4年生社会科見学8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、更に100m上の450mの高さにまで。 ここが一般に行ける最高到達点です。 午前中に見た浅草も見られました。 天空からの景色を堪能した子供たちです。 4年生社会科見学7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東京スカイツリー 言わずと知れた東京の新シンボル その圧倒的高さと豪華さに目を奪われます。 その内部の一気に地上350mの高さまで行きました。 4年生社会科見学6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 隅田公園での昼食は、悪天候の中でとれませんでしたが、 東京スカイツリーの駐車場で、バスの中でお昼御飯です。 口々に「おいしかった。」と声が聞こえてきました。 保護者の皆様、お弁当の御準備、ありがとうございました。 4年生社会科見学5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 結局、雨がずっと降っていましたが、充実した見学ができました。 浅草新聞を今後書きますからね。 今日の見学でたくさん教えてもらったこと、分かったことを整理しておきましょう。 ガイドの皆さん、ありがとうございました。 4年生社会科見学4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しおりの裏のメモ欄に、たくさん書く子供たち 学習する意欲がとても高い4年生です。 中には、「もっと書きたいんだけれど。」という子もいました。 素晴らしいです。 4年生社会科見学3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 浅草が初めての子も、前に来たことがある子もいましたが、 ガイドさんが詳しく教えてくれますので、浅草の秘密をよく理解することができますね。 4年生社会科見学2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 浅草に到着し、霧雨が降っていました。 合羽を着て、ここからは班行動 各班に現地のガイドさんが付いてくださいます。 4年生社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 少し雨がぽつぽつしていましたが、出発のときには雨も上がりました。 4年生の社会科見学です。 校庭で出発式を行いました。 バス3台で出発しました。 浅草、東京スカイツリーに行ってきます。 5校時の1年生:どのクラスの子も頑張っていますね。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食を食べて、昼休みを過ごし、「あと1時間」頑張るぞ!の1年生 5校時の授業です。 ○1クラス目 国語で「じどうしゃくらべ」を学習していますから、自動車に関する図書の本がクラス内に充実しています。それを静かに読んでいる子がたくさんいました。 学習した内容に興味をもち、更に発展させていくということは「主体的学び」の姿ですね。 ○2クラス目 「下りる」 「下る」 読み方と送り仮名について丁寧に確認していました。間違えやすいですよね。 上は「おりる」 下は「くだる」です。 下ると書いて、おりると読まないように、皆で確認していました。 こういった丁寧な押さえが重要です。間違えないで送り仮名を書けるようにしていきましょう。 ○3クラス目 シーンとなった教室で国語のワークテストに取り組んでいました。 今まで学習してきたことを確かめるテストです。 しっかり勉強してきた皆さんなら、きっと問題を正確に解けますよ。 小学校の大きな行事をこの数か月でたくさん経験した1年生 確実に成長しています。 授業態度もとてもよいですね。 2年生算数 7の段の九九をつくりましょう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は算数でかけ算九九マスターを目指しています。 7の段の九九をつくろう という学習課題に対して、7×1、7×2・・・7×9までの式と答えを導きます。 もし、7の段を最初から言うときに、一瞬、答えを忘れてしまっても、 「かける数が一つ増えると答えが7増える」ということを今日の学習で押さえられるているので、安心ですね。 意欲的に九九を学ぶ・習得する2年生です。 3年生国語 すがたを変える大豆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は国語の説明的文章で「すがたを変える大豆」を学習しています。 3年生の説明的文章は、「段落相互の関係に着目しながら、考えとそれを支える理由や事例との関係などについて、叙述を基に読み取る」ことがねらいです。 この時間は、接続詞に注目して、大豆を美味しく食べる工夫を見付けていました。 先生の板書もとても丁寧ですが、 子供たちのノートを見ても、とても丁寧に書いている子がいて感心しました。 丁寧に書いていると、パッとノートを見返したときに、すぐに分かりますよね。 総合でもすでに大豆について取り組んでいる「大豆博士」の3年生 この説明文の読み取りの学習で、ますます詳しくなれますよ。 もりもりウィーク:なわとび検定![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動委員会の集会のおかげもあり、中休みは短なわを持った子たちがたくさんいました。 そして、学年ごとに決められた日に「検定」も受けることができます。 ビブスを着た運動委員の人たちに、「合格!」の認定をしてもらいます。 気温は低いですが、短なわに一生懸命取り組み、ぽかぽか暖かくなっています。 体育の授業、休み時間等、短なわにこのもりもりウィークで重点的に取り組んでいきます。 かいいちアートの森の余韻を感じながら![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜日まで開催された「かいいちアートの森」 保護者鑑賞日には、本当にたくさんの方々が見に来てくださいました。 明日から夕方までお客様が途切れず、おうちの方に会場を案内する子供たちもたくさんでした。 今日は、作品の搬出、そして5校時に5年生が会場の片付けをしてくれます。 来年度は最高学年になる5年生。学校全体の仕事をこうやって徐々に引き受けていきます。 子供たちは児童鑑賞日で、異学年の子の作品もたくさん見ることができました。 そして、見付けたよさをこのように模造紙に貼っていき、他の学年に渡すという取組もしています。 同学年の子だけでなく、異学年の子からも作品を褒めてもらえますよ。 嬉しいですね! もりもりウィークに向けて:運動集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動集会ということで、事前に運動委員会の皆さんが撮影した動画を朝の時間に各教室で視聴しました。 今日から12月6日(金)までの三週間は、「もりもりウィーク」です。 元気もりもりを目指す「もりもりウィーク」 今回の運動内容は、「短なわ」です。 短なわは一人でも手軽にできる運動ですし、いろいろな跳び方で巧みな動きも高まりますし、続けて跳ぶことで動きを持続する能力も高まります。 今日の動画では、なわのしまい方・持ち方から始まり、次の跳び方のポイントや練習の仕方を一つ一つ教えてくれました。 ○前回し跳び ○後ろ回し跳び ○前駆け足跳び ○じゃんけん跳び ○あや跳び ○交差跳び ○後ろ駆け足跳び ○後ろあや跳び ○二重跳び 動画ですと、何回でも見ることができますし、一時停止などもできますからね。ナイスアイデアです。運動委員の皆さん、もりもりウィークスタートの日に、分かりやすい動画をありがとうございました。 かいいちアートの森(保護者鑑賞日)6年生その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 【立体作品】将来のわたし 将来の自分が活躍している姿を動きのあるポーズで表しました。服装や小物、身の回りの様子は自分が使いたい材料を選んで作りました。細部のこだわりに注目です。 【家庭科】生活を楽しく!お気に入りバッグ 「どんなことに使う?」、「ポケットやアップリケをどうする?」 用途やデザインに自分なりの思いをもって、5年生でも学習したミシンを使って、「世界に一つだけ」のバッグを作成しました。 【共同展示】アートの木 新聞紙やコピー用紙を丸めて、色を付け組み立てました。日頃から、開一小を支えてくれている6年生が全校共同作品の土台を作りました。 *************************************** 御観覧、誠にありがとうございました。 「アートの森」の緑のパンフレットに掲載している二次元コードから、御意見・御感想をいただけると幸いです。 かいいちアートの森(保護者鑑賞日)6年生その1![]() ![]() 図工や家庭が得意な子も不得意な子もいるかもしれません。 しかし、皆、最後まで頑張った作品です。 そんな頑張った自分に「自信」をもってほしいです。 6年生 【平面作品1】綿から広がる世界 思いのままに引いた線から生まれた形の中に模様をどんどん描きました。下描きはほとんど行わず、思い付いた形や模様を表しました。 【平面作品2】わたしだけの花 自分の気持ちを栄養に咲く、「わたしだけの花」があったらどんな花だろう?色や形、絵の具の表し方を工夫して描きました。 ![]() ![]() かいいちアートの森(保護者鑑賞日)5年生その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 【立体作品】バランスタワー 少ない力でも簡単に曲げることのできるアルミ線でタワーを作りました。巻いたり、つなげたり、つるしたりと思い付いたことを形にして制作しました。 【家庭科】ミシンにトライ!自慢のマイエプロン! 初めてミシンを使って制作しました。ミシンの使い方を学び、安全に気を付けて、まっすぐ縫えるように頑張りました。自分でデザインを考え、世界で一つのオリジナル作品を仕上げました。 【共同展示】おどる三角形〜光を感じて〜 光を当てると透けるシートを使って三角形で飾りました。友達と協力しながら並べ方や色合いを工夫して作りました。 かいいちアートの森(保護者鑑賞日)5年生その1![]() ![]() 二年に一度の「アートの森」 これだけ作品が並ぶと、もうすっかり美術館です。 頑張って作った子供たち、そして指導をした先生 材料等で御協力いただいた保護者の皆様の御協力 その全てがこの作品の数々に結び付いています。 5年生 【平面作品1】ガラガラコレクション 「掘り進み版画」に挑戦しました。印刷したときに色や形が重なる様子を想像しながら、模様を表しました。彫刻刀を使って直線や曲線を工夫して彫り、丁寧に仕上げました。 【平面作品2】ジャングルの生命 糸のこで段ボールを植物の形に切り、ジャングルの様子に見立てました。糸のこで切った植物の形やそこに潜む生き物の様子をお楽しみください。 ![]() ![]() かいいちアートの森(保護者鑑賞日)4年生その2![]() ![]() 4年生 【立体作品】カラフルスパイダー 木材をつないでどんな形ができるか考え、のこぎりや金づちを使ってクモの巣を作りました。クモの個性的な様子にも要注目です。 【共同展示】おりぞめに挑戦! たこ染料をスポイトでたらし、おり染めに挑戦しました。折った布を開いた様子を想像しながら作りました。 ![]() ![]() かいいちアートの森(保護者鑑賞日)4年生その1![]() ![]() 今年度の「アートの森」のスローガンは、それぞれの作品のみりょくを見つけよう です。 保護者の皆様にも魅力をたくさん見付けていただけたのではないでしょうか。 4年生 【平面作品1】カラフル生物 絵の具を使ってスポンジ、ビー玉などで表現遊びをして、オリジナルの色紙を作りました。その色紙を切って、貼って、合わせてカラフルな生き物にしました。 【平面作品2】木々をみつめて 開進第一小にはたくさんの木があります。5種類の木の中から自分が描きたい木を選び、外で描きました。実物を見ながら描くことで、木の形や色合いに注目しました。5月に制作したので、新緑のきれいさと少し暑い日差しを感じながら制作しました。 ![]() ![]() |
|