1月29日(水)の学校様子
今、昇降口に書きぞめの学年代表作が掲示してあります。ご来校の際に、ぜひご覧になってください。 1月29日の給食
牛乳 かぶと大根のゆず風味 白菜とわかめのスープ 「学校給食週間(東京・練馬)」 1月28日の給食
牛乳 野菜のペペロンチーノ炒め ボルシチ 「学校給食週間(東京・八丈島)」 1月28日(火)の学校の様子
5年生の家庭科でご飯とみそ汁作りをしていました。みそ汁の具材の大根を切っていましたが、とても手際のよい子もいました。きっと家で食事のお手伝いをしているのでしょう。自分たちで作ったご飯とみそ汁はきっとおいしいはずです。 昨日、3年生のクラブ見学がありました。3年生は来年度、どのクラブに入ろうか考えているようでした。高学年の人からもクラブの説明を受けていました。 1月27日の給食
牛乳 ぶりの照り焼き 蓮根のからし醤油あえ 薩摩汁 「学校給食週間(鹿児島)」 1月27日(月)の学校の様子
ふくわらい 目かくしはずして おおわらい 【1年生】 赤白や つばきがさくよ 花の道 【2年生】 しも柱 きらきらかがやく ほう石だ 【3年生】 初詣 おみくじ引いたら 大吉だ 【4年生】 臼と杵 二人で一つの もちつくる 【5年生】 初詣 神様に告げる 願いごと 【6年生】 3年生の国語で4こまのお話作りを学習していました。タブレットを使って、4枚のカードの順番、話の内容などを考えて、友達同士で発表していました。タブレットはキーボード入力の他、手書き入力もできます。子供たちは4こまの絵を移動して、お話を入力していました。タブレットの学習もスムーズにできています。 25日(土)26日(日)に練馬区小中学校連合書きぞめ展がココネリホールでありました。例年練馬区立美術館で行われていましたが、現在改修工事のため場所が変更になりました。石東小の子供たちの作品を中心に鑑賞しました。力強い字が書けていました。 1月24日(金)の学校の様子
養護教諭の先生が来てくださり、身体計測を行いました。「子供たちが素直ですね。」と褒めてくださいました。28日にも残りのクラスの身体計測を行います。 今日学校評議員会があり、一年間の教育活動を振り返りました。学校評価を基に話し合いました。保護者の皆様には、学校だより臨時号として、後日送らせていただきます。会の後、6年生とランチルームで一緒に給食を食べていただきました。6年生の子供たちと話しながら、会食ができました。子供たちがよく話してくれて、とても褒めていました。 1月24日の給食
牛乳 ひきないり はっと汁 「学校給食週間(宮城、福島)」 1月23日の給食
牛乳 シェパーズパイ チキンコンソメスープ 1月23日(木)の学校の様子
朝の集会で「ある・なしクイズ」を行いました。難しい問題もありましたが、子供たちはよく考えていました。全校で楽しめたと思います。 6年生から5年生へ、ふれあい班の引き継ぎを行いました。明日のふれあい班遊びから5年生がまとめ役として活躍します。5年生も最高学年になる準備が始まっています。 1月22日の給食
牛乳 青のりポテト 抹茶ムース 1月22日(水)の学校の様子
6年生が総合的な学習の時間でアニメの学習をしていました。グループごとに国を調べてアニメにします。今日は、作成したアニメを講師の先生に見ていただき、ご指導を受けました。指導を基に、さらにアニメを手直しして完成させていきます。 昨日、本校と石神井東中学校と富士見台小学校の先生方が集まって、話し合いを行いました。小中一貫教育として、3校で関わりを続けています。教員同士の話し合いによって、さらに子供たちの理解が深まってきます。今年度は、これから5・6年生の部活動体験と6年生が中学校の英語の授業を体験する予定です。 1月21日(火)の学校の様子
5年生がご飯を炊く学習をしていました。普段は炊飯器で炊いている最中の様子が見ることができませんが、透明な鍋でお米を炊くことで、炊ける様子を学習することができました。自分たちで炊いたご飯の味はどうだったでしょうか。 昨日から6年生と会食を行っています。昨年度まで座談会という形でしたが、今年は給食を一緒に食べながら、6年生と話をしています。どの子も素直に話をしてくれたり、聞いてくれたりして、とても和やかな雰囲気です。終了の時間があっという間です。全員と会食をすることが楽しみです。 1月21日の給食
牛乳 ししゃもの香り焼き ひじきと油揚げのごま酢サラダ 道産子汁 「練馬人参献立」 1月20日の給食
牛乳 ウェーブワンタン中華スープ 1月20日(月)の学校の様子
1・2年生が昔遊び体験をしました。青少年育成の方や地域の方に来ていただき、子供たちに昔遊びを教えてくださいました。こま、竹馬、羽根つき、カルタ、メンコ等、子供たちは普段経験していない遊びを経験して楽しそうでした。 *18日(土)は応援団まつりがありました。体育館でチームごとのサーキットで順位を競いました。異学年で行い、微笑ましい場面がたくさんありました。応援団の皆さんを中心に計画から当日まで、子供たちのためにありがとうございました。 1月17日の給食
牛乳 オニオンドレッシングツナサラダ かぼちゃのシチュー 1月17日(金)の学校の様子
今日は、この後避難訓練があります。阪神大震災から今日で30年です。避難訓練の大切さを子供たちにも伝えていきます。 1月16日(木)の学校の様子
工場の様子は写真を撮ることができませんので、映像を見る所とショールームの写真です。 1月15日(水)の学校の様子
3年生が算数で分数の学習をしています。1mよりも大きい分数を表す学習でしたが、実際の量感を身に付けるために、黒板に1mのテープを貼って子供たちに示していました。デジタルもよいのですが、実際の長さを見せることもとても大切です。 1年生の算数では、十の位と一の位にブロックを置いて位取りを理解させていました。ブロックを使って視覚的に理解することも大切です。 それぞれの学年で子供たちの理解を深めるために工夫しています。 |
|