5年生 武石移動教室 その11
宿舎に入ってまず避難訓練を行いました。(写真上)
食事係が夕食の準備をしています。 初めてとは思えないほどスムーズに配膳をしていました。 生活班での自分の役割を果たそうとする姿が見られ嬉しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 武石移動教室 その10
宿舎前での学年全員での写真撮影の準備中。
まずは、練習です。 体調不調の子もおらず、みんな元気に宿舎の生活に入っています。 今は、入浴が終わり、これから夕食です。 食事係が準備をしているところです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 武石移動教室 その9
ベルデ武石に到着です。
やはり寒いです。 開校式で宿舎の生活が始まります。 司会、児童代表の言葉もしっかり果たしていました。 態度も立派です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 武石移動教室 その8
待ちに待った昼食です。ベルデ武石の方がお弁当を届けてくださいました。
その後、長野県立歴史館の見学です。 班で興味深そうに回っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 武石移動教室 その7
下に降りてきて、クラス写真の準備中です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 武石移動教室 その6
古墳に到着!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 武石移動教室 その5
8合目まで来ました。
あと少しです。声を掛け合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 武石移動教室 その4
古墳はまだまだです。
疲れは見られたものの、みんな元気です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 武石移動教室 その3
舗装された道を20分ほど登っていきました。
ひたすら上り坂だったのですが、最初の元気が、、、。 暑くなり半袖になっている子もいて「こんなダウン着れない」と言う声も聞こえました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 武石移動教室 その2
長野県に入ったところで霧がかかってきましたが、天気は大丈夫でした。
科野の里歴史公園に到着し、森将軍塚古墳の見学です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 武石移動教室始まりました!!
保護者の皆様、早朝よりお見送りいただきありがとうございました。
まずは、出発式からです。 司会、児童代表の言葉、子どもたちの臨む姿勢、立派でした。 3日間が楽しみです。 私(校長)から伝えたことは3点です。 1点目は、豊小プライド「自立 創造 共生」です。 見通しをもって自分で考えて行動すること。自分たちで生活をつくること、それが移動教室全体を創造することになる。そして、お互いの力を出し合う共生です。 これらを3日間の生活で意識してほしいです。 2点目は、「あいさつ日本一の学校」です。 その場にはどんな挨拶がふさわしいのか、考えて実践してほしい。挨拶は形ではなく、気持ちを伝えることです。 3点目は、「感動」です。 練馬にはない自然を感じたり、友達のよさを新たに発見したりなど「感動」を味わってほしいです。 3日間の子どもたちの姿に期待しております!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月27日(水)の給食![]() ![]() 今日は中国の料理「ばんさんすう」です。「ばんさんすう」は、千切りにした野菜や春雨をお酢と和えた料理です。今日の給食では、白菜、きゅうり、にんじん、もやしの4種類の野菜を千切りにして春雨と和えました。 11月26日(火)の給食![]() ![]() いじめは絶対許されない!標語3年生
3年生の教室にいじめ防止の標語が掲示されていました。
私(校長)がキーダワードで伝えた「いじめの矢」のことに触れているものがあり、子どもたちの心に少しでも届いていることが嬉しかったです。 まず、「「いじめの矢」をささない。もしささってしまった人がいたら、見て見ぬふりをせずその矢を周りが抜いてやる。でも、いじめの矢は抜いてもその穴(心の傷)は残る。 だから、いじめは絶対許されないこと。 子どもたち一人一人の心に響いていきますように、、、。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 移動教室を明日に控えて 5年生
3学級とも平常心で落ち着いて学習していました。
いよいよ明日から武石移動教室が始まります。 現地の気温は最低気温が氷点下となるとの情報も入っています。 体調管理に気を付けながら、まずは安全と健康を第一に過ごしてまいりたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 通常の中休みに戻って
その4
3時間目開始2分前には体育の学習がある4年生が集合していました。 立派です。 子どもたちの学習時間を無駄なく、学びの時間としてしっかり確保していかなければと思います。 ![]() ![]() 今日の子どもたち 通常の中休みに戻って
その3
休み時間終了のチャイムが鳴ると、素早く教室に戻ります。 教員の声掛けは必要ありません。 こんなところにも「自立」の姿が表れています。 そして、1分もたたないうちに校庭には誰もいなくなります。(写真下) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 通常の中休みに戻って
その2
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 通常の中休みに戻って
中休みの全校なわとびが終わり、いつもの中休みに戻りました。
それぞれの場所で、元気に遊んでいます。 本校は遊びの場が豊富だなと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月25日(月)の給食![]() ![]() 今日の果物は柿です。柿は10月から11月が旬の果物です。 「柿が赤くなると医者が青くなる」という言葉があるように柿が旬の時期は過ごしやすい気候になり、柿に含まれる栄養が病気を遠ざけると言われています。 柿に含まれるビタミンCやカロテン、食物繊維は風邪予防に効果的です。旬の食べ物は旬の時期にいただきましょう。 |
|