今日の子どもたち ジョギングタイムに向けて
その2
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち ジョギングタイムに向けて
来週から体力向上の取組の一環として、中休みの「ジョギングタイム」が始まります。
今日は1年生が学年合同の体育科で走り方等を学習していました。 寒さに負けず元気に取り組んでいました。 最初の話もしかっかり聴くことができていました。 集団時の集合、整列や話を聞く態度も立派です。2年生に向かって着実に育っていて嬉しく頼もしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 中休みのひとこま
担任の周りに集まり談笑する子どもたち。(写真上)
全力で遊ぶ担任。(写真下) ![]() ![]() ![]() ![]() 豊小の誇り! ジャックは元気です。
冬休みの間も4年担任の石川主任教諭と四戸教諭がジャックの世話をしてくれました。
また、お正月3が日は本校の副校長補佐及び地域コーディネーターの長谷川さんが、えさをやったりなどをしてくれました。おかげで、今も元気に冬を乗り切っています。 何となくジャックが大きくなったように思ったら、当番の4年生が「校長先生、ジャックのしっぽの羽が伸びたんですよ。でも。この羽は生え変わっていきます」と教えてくれました。 また、「今日でぼくたちは最後の当番です。3年生に教えなきゃ」「私たちが6年生のときが150周年だから、その時まで元気でいてくれるといいな」と話していました。 こんなところでも、本校の子どもたちの心の素直さや柔らかさを感じます。 ふんを掃除していた児童は「少しも汚いと思いません。ただ普通にきれいにするでけです」と、、、。何と素晴らしい!!ありがとう。(写真上) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 展覧会に向けて
今日は1年生が展覧会のアートライブで使う「変身ベルト」を作っていました。
まずは担任がイメージを膨らませるために試作品を紹介していました。 その後、子どもたちが思い思いの図柄を考え、色を付けていました。さらに、いろいろな飾りを付けていくようです。 何に変身するのでしょうか。お楽しみに! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の教員たち 学び変え続ける!!
道場授業公開 その3
授業後の研究協議会です。 講師として、前豊玉小学校校長でいらっしゃり、練馬区立大泉小学校校長の小高敏男先生にお越しいただきましてご指導いただきました。 小高校長先生は体育科がご専門でいらっしゃいますので、これからの体育科の授業で目指すことや大事にしていくことなどを分かりやすくご指導ご助言くださいました。 大変ありがとうございました。 久しぶりの小高校長先生に会った子どもたちが、とても嬉しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の教員たち 学び変え続ける!!
道場授業公開その2
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の教員たち 学び変え続ける!!
本日は、以前もお伝えしました東京教師道場(東京都の教員の研修)の部員2年目である体育科の川田教諭の公開授業研究会がありました。
同グループの中学校、高校の先生方が来校し、区内の中学校の校長先生、区内の小中の先生方が参加くださいました。 5年2組 体育科「タグラグビー」です。児童のめあては「自己やチームの特徴に応じた作戦を選んで、ゲームを楽しもう」でした。本単元は6時間の計画で今日が最終の第6時でした。 私(校長)は、この単元の始まりから授業や子どもたちの様子を見てきていますが、学習の積み重ねが感じられる授業でした。 川田教諭が、しっかりと単元の見通しとねらいをもち、技能を教え込むような授業ではなく、子どもたちの主体性を大事にした授業づくりをしてきたことが表れていました。 タグラグビーという一つの運動を通して、誰もが「運動の楽しさ」を味わうことができるようにすることが大事です。これが生涯を通したスポーツへの意識につながります。 もちろん、この学習が成立する基盤に林教諭の親和的な人間関係を大事にした学級経営があります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月14日(火)の給食![]() ![]() 6年生Meetでの言葉
今週は全校朝会はありませんので、昼の放送で6年生が話をしてくれました。
今週の目標が「あいさつをしっかりしよう」ということなので、それに関係してあいさつや礼儀のことでした。 その中で、私(校長)が4月から伝えている「語先後礼」のことにも触れ、意識をしてくれていることが嬉しかったです。 ![]() ![]() 今日の子どもたち 展覧会に向けて
アートライブの衣装づくり その2
2年生は帽子づくりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 展覧会に向けて
展覧会の展示作品とは別に、アートライブを予定しております。
ご案内のしおり等は後日配付させていただきます。 その衣装づくりをしていました。 写真は3年生です。 「自分の好きなように服の飾りを付けるのが楽しい!」と笑顔で話していました。 ボタンやポケット等、子どもたちの発想が素晴らしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ねりまおはなしの会
今学期も前回に続き、ねりまはなしの会の方々が来てくださり、子どもたちに創作話や昔話等のお話をしてくださいました。
絵本とは違い「語り」なので、想像力を働かせながら聴くことが必要です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校内書き初め展が始まりました。
今日から校内書き初め展が始まりました。
一人一人が気持ちをこめて書いた書き初めです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3連休です。
3学期が始まって3日目ですが、どの学年も落ち着いてスタートが切れています。
休み明けの体調等が心配でしたが、大きな崩れ等は今のところありません。 6年生の受験関係の欠席が多くなってきていますが、学校全体の学級閉鎖等の兆候は見られず、ほっとしております。 始まったのも束の間、明日から3連休となりますが、どうぞ体調管理にお気を付けください。 週明け火曜日に子どもたちの元気な顔が見られることを楽しみにしております! 今日の子どもたち 展覧会に向けて
以前、お伝えした4年生の共同作品が完成に近付いていました。
今日はカラースプレーで色付けをしていました。 これらが全体としてどんな姿(表現)になっていくのか楽しみです! この材料(玉子のケース)を提供してくださったのは、6年生の保護者の方です。 大変ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(金)の給食![]() ![]() 明日は鏡開きです。 鏡開きとは、お正月にお供えした鏡餅を片付ける日です。お供えしたお餅には神様が宿っていると考えられています。そのためお餅は、包丁を使わずに木槌や手で小さく割って料理します。 割ったお餅は、縁起がよい食べ物とされていて、お雑煮やぜんざいにしていただきます。 今日の給食は、お餅にちなんで団子汁にしました。団子はよく噛んでいただきました。 今日の子どもたち 授業風景より
〇国語科 1年生(写真上) 背筋をピンと伸ばして、はっきりとした声で音読をしていました。
〇国語科 4年生(写真中) 友達との「対話」を取り入れ、子どもたちが受け身ではなく、主体的に学習する様子が見られました。 〇家庭科 5年生(「写真下)「クッション」の製作に取り組んでいました。自分らしさを出すために工夫が見られました。展覧会にも展示いたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 書き初め 3年生
今日は、3年生が書き初めを行っていました。
細野教諭から、「集中力が文字に表れます。心を落ち着けて、一画一画丁寧に書いていきましょう」の指導のもと、子どもたちが真剣に書き始めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期の給食スタート!
本日から(9日)3学期の給食が開始されました。
百瀬栄養士も給食のコーナーのホームページに書いておりましたが、今学期も調理室と連携し、安全で美味しい給食の提供に努めてまいります。 高学年(5年)の給食風景です。 配膳等はスムーズで慣れたものです。 適度な会話を楽しみながら美味しそうに食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|