことばかりではありません。教材研究は奥が深いです。 本校の教員たちは、子どもたちの反応等を思い浮かべながら、計画を立て、真摯に日々の授業に努めております。 「学習者(子ども)主体の学び」という目的を忘れずに、、、。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の教員たち 学び変え続ける!
その2
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の教員たち 学び変え続ける!
午後は、低学年分科会提案で1年2組藤井教諭の研究授業を行いました。
国語科「おかゆのおなべ」 めあては「ともだちにお気に入りの本のすきなところをつたえよう」です。 この時間では使用しませんでしたが、日々の学習の中で日常的に端末を使っていることで、特別なものではなく、基本的なツールの1つとなってきているという学年からの報告がありました。 今日は、自分のお気に入りの本の好きなところと理由を友達に分かりやすく伝えることがねらいとなっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 食育 練馬産キャベツ
今日の給食は練馬大根に続き、練馬産キャベツを使ったキャベツハンバーグと味噌汁でした。
子どもたちが「校長先生はもう食べたの?シャキシャキしているよ」「あまいよ}と口々に言って美味しそうに食べていました。 練馬産のキャベツを「ねり丸キャベツ」と言うそうです。 また、練馬区は東京都で1番、キャベツの生産量が多いそうです。 改めて、まだまだ自然の残る練馬区は素敵なところだなと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 避難訓練
今年度第8回目の避難訓練です。
今回は、学校の東側隣家からの出火を想定した訓練でした。 私からの話の概要です。 火災の死亡原因の第1位は、煙の中の一酸化炭素による「呼吸困難」と言われています。 焼け死ぬことはあまりないそうです。 できる限り煙を吸い込まないようにハンカチ等で口と鼻を抑えることが大事ですが、今日はハンカチを持っていない人や鼻や口を覆っていない人が目立ちました。 ハンカチがないときは腕で覆うことでもよいです。まず、基本的なこととして自分で自分の身を守る行動を意識し身に付けてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 幼保小連携行事
その3
遊んだ後は、学校行事と歌「まわれ、まわれ」の発表です。 子どもたちの成長は目を見張るものがあります。 一日一日の積み重ねが「成長」という結果を出していることを感じます。 きっと頼りになる「2年生!」となること間違いなしです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 幼保小連携行事
その2
「とよたまあきのワクワクランド」開催! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 幼保小連携行事
3時間目に、豊玉保育園、太陽の子豊玉北保育園、練馬二葉保育園、豊玉第2保育園、豊玉第3保育園の年長組の子どもたちが本校に来て、1年生と交流をしました。
この日まで、生活科の学習で秋の実等を使って手作りおもちゃを作ったり、発表や歌の練習をしたりと一生懸命準備をしてきました。 ついこの前まで迎えてもらう側だった1年生が、すっかりお兄さんお姉さんとなり、張り切って活動していました。遊び方を優しく教えたり、分かるように説明したりと気遣う姿が微笑ましかったです。 縦割り班活動等を通して6年生の姿を見てまねていることが伝わってきました。 挨拶や姿勢も立派でした。挨拶は「語先後礼」をしっかりやっていたことに感動しました。(写真上) 司会も堂々と!(写真中) はじめの言葉も自身満々!(写真下) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月4日(水)の給食![]() ![]() 今日は、練馬区の畑でとれたキャベツをいただく「キャベツの日」です。練馬区は、キャベツの生産が盛んで、生産量は東京都で一番です。練馬区の畑の4割でキャベツを育てています。 今日の給食では、キャベツを40kg使用してハンバーグとスープを作りました。キャベツのシャキシャキ感と甘さを感じながら美味しくいただきました。 6年保護者会 ご参加ありがとうございます。
6年生は、卒業関係のことや卒業に向けての今後の予定等をお伝えするため保護者会を実施しております。
ご多用にも関わらずご参加くださり大変ありがとうございます。 年が明け、3学期に入るとこれまで以上に瞬く間に時が過ぎていきます。卒業まで約4か月。一日一日を大切にし充実させていきたいと思います。 様々な面でお世話になることと思いますが、どうぞご協力をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 日常のひとこま 授業風景より
2年生です。
〇2年1組 生活科「まちが大好きたんけんたい」(写真上) 班ごとに発表の準備です。顔を突き合わせて相談したり話し合ったりしています。 〇2年2組 図工科「ペットボトルペット」(写真中) ずい分できあがってきました。いろいろ工夫をしていて個性がいっぱいです。 〇2年3組 算数科「かけ算」(写真下) 九九のクリアに一生懸命取り組んでいます。東條学力向上支援講師も指導に入っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 日常のひとこま 授業風景より
4年生です。
〇4年1組 理科「とじこめた空気と水」 班で協力し実験に取り組んでいました。(写真上) 〇4年2組 社会科 「まちの発展に尽くした人」(写真下) 端末を使う、使わないは自分で選択して、リーフレットにまとめる学習をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 日常のひとこま 授業風景より
図工科です。(6年生)
「ギターづくり」に取り組んでいました。 このギターを使って、、、。展覧会をお楽しみに! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 日常のひとこま 授業風景より
1年生です。
1年1組 国語科です。自分のおすすめの本の紹介に取り組んでいいました。(写真上) 1年2組 図工科です。「くいしんぼうおばけ」を表現していました。(写真中) 1年3組 国語科です。漢字の学習で空書きです。(写真下) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日(火)の給食![]() ![]() 今日は韓国の料理「チーズタッカルビ」です。チーズタッカルビは、鶏肉や野菜をコチュジャンで炒め、チーズをトッピングした料理です。 副菜のチョレギサラダも韓国料理のようですが、ごま油ベースのドレッシングで味付けした日本オリジナルの料理です。 ![]() ![]() 今日の子どもたち 食育 練馬大根
本日の給食は地元の練馬大根を使った「練馬大根スパゲッティ」でした。
百瀬栄養士が給食室前にとても立派な練馬大根を置いてくれました。(写真上) また、給食の時間にMeetで練馬大根についての紹介の動画を見ました。 3年生が総合的な学習の時間に練馬大根について調べているのですが、その3年生が「校長先生、ぼくたちが調べたことを2年生に教えて(発表する)あげるんだよ。もう知ってるよって言われないように、あまり言わないでほしいよ〜」と話していました。 また、ある子は「この大根、昨日お父さんが練馬大根引っこ抜き大会で抜いたものかもしれないよ」と嬉しそうに話してくれました。 地元の大根を使ったおろし大根スパゲッティはとても美味しかったです。 「食」を通して様々につながること、食育の大事なところだと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|