1月10日(金)の給食![]() ![]() 明日は鏡開きです。 鏡開きとは、お正月にお供えした鏡餅を片付ける日です。お供えしたお餅には神様が宿っていると考えられています。そのためお餅は、包丁を使わずに木槌や手で小さく割って料理します。 割ったお餅は、縁起がよい食べ物とされていて、お雑煮やぜんざいにしていただきます。 今日の給食は、お餅にちなんで団子汁にしました。団子はよく噛んでいただきました。 今日の子どもたち 授業風景より
〇国語科 1年生(写真上) 背筋をピンと伸ばして、はっきりとした声で音読をしていました。
〇国語科 4年生(写真中) 友達との「対話」を取り入れ、子どもたちが受け身ではなく、主体的に学習する様子が見られました。 〇家庭科 5年生(「写真下)「クッション」の製作に取り組んでいました。自分らしさを出すために工夫が見られました。展覧会にも展示いたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 書き初め 3年生
今日は、3年生が書き初めを行っていました。
細野教諭から、「集中力が文字に表れます。心を落ち着けて、一画一画丁寧に書いていきましょう」の指導のもと、子どもたちが真剣に書き始めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期の給食スタート!
本日から(9日)3学期の給食が開始されました。
百瀬栄養士も給食のコーナーのホームページに書いておりましたが、今学期も調理室と連携し、安全で美味しい給食の提供に努めてまいります。 高学年(5年)の給食風景です。 配膳等はスムーズで慣れたものです。 適度な会話を楽しみながら美味しそうに食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月9日(木)3学期最初の給食![]() ![]() 新しい年を迎え、今日から3学期の給食が始まりました。冬休み中に乱れてしまった生活リズムを規則正しいリズムに戻していきましょう。 そのためにも朝・昼・夜の3食の食事をきちんととることが大切です。 今日は冬の野菜、大根とれんこんが入ったカレーです。野菜をたくさん食べて元気に過ごしましょう。 担任が見てくれると、、、。
図工室をのぞいたら、3年生が学習していました。
担任の西脇教諭も来ていて、子どもたちが「西脇先生!見て!!」と、作品を嬉しそうに見せる姿がたくさんありました。 やはり、担任が見てくれるのは子どもたちにとって誇らしく嬉しいことなんだと思います。 (校長なんて、とてもかないません、、、。笑) でも、こうした教員と子どもたちの関わりを見ていることで、私(校長)は、幸せを感じます。 ![]() ![]() 今日の子どもたち 通常の学習が始まっています。
学期の始めなので、学級内の当番の分担決や係の活動等を決めている学級も多かったです。と同時に、教科の学習も始まっています。
算数科 1年生(写真上) 国語科 6年生(写真中) 外国語活動 3年生(写真下) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 2年生 書き初め
2年生は毛筆ではなく、硬筆での書き初めです。
字の中心や文字の形等に気を付けながら、一文字一文字正しく書こうと真剣でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 4年生書き初め
その2
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 5年生書き初め
今日は、5年生と4年生が体育館にて書き初めを行っていました。
残念ながら、私(校長)は校園長会があり出張したものですから様子を見ることができませんでした。 程よい緊張感の中、みんな真剣に一筆一筆に心を込めていたと担任から聞きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お知らせ 西側トイレが使用開始になりました。
長らく続いていた西側のトイレの改修工事が終了し、本日より使用できるようになりました。
子どもたちには離れたトイレの使用等で不便をかけました。 また、保護者の皆様方にも、学校公開では廊下が狭くなっていたり、夏の面談中は音が響いていたりなど、ご迷惑ご不便等をおかけしまして申し訳ございませんでした。 ![]() ![]() 春の七草を見る子どもたち
「あ!春の七草だ。校長先生、昨日食べたよ」「七草全部言えるよ」などと口々に言いながら、興味深げに見ていました。
![]() ![]() 今日の子どもたち 6年生 書き初め
今日は早速、6年生が体育館で書き初めを行っていました。
シーンとして、「春の海」の琴の音色が静かに流れる中、子どもたちが真剣に取り組んでいました。(鈴木主幹教諭が雰囲気づくりのために流してくれたようです。) 文字は「将来の夢」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 0学期!がスタートしました。
始業式その2
〇校歌斉唱(写真上) 〇週番の先生からの話(写真中) 「あいさつをしっかりしよう」 〇生活指導主任の岡崎主幹教諭からの話(写真下) 今日から西側トイレが使用できるようになりました。みんなで丁寧に気持ちよく使っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 0学期!がスタートしました。
よい緊張感のある清新な雰囲気の中、副校長先生の司会で儀式的行事である3学期の始業式を行いました。
子どもたちの表情が引き締まっていました。 以下、私(校長)からの話の概要です。 〇大切なみなさんの「命」と「0学期がんばるぞ」という「心」をもって元気に登校してくれた嬉しいです。 〇ある人が、朝、「生きていれば命をもってくるのは当たり前だよ」と言っていましたが、健康で安全に過ごし、こうして生きていることは、決して当たり前のことではないです。 〇2学期の終業式で「0学期」の話をしましたが、豊玉小では、この3学期を新しい学年の「0学期」と呼びます。この「0学期」を2学期に振り返って「さらにがんばっていこう」と決めたことに「本気」で取り組んでみてください。 〇何かに一生懸命になると、もちろん疲れることもありますが、その疲れはさわやかですし、やり切った気持ちよさもあります。 〇今週のキーダワードは「新学年の0学期」「本気」で取り組もうです。 〇50日、6年生は51日、あっという間に過ぎていきます。一日一日、「本気」で頑張るみなさんを、ここにいる先生方が全力で応援し支えていきます。 〇6年生は、卒業までのカウントダウンが始まります。毎日を大事にしてください。 〇5年生は、3か月後に最高学年になります。豊小のリーダーです。この「0学期」から、そのことを意識して過ごしてほしいです。期待しています。 〇「0学期」健康・安全に頑張りましょう。 続いて、4年生代表児童の言葉です。(写真下) 2学期の終わりに振り返ったことをもとに、3学期にさらに頑張っていきたいことを発表してくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 迎春 2025年! 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
保護者・地域の皆様
昨年中は大変お世話になりました。 どうぞ本年もよろしくお願いいたします。 いよいよ明日8日から新学年の「0学期」(3学期)がスタートいたします。 現在のところ、子どもたちの事故やけがの報告等はいただいておりません。明日、元気に登校してくれることを願います。 「始業式の持ち物」で伝えた「命」と「0学期がんばるぞ!」という「心」をもった子どもたちに会えることを教職員一同楽しみにしております。 用務の方から「春の七草」をいただきました。早速、校長室前に置き、明日、子どもたちに見せたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期 大変ありがとうございました。
本日で無事に2学期が終了いたしました。
学校だより「冬休み号」にも書きましたが、保護者の皆様方のご理解とご協力のお陰だと心より感謝申し上げます。 大変ありがとうございました。 どうぞご家族皆様、お元気でよいお年をお迎えください。 1月8日に元気な子どもたちに会えることを楽しみにしております! 私事ですが、この年末年始は雪の新潟に帰省の予定です。昨年は雪が少なかったのですが、今年は大雪だと言われており、雪国育ちの私でも若干気が重いです、、、。 最後に、お忙しいことと思いますが、ぜひ、教育活動アンケートへのご回答のご協力をお願いいたします。27日(金)までとなっております。 どうぞよろしくお願いいたします。 今日の教員たち 学び変え続ける!!
子どもたちは心軽やかに楽しそうに下校していきました。
きっと明日から始まる冬休みが楽しみなのでしょう。 中には「明日から、冬期講習です」と言いながら帰っていく児童もいましたが、それぞれの充実した休みを過ごしてほしいと思います。 子どもたちが無事下校した後、午後は教職員の服務事故防止研修会を実施しました。 最初は個人ワーク(写真上)、その後にグループでの協議(写真下)を行いました。 我々は「服務事故は絶対に起こしてはならない」という強い信念をもって、子どもたちの指導にあたってまいりたいと思います! ![]() ![]() ![]() ![]() 担任から子どもたち一人一人へ!
各学級で担任から子どもたち一人一人に称賛と励ましの言葉を添えて、通知表を渡していました。
ご家庭でも、この2学期を「ふりかえる」1つの参考にしていただければと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 中休みより
2学期最終日も元気一杯で遊んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|