1月31日(金)の給食![]() ![]() 今日は、京都のご当地料理「衣笠丼」です。衣笠丼という名前は、金閣寺近くにある衣笠山に由来していると言われています。 油揚げとねぎを卵でとじたどんぶりです。だしの味がきいたやさしい味に仕上がりました。 1月30日(木)の給食![]() ![]() 今日はクジラを使った献立です。 クジラは、今から70年前、昭和27年ごろの学校給食で出されていました。栄養価も高く、学校給食の人気食材でした。 現在は、クジラの捕獲量が少なくなっていることもあり、学校給食にはほとんど出なくなりました。 今日の給食では、クジラを竜田揚げにしました。クジラを食べられる貴重な機会です。子どもたちにも人気のメニューです。 今日の子どもたち 全校集会
その2
最後に、ボス鬼!から、「健康に気を付けてがんばっていこう!とみんなへのメッセージがありました。 また、特に6年生への卒業に向けての熱いメッセージもありました!(写真下) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 全校集会
集会委員会の企画・運営による「グー・チョキ・パーで鬼レンチャン」集会がありました。
赤・青・ボス鬼が登場し、じゃんけんに勝ち抜いていくというものでした。 子どもたちの笑顔がはじけていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 日常のひとこま 授業風景より
〇学級活動「学級会」2年生 (写真上)
〇国語科 図書 3年生(写真中) 〇体育科 1年生(写真下) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 展覧会に向けて
その2
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 展覧会に向けて
4年生がアートライブの表現の相談・練習に取り組んでいました。
特別活動の目指す3つの資質・能力「人間関係形成」「社会参画」「自己実現」につながる子どもたちの「合意形成」「協働」「自主的・実践的な態度」等をこうした取組を通して大事にしていきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 展覧会に向けて
本校は、職員室内に大型のデジタルディスプレーを設置し、そこで教職員間の様々な情報等の共有を図っているのですが、「展覧会まで8日!」と表示されました。(写真上)
先日、6年生が校内の机等を体育館に運ぶ作業をしてくれ、その後、教職員全員で会場準備をすすめています。(写真中) 教室では、2年生がアートライブに使う帽子の制作の仕上げをしていました。(写真下) 各学年の作品が少しずつ運び込まれ、展示に入っています。 どんな「豊小 美術館!」になるかわくわくします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(水)の給食![]() ![]() 今日は練馬大根のたくあん漬けを使ったキムタクごはんです。練馬大根たくあん漬けは、12月に収穫した練馬大根を天日干しし、塩と米ぬかを使いやわらかくなるまで漬け込んだこの時期限定の味です。 今日の給食では、キムチと一緒にご飯に混ぜました。たくあんの歯ごたえがアクセントになってとても美味しい料理です。 副菜の浦上そぼろは、長崎県浦上地区の郷土料理です。 ポルトガルの宣教師が伝えた料理で、そぼろという名前ですが、ひき肉は使用せず、豚肉、こんにゃく、もやし、にんじん、ごぼうなどと甘辛く炒めた料理です。 今日の教員たち 学び変え続ける!
4年2組担任の四戸教諭の2年次研修として、区のアドバイザーの先生をお迎えし授業研究を行いました。
国語科「風船で宇宙へ」 ねらいは「どんな話かを自分の言葉でまとめ、友達のよさを見付けて自分の要約の推敲に生かす」でした。 これまでに、要約の学習活動を積み重ねてきていますが、なかなか難しい学習内容でしたが子どもたちは真剣に集中して取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 日常のひとこま ジョギングタイム
ジョギングタイムも終盤となりました。
1年生も体をコントロールしたり、自分のペースを守りながら走れるようになってきました。 校庭は混んではいますが、内側を下学年、外側を上学年が走り、安全に走っています。 今日は体育館遊びは6年生、教室での遊びが3年生でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 日常のひとこま 授業風景より
2年生 学級活動の話合い「さわやか会議」で自分たちの学級をもっと生活しやすくするための方法を話し合っていました。(写真上)
1年生 生活科「ふゆのくらし」凧づくりに取り組んでいました。(写真中) おまけ、、、。 今日、担任が誕生日ということで、子どもたちから手作りの花束のプレゼントと手紙をもらい、嬉しくて泣きそうになっていました。子どもたちの素直で真っすぐな心が伝わってきました。(写真下) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日(火)の給食![]() ![]() 1月24日から1月30日までの一週間は「学校給食週間」です。学校給食週間中は、テーマを決めて日替わりで給食を提供しています。 今日は、練馬区でとれた人参を使った献立です。 練馬区内の畑で収穫され、朝に出荷されたものを使用しています。今日の給食では、25キロの人参を使用し、3品の料理を作りました。 学校給食を通して、区内の農産物に触れ、食に対する感謝の気持ちを育んでいきたいです。 今日の子どもたち 歯みがき指導 1年生
その2
最後はワークシートで学習の振り返りを行いました。 「おじいちゃん、おばあちゃんになっても、けんこうなはでいられるようにする」「おかしは、じかんをきめてたべる」などと記入し発表していました。 しっかり学習できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 歯みがき指導 1年生
練馬区より歯科衛生士さんお二人が来てくださり、1年生対象に歯みがき指導をしていただきました。
歯に関係したクイズや実際の歯みがきの仕方等を教えていただきました。 歯ブラシを全員に配付しましたが、学校では実際に口の中には入れず、みがき方だけを一緒にやってみました。 3学級とも集中して真剣に学習していました。 今日の子どもたち 3年生のクラブ見学
その3
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 3年生のクラブ見学
その2
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 3年生のクラブ見学
6時間目のクラブ活動(4〜6年生)を3年生が見学しました。
とても真剣に興味津々で見ていました。 何のクラブに興味をもったでしょうか、、、。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サイネージより その2
集会委員会がクイズを出してくれています。
子どもたちが答えを話題にしているのが聞こえてきます。 時々、校長室前の「TYOTMAポスト」に答えが入っています。(笑) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サイネージより
各委員会からのお知らせが、常時、更新されながら発信されています。
子どもたちもここでの情報をよく見ています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|